私は5月25日から6月2日のハーフターム中に、ケンブリッジ大学の研修に参加し、様々な事を学びました。

一つは授業についてです。ケンブリッジでの授業は英語で週に4回ありました。最初の授業ではミュージアムについて紹介していただき午後には実際に授業で触れたミュージアムに行き北極や南極の文化について学び、翌日の授業ではミュージアムで学んできたことをもとにプレゼンテーションを作成し発表しました。最後の授業ではイギリス発祥のスコーンを食べたり、世界の祭りや文化について学びました。立教での授業とは全く異なった形式で学ぶことができ、いい経験になりました。

授業以外にも毎日ケンブリッジの街に行く機会があり、2日目に行ったキングスカレッジの中にあるチャペルでの礼拝はチャペルがとても広く綺麗でパイプオルガンの大きさに圧倒され、聖歌や賛美歌を歌う合唱団であるクアイヤーの歌声も素晴らしく、立教英国学院の礼拝と全く異なっていたのが新鮮で驚きました。私はクアイヤーに入っているので声楽の勉強にもなりました。聖書朗読や説教は英語だったので苦労しましたが、自分なりに知っている単語だけで英文を理解する努力をしました。また、3日目に行ったパンティングでは、ケンブリッジで有名な建物や街並みを眺めたり、船を漕いでくれたイギリス人の人と英語で沢山会話をしました。パンティング中に雨が降ってしまい寒かったですが、綺麗な景色を見ながら鴨と一緒にケム川を船で渡っていくのは日本では絶対に出来ない経験であると感じ、更に現地の人達と会話をする事で自分の英語力の低さに驚き、もっと勉強しなければならないと感じました。

その他にも6日目には三味線、生け花、茶道と日本の文化に触れられる機会がありました。生け花を選択した私は、始める前は単純にお花を綺麗に見栄えよく花瓶に刺せばいいと思っていましたが、先生の丁寧な説明を聞くと、きちんとお花の長さや大きさで真(しん)、副(そえ)、体(たい)と名前が付けられており、長さのそれぞれ異なった三本の花を使って表現する生花正風体と自由に表現する自由花があると知り、実際に自分の作品を作りました。沢山のお花の中、私はかきつばただけを使ったシンプルな自由花の作品を作りました。先生が教えてくれた事を頭で理解していても、それを実践し作品にするのがとても難しく、先生に沢山質問しましたが、人生で初めての生け花で満足出来る作品が出来て楽しかったです。その夜にはヨーロッパで唯一の津軽三味線演奏者である一川響さんの演奏を生で聞き、また津軽三味線の歴史について教えて頂きました。一川さんの演奏はとても素晴らしく感動しもう一度聞いてみたいです。

このケンブリッジ大学研修を通して、ケンブリッジの文化や歴史を知り、たくさんの方々とお話しをすることで英語を使う機会が圧倒的に増えました。

私は中学3年間スウェーデンの現地校に通っていましたが、大学の食堂や先生方のフレンドリーな感じはイギリスもスウェーデンも同じで懐かしく感じ、スウェーデン語ではなく英語で会話をしなければならない事に不安や心配を抱いていましたが、先生や宿泊したKaetsuセンターのピーターさんがゆっくり話してくださったので、緊張を解くことが出来ました。ケンブリッジ大学で貴重な経験や新しい知識が増え、日本では絶対経験出来ないさまざまなことを学ぶ事が出来た充実した一週間で、ケンブリッジ大学はとても素晴らしい大学だと思いました。

今日は待ちに待ったホームステイだ。どこに外出しようか、何をして遊ぼうか、などと想像していた。自分の英語力には自信がなかった。でも、ECの授業では先生ともなんとか通じ合えているし、大丈夫だろうと思っていた。そして、車が迎えに来るのを今か今かと待ち望んでいた。やっと迎えが到着し、テンション高めで車に乗り込んだ。すると、妙に緊張感が湧いてきた。ホストファミリーの言っている事が理解できず、どのように反応すればいいか分からなかった。この時、これからの生活が思いやられた。ちなみに、僕のホストファミリーは警察官のお父さんと、その奥さんと、三歳の娘で、とっても温かい家庭だった。

ホストファミリーの家に着くと、他人の家に泊まることが初めての僕にとっては、とても不思議な感覚がした。そんなこんなといろいろ困惑していたら、眠りについてしまった。

次の日からはだんだんとホストファミリーとのコミュニケーションが増えていった。特にお父さんはたくさんアクティビティーに誘ってくれて、楽しかった。夜、映画を観たり、のんびり散歩したり、海に行ったり、また映画を観たりした。お父さんとのアクティビティーは、本当にこのホームステイを豊かなものにしてくれた。海に行ったときには僕がなくし物をしてしまい、忙しいのにもかかわらず、後日一緒にわざわざ捜しに行ってくれた。

お母さんはとにかく優しくて、すごく気を配ってくれた。お腹は空いていないか、どこか行きたい場所はないか、掃除を手伝おうかなどとたくさん気を配ってくれた。こんなにしていただいて、本当にうれしかった。僕も将来このような人を目指していきたいと思った。

そして、娘のイジ-ちゃんはとにかく可愛らしかった。何に関しても好奇心旺盛で、自分にもあんな時期があったのかと思うと、不思議だった。今はこんなに幼いイジ-ちゃんの成長した姿を見てみたいと思った。

今回、ホームステイしたことは本当に良かったと思う。初めてのホームステイにもかかわらず、みんな優しくしてくれた。一緒にホームステイをした子や、ホストファミリー、先生方みんなだ。そんな環境であったからこそ、たくさん身についたものがあると思う。この良い経験を活かして、これからも努力していきたい。

僕はミャンマーの裏側を見ました。それは酷いものでした。なのでいつかそんな人達を国際的に助けてあげたいと思いました。

ある日、ミャンマーに行くことになり、何をするかも聞かずに行きました。ホテルもなかなか良いところだったので、本当に発展途上国かを疑うくらいでした。お父さんが仕事に行ってくると言ったものだから、ついていきたいととっさに言ってしまいました。お父さんの行くところは普通の建物ですが、その途中に上半身裸の男の子がいたのを見かけました。建物から近かったので、一人で行くことを許可されました。行ってみると、そこは道がなく土でした。見たものはまさに教科書のような光景でした。

そこから歩いていくと家がテントになっていきました。みんなにもジロジロと見られましたが、勇気を持って進みました。すると上半身裸の男の子が手を振ってくれました。なぜ僕に手を振ってくれたのかは謎ですが、僕は何かできないかと帰り道で考えました。その時、近くにスーパーマーケットがあることに気づきました。そこでお小遣いを全部使って水をできるだけ買ってその子のところに走りました。その子に水を一本あげると嬉しそうに帰っていきました。他の人にも渡しました。

今回、本当にささやかですが、その子の力になれた事が自分でも嬉しく思います。なので、いつの日にかその子の未来が輝くように、日本からではなく世界で活躍して、その子や他の人達が笑顔になる仕事をしたいと思いました。

6月24日、昨年度から交流のあるSt. Edmund’s Catholic Primary Schoolからお招きいただき、小学部全員で授業にお邪魔しました。

今年度初めての他校との交流ということで生徒たちは朝からどこか落ち着かない様子です。「友達ができるといいな」と期待に胸を膨らませながら、持参していく手書きのkeep in touch cardを作って準備は万端です。小学部だけで早めの昼食をとって、いざ出発。学校からスクールミニバスに乗って約30分、GodalmingにあるSt Edmund’s Schoolに到着すると、生徒たちが大きな声で挨拶をしてくれました。とても明るい歓迎ムードでしたが、いっぽうで立教生は少し緊張気味。受付で手続きを済ませると、担当の先生がホールで生徒たちと一緒にお出迎えしてくれました。

まずはYear4(8~9歳)の生徒がそれぞれグループで学校案内をしてくれるということで、立教生は各グループに一人ずつ別れ、スクールツアーが始まりました。St. Edmund’sの生徒は積極的に学校の設備や歴史、ルールなどを説明してくれましたが、立教生にとってはネィティブのナチュラルスピードの英語はなかなか難しかったようです。プレゼンテーションの授業に参加させてもらい、そのあとは校庭で一緒に鬼ごっこをしました。だんだん緊張が解けてきたのか、立教生も楽しそうに校庭を走り回っていました。

その後はYear3(7~8歳)の教室に行き、心を落ち着かせるためにクラス全員で瞑想をしました。先ほどのにぎやかな光景から一転し、その間はだれも話すことなく教室の雰囲気が穏やかなものに様変わりしました。

最後は算数の授業でストローを使って立体を作ることになりました。グループで協力して形にすることができました。

あっという間にお別れの時間がきてしまい、持ってきたカードを渡して、別れを惜しみながら挨拶をしました。子どもたちにとって現地の教育を体験できたことは大きな収穫となったはずです。楽しい思い出ができて「また行きたい」、「今度は立教に来てもらって一緒に遊びたい」と口々にする生徒たち。次回はもっと英語でコミュニケーションがとれるように、より一層英語の勉強をがんばりましょう。

この1週間で1番養われたと思われる力は、リスニング力と集中力だ。ケンブリッジ研修は毎日午前中に3時間近くの講義があった。立教英国学院でも、英国の先生が行う授業やバイオロジーなどはあるが、ここまで長くはないし、翻訳してくれる先生もいなかった。少し聞き逃したり、ボーとすれば、一瞬で話について行けなくなる。そうするとどんどん遅れて、頭に入ってこない。最初の私はこの様な感じだった。興味のある事は頑張って話を聞こうとしたり、講義の最初は集中できるのだが、最後になってくるとどうもボーとしてしまう。英語が右から左にただの音として流れて行くのだ。先生の言っている事が分からず、ただ周りに流されて授業に参加している事もあった。しかし、これではいけないと週の半ばに考える様になった。そして、自分が研修に参加した目的、英語をもっと伸ばしたいという気持ちを思い起こした。

それからは自然とボーとする事も少なくなり、少しずつ先生の話も聞ける様になった。また授業では、ケンブリッジ大学の歴史やシェイクスピアの劇を実演したり、ロイヤルファミリーを学んだ。そして、私がこの研修で1番印象に残っているのはプレゼンを行なった事だ。これはとても良い経験になったと思う。自分がこの1週間で感じた事やケンブリッジの紹介を英語で行うのはとても難しかった。だが、今までの知識を総動員して、辞書を駆使して原稿を書き上げたときは達成感で満たされた。プレゼン後にあちらの先生からお褒めの言葉を頂いたり、アドバイスを頂いたりした。そこで気付かされるものもあり、友達の発表から新たな気づきを得ることも出来た。イギリスにいるからこそ学べるもの、普段は体験できない様な事も出来て、とても有意義な一週間だった。

また、私は最近自分の将来や夢、行きたい大学などを考える様になった。今までは日本の大学の事しか候補に上がることはなかったのだが、立教英国学院に通う様になってからは海外の大学も良いのでは、と思い始めている。だから今回のケンブリッジ研修は、海外の大学の雰囲気や勉強方法などに触れられる良い機会となった。そして、今の自分に足りないもの、ケンブリッジ大学で求められる Critical Thinking をこれから養っていかなければならないと分かった。

今回この研修に参加して思った事は、自分自身、もっと様々な事に関心を持ち日本についても知らなければいけない事がたくさんあるという事だ。グローバル社会で生きていくためにはまず、日本を知る必要があるのだ。そして誇りを持って日本の魅力を海外に発信していかなければならない。これが出来て初めて、私達は物事の見方を広げていけるのだと思う。だからこれから私は、新聞やニュースを一杯読もうとも思った。色々なことに関心を持ち、物事を深く考える姿勢を身につけていきたい。時間は掛かるだろうが、習慣づけられていったらな、と思う。自分の課題を見つけられた1週間だった。

本日は6日目。とうとう英語のレッスンも今日で最後です。午前中は、研修最初に課された、「ケンブリッジで何が印象的だったか」「どうして印象的だったのか」ということについてのプレゼンテーションを行い、午後はお待ちかねのアフタヌーンティを楽しみました。

今日のプレゼンに向けて、昨日は就寝ぎりぎりまでチームごとに準備が行われていました。今朝も、早々と朝食を切り上げて、パソコンに向かう生徒が多くいました。

午前の授業が始まるとまずは、サプライズ。プレゼンテーション前に、先日完成させた詩を、ステージ舞台にあがって発表です。一人一人ステージにあがり、恋の詩や、ケンブリッジに対する思いを照れくさそうに発表していました。

さて、本番です。2チームに分かれた生徒たちは各々が調べた内容をパワーポイントにして発表。ケンブリッジという中世から大学都市として発展したこの街を地理的にも文化的にも説明することができました。この研修で学んだシェイクスピアや、訪れた博物館やpuntingで学んだ知識についても詳しく説明していました。

先生からも、単語の使い方や、発表の仕方についてご指摘を受け、プレゼンテーションの仕方についても学ぶことができたと思います。このプレゼンテーションは改めて学校で行います。先輩や後輩たちに完成度の高いプレゼンが行なえると期待しています。

さて、今日のメインイベントはThe Orchard Tea Gardenでのアフタヌーンティです。文人たちが愛した村、グラントチェスターに入り、ガーデンに入ると、そこには沢山のりんごの木が茂っています。すでに多くの英国の方がお茶を飲みながらくつろいでいる様子が見受けられました。午前中に詩を発表した詩人たちはルパート・ブルック気取りで席につきました。

生徒たちが通された部屋にはケンブリッジを代表する有名人の肖像写真が貼ってありました。このような雰囲気の中で、席に着き、お茶の注文を取られると、お待ちかねの3段重ねのケーキスタンドが運ばれてきました。サンドウィッチやケーキ、スコーンが重ねられ、生徒たちは夢中になっていました。

恵まれた天候の中、紅茶や友達との会話を楽しみ、ゆっくりとスコーンを味わい、イギリス文化に触れることのできる昼下がりとなりました。

5日目は、午前中にShakespeareの喜劇である「A Midsummer Night’s Dream」の演劇発表を行ないました。昨日、野外で同作品を鑑賞した後ということもあり、それぞれ役に入り込むことができたようです。

英語での台詞やナレーションは、とても難しく各々で苦戦していましたが、何度も声に出して練習し、本番でしっかりと成果を出すことができました。

午後は、3つのグループに分かれ、三味線、茶道、生け花の日本文化体験をしました。ほとんどの生徒が初めての体験であり、関心を持って真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。日本の文化に触れることで、改めて日本の素晴らしさを実感することができたようです。

今まで知らなかった世界を知ることができ、視野が広がったように感じます。今回体験したことを活かし、日本人としての誇りを忘れず、世界で活躍できる真のグローバルな人になってほしいと思います。

ケンブリッジ研修の4日目は、シェイクスピアに始まり、シェイクスピアに終わりました。
シェイクスピアは、イギリス・エリザベス期を生きた劇作家で、現在でも多くの人々に愛されています。今日はそのイギリスを代表する人物について学ぶ一日でした。

午前中の授業では、シェイクスピアの人と作品について、英国人の先生から、みっちりと知識を伝授していただきました。なかでも、シェイクスピアが自分の作品にただならぬエネルギーを注いでいたこと、劇作家だけではなく、俳優としても活動していたことなど。生徒は興味をもって授業に集中していました。

実は、この夜予定されていたのはシェイクスピアの「真夏の夜の夢」の観劇でした。イギリスの方でも初めは登場人物の相関関係に悩むと言われるこの作品。生徒たちに登場人物とその相関関係が説明されましたが、さらにハンドアウトとして渡されたのは…そう、「真夏の夜の夢」のシナリオです。先生の口から出たのは何と「演じてみましょう」の一言でした。実際の演劇観賞を前に、配役が決められ、翌日の授業の中でミニ演劇が行われることになりました。それについては、明日の報告を。

さて、夜7時30分に宿舎を出た生徒たちは、宿舎スタッフの方に作っていただいたお弁当をもって、セントジョーンズカレッジのガーデンに向かいました。子供たちにとっては初めての野外演劇の観賞。劇場となるガーデンにつくと、敷物を敷いてワインやシャンパンを楽しむ観客や家族連れでお弁当を広げる観客など様々。英国の、長い夏の夜の過ごし方を体験しました。

演劇はおよそ2時間。まだ日が落ちていない時間から始まり、物語が佳境を迎えるころには暗闇に照明が灯る幻想的な世界で、妖精がカギを握るシェイクスピアの喜劇に幽玄さを与えていました。生徒もそのような幻想的な中、時にいたずら好きの妖精パックに絡まれたりしながら、観劇することができました。

劇が終わると、やはり古英語であったためか、なかなか物語の筋を理解することができず、「もっと勉強したい」「もっと聞き取れるようになりたい」などという感想が見られました。さて、今回の演劇を見た生徒、明日はどのような演技を見せてくれるのでしょう?
So, good night unto you all.

はじめに11 MILE WALKをすると聞いたとき、目的もなくそんなに歩けないし、ただ大変なだけの行事だと思っていましたが、初日にWEALDでこの行事の目的を聞いて、そして私は今までボランティアはごみ拾いくらいしかしたことがなかったのもありアフリカに教室を作ることに自分が歩くことで貢献できると知って楽しみになりました。

私がこのとき驚いたことは、教室にいる生徒が誰一人いやな顔を見せなかったことです。日本の学校だったらいくらボランティア活動だと聞いてもいやだという生徒は絶対に出てくると思います。そういう生徒がいないのは、アフリカのこの問題をより身近に生徒たちが捕らえているからかもしれないと思いました。

当日、学校側の配慮もあり私たちは立教の生徒とパートナー全員で歩くことができました。イベント中休憩はもちろんなく、朝から昼過ぎまで歩き続けました。それでも一度も退屈だと思わなかったのはパートナーやその友達みんなが積極的に話しかけてくれたからだと思います。

今回このイベントを通して学んだことがあります。
一つは、積極的に友人とコミュニケーションを図ることの大切さと難しさです。イベント中、私はたくさんの人と話すことができましたが、自分から話しかけたことは数えるほどしかありませんでした。次に機会があれば日本の友達と話すように、自然にたくさんの会話を持ちかけられるようにしたいと思いました。
二つ目は、みんなで一丸となって一つの目標を達成したときの達成感です。途中に何度か帰りたいと思ったりもしましたが、11マイル歩き終わって学校に帰ってきたとき先生たちにあなたたちを誇りに思うといわれたり、先についていた友達と喜んだりして達成感をより実感することができました。
最後に三つ目は、ボランティア活動への直接的な参加、行動の重要さです。今回私はこのイベントの意義は理解していたつもりでも、ただ募金を集めればいいだけでわざわざ生徒全員で歩く意味はないのではないかと思っていました。でもイベントを終えて私たちが友人と達成感とともに感動もしたように、たくさんの人々がわざわざ歩いて募金を募るからこそ動かせる人の心があるのだと思い、改めてボランティア参加や行動の重要さを感じました。

今回のイベントは私にとって多くのことを学び経験できるいい機会となりました。このイベントを通して学んだこととその反省点を生かしてこれからの生活の中でより自分を成長させていきたいです。
楽しい一日でした。

(高等部1年生 女子)11-mile-walk01

8月に東京、名古屋、大阪で単独説明会を実施致します。日程は下記の通りです。

8月4日(日)
14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学8号館8303教室)

8月16日(金)
15:00 – 17:00 名古屋(名古屋会議室 名古屋プライムセントラルタワー13階)

8月17日(土)
15:00 – 17:00 大阪(梅田センタービル JK会議室)

8月18日(日)
14:00 – 16:00 東京池袋(立教大学太刀川記念館)

ページ
TOP