11年ぶりの訪問になります。来られるのもこれが最後かもしれません。

(池谷さん)

私も11年ぶりです。いつもと変わらず生徒さんも、先生、職員の方々、皆様暖かい雰囲気で、立教の良さを感じました。私も今回の訪問が最後と思いますが、皆様のご健康とご活躍を日本よりお祈りしています。ありがとうございました。

(奥様)

1期生である父からずっと立教英国学院のお話を聞いており、いつか家族で訪れたいと思っていました! 数年前に大病を患いましたが、無事に完治し、そのタイミングで来ることが出来てとても嬉しいです!! 素敵なところでとても感動しました。奥野先生、ご案内してくださってありがとうございました!!!

高等部1年生の初めてのロンドン外出は、マダム・タッソーを訪れました。

マダム・タッソーは観光地としても有名ですが、とても歴史ある蝋人形館で、フランス人蝋人形作家のマリー・タッソーさんが自分の作品を常時展示できる館をロンドンに設立したことが由来になっています。
ハリウッドスターやスポーツ選手、ミュージシャンと、生徒達が親しむ有名人ばかりでなく、ロイヤルファミリーや世界の中心的な政治家、イギリスの歴史上の偉人などの作品もあります。また、”Spirit of London”という、タクシー型の乗り物に乗ってロンドンの歴史を垣間見るアトラクションもありました。生徒達は、ワークシートにそって、楽しみながらイギリスやロンドンに対する知識を深めることができました。

また、もう1つのイベントは「ロンドンウォーク」。国会議事堂からレスタースクエアにかけて、約40分くらいかけて皆で歩きました。首相官邸やトラファルガー広場といった名所を観ることもひとつの目的ですが、もうひとつの目的は、これから何度も訪れることになるロンドンなので、自分たちだけでも迷うことのないように、という勉強です。
その甲斐があったかどうかはわかりませんが、その後の自由行動の後の集合場所には、みな時間通りに到着することができました。

生徒達は、マダム・タッソーも含め、観光名所で写真を撮ったり、自由時間にお買い物をしたり、皆で食事をとったりしながら、ロンドン外出を満喫したようでした。以前からイギリスにいる生徒たちが、新入生にロンドンの案内をしたり、英会話の手伝いをしていたのも良い光景でした。
クラスの仲も深まったので、これからの寮生活や勉強を一緒に頑張っていってほしいと思います。

ケンブリッジ研修も中盤を迎え、授業も本格的になってきました。5日目は、午後の美術館見学のためのレッスンを午前中にしっかりと行い、次の日のプレゼンテーションで発表するテーマが更に一つ付け加わりました。2つのチームに分かれて美術館を巡った後はセンターに戻って翌日のプレゼンテーションの準備。チームリーダーが上手くまとめて効率よく分担して作業にあたっていたようです。

やること盛り沢山の毎日で、この日は自習室が閉まる時間ギリギリまで熱心に準備に取り組んでいた生徒たちですが、実はその夜には大きなイベントがもう一つーーー「フォーマル・ディナー」がありました。ケンブリッジ大学の各カレッジでは定期的にフォーマルのディナーがあります。そのカレッジに属する人から誘われた人たちだけが参加出来るスペシャル・ディナーです。この日はマリー・エドワードカレッジのフォーマル・ディナーに本校の生徒達が招待されました。しかも今回は、普段はフェローと呼ばれる特別な方々が使う部屋でのディナー。ナイフとフォークを格好良く使える立教生はいつも通りに粛々と食事をしていましたが、背筋も更にしっかりと伸び、美食を堪能しながら、社交をすることが出来ました。

そして翌日はいよいよプレゼンテーション当日でした。2つのチームが2つのテーマについて順番で発表します。審査員は嘉悦センターの所長さんとそのご家族、レッスン担当の先生、そして学校から引率で参加している2人の先生の計6人。先ずは火曜日に訪れた Polar Museumで調べたことを発表、続いて昨日行ったFitzwilliam Museumで調べた古代ギリシャ・ローマをテーマにした発表でした。それぞれ約15分のプレゼンテーションは、切り口も資料も色々工夫してあり、短い時間の中でよくここまで準備が出来たものだと感心するばかり。。。とは言え、最初の発表は不慣れなこともあってか、少々声が小さかったり、原稿が棒読み気味であったり。。。すかさず、審査員の先生方からは、お褒めの言葉と共に様々なアドバイスも頂きました。もう少し声が大きいといいですね、顔をあげて聞いている人の方を見ましょう、「原稿を読む」のではなく伝える気持ちを大切に! … etc。彼ら彼女らの凄いのは、それを2つ目の発表ですぐに活かせたこと。原稿を暗記することはすぐには出来ませんでしたが、なんとか顔をあげるように努力をし、さっきよりずっと大きな声で話し、ちょっとしたミニ・ドラマ風の会話を入れたり、I think …とコメントをしたり。。。それだけでも見違えるようになったプレゼンテーションでした。きっとこれが彼ら彼女らの次なるプレゼンテーションへの自信に繋がるのだと思います。

午後は日本文化を学ぶセッションがありました。ここ嘉悦センターは日本文化発信の拠点でもあるようで、研修に参加している生徒達のために生け花・三味線・茶道の体験セッションを用意してくれました。3つのグループに分かれてそれぞれ2時間ほどの活動をしました。基本の花型=真副体(しん・そえ・たい)から丁寧に教えてくださった「生け花」セッションでは、最後には思い思いの自由体の作品を作ってホールに並べ、日本風の箱庭までついた立派な茶室でお茶を点てるところまで体験できた茶道セッションでは時間が経つのも忘れてお茶の先生方と歓談をし、そしてヨーロッパで活躍する津軽三味線の名手、一川響さんから直々に三味線の手ほどきを受けた生徒達はその日の夜のミニ・コンサートで一川さんと一緒に演奏できるほどまでに練習に励みました。イギリスの地で改めて日本文化に触れその良さを知ることは、イギリスの方々とのこれからの交流にきっと大いに役立つことと思います。

北海道出身の嘉悦センターのコックさんが腕によりを掛けて料理してくださった夕食、”北海道名物” 鮭のちゃんちゃん焼きを堪能した後は、センター内のホールで一川響さんの津軽三味線ミニ・コンサートがありました。一川さんはヨーロッパでただ一人のプロの津軽三味線奏者です。日本の伝統的楽器の素晴らしさをヨーロッパの人々に伝えるその音色にはどこかヨーロッパの響きが添えられているような、そんな新鮮な感動も味わえたコンサートでした。

1週間のハーフタームがいつの間にかこんなに充実した毎日になっていることに改めて気付いた2日間でした。

ケンブリッジ研修、本日は4日目です。

いよいよ本格的に英語のレッスンの開始です。
「木曜日にプレゼンテーションをすること」を最終目標に、午前中はレクチャーとグループワーク、午後はプレゼンテーションの題材集めのために博物館を見て回ります。
この日の午前中は、前半はイギリスの文学についての講義、後半は午後に訪れるScott Polar Museumについての講義とグループワークでした。
ケンブリッジには、Scott Polar Research(スコット極地研究所)という北極・南極に関する研究所があり、研究所の隣は、探索に関するものを展示した博物館となっています。
南極探索をしたイギリス海軍の軍人、ロバート・スコットの名にちなんでいます。

北極・南極は生物や生活文化の研究対象というだけでなく、最近は地球温暖化を中心とする気候変動の影響を受けており、その調査対象でもあります。
生徒たちは、2つのグループに分かれた上で、さらに各生徒でテーマを分割し、博物館では自分のテーマを中心に、関連する展示を見て回りました。

帰ってきて夕食を食べてからは、グループリーダーの指示に従い、9時半頃までプレゼンテーション資料の作成に取り組みました。
先生の指示がなくても、英語が堪能な生徒を中心に自分たちで積極的に話し合い、進めていたのが印象的でした。

ケンブリッジ研修、本日は3日目です。

午前中は授業です。内容は”Welcome to Cambridge”。 ケンブリッジ大学の歴史や功績に関するレクチャーを
日本語で受けました。
13世紀から始まったケンブリッジ大学は、世界に誇れるエピソードが盛りだくさんです。
講師の方の「ぜひケンブリッジ大学に行きたい、と思ってくれるように」との言葉通り、
生徒たちはケンブリッジ大学への進学意欲が湧いたようで、
どうやったら行けるか、と真剣に考えていました。

午後はパンティングです。あいにくの通り雨にあいましたが、それでも楽しくケンブリッジの街並みを皆で見て回りました。
船を漕ぐおじさんが、「これだけは忘れるな。ケンブリッジはオックスフォードより素晴らしい」と言ったことが、
立教英国学院で英会話を教える、オックスフォード出身のHopwoodさんの口癖の「オックスフォードはケンブリッジより素晴らしい」と
全く正反対だったので、皆で顔を見合わせて笑いました。

夕食後は時間があったので、近くのフィールドまで行って皆で運動しました。
ケンブリッジを満喫しながら、いよいよ明日から本格的に英語の授業が始まります。

高等部2年生は、グリニッジ天文台を訪れて本初子午線や天文台を見学した後、船でロンドンの中心地へ向かうという英国の名所を存分に堪能するアウティングとなりました。
5月中旬の当日は、朝から安定しない天候で雨に降られたり、気温が低く寒さで凍えそうになったりと、安定しない1日でした。しかし、天候に影響されることなく、見学を通して新たな知識や経験を得たり、今まで見たことのない景色を眺めることができたりとアウティングならではの体験をすることができ、生徒たちも興味をもち、終始楽しそうに過ごしていました。
学校を出発し、初めに訪れたグリニッジ天文台。初めて訪れる生徒も多く、時間の概念や必要性を考えさせられる時間となりました。歴史的背景を知るといった新たな発見や、初めて考えさせられること、普段から何気なく当たり前のように存在しているものが当たり前ではないということに気付かされている様子でした。そして、アカデミックな時間を過ごした後は、本初子午線をまたいで記念撮影をしました。その姿はいつも以上にとても楽しそうでした。また、現地の方と積極的にコミュニケーションをとり、写真を撮影し合うなど、いつもはなかなか勇気が出ずに英語で会話することが苦手な生徒も頑張っている姿が見受けられました。
グリニッジを発ち、ロンドンのウェストミンスターまで船で向かいました。ビッグベンやロンドンアイなど、イギリスならではの観光名所の集まる場所まで、楽しいひと時となりました。心地よい風を感じながらロンドンの中心地まで向かい、その中では友人たちと楽しく会話をしながら過ごしていました。
ウェストミンスターに到着したあとは、自由時間となり、それぞれ班ごとに活動を開始しました。各々の行きたいところや食べたいものなどを堪能し、存分に楽しめた様子でした。そして、夜のロンドンを名残惜しくもあとにしました。
バスの中では、それぞれが今日一日の感想を言い合い、朝早くからまるごと1日を楽しむことができ、満足した様子でした。楽しめた反面、疲れもたまっているはずでしたが、また明日から頑張ろうという前向きな声が聞こえるなど、エネルギッシュな面もうかがえました。
普段はあまり気にとめていないことに気づかされたり、自由な時間を通して、日常生活でお互いにフォローし合っていることに感謝したりと、いつもとは違う形で同じ時間を過ごすことで、学びを深めることができたようです。また、見学地での経験を通して、知識を得ること以外にも、自由である分責任が伴うこと、互いに思いやることが重要であるということに気づかされた1日だったのではないでしょうか。何気ない日常生活が当たり前でないことや友人との楽しい貴重なひと時を、大人になって振り返ったときのために、大切な物語の一節として綴ってほしいと思います。

今年の球技大会は1週間前には半袖を着ていたなんて信じられないほど寒い日だった。今回で4回目の球技大会。いつもと違うところといえば、体育委員だったことだろうか。学年で4人しかいない体育委員は、3学期の終わりから1学期が始まってからの2週間を、全校生徒が楽しめるよう全力で準備した。自分が想像していた以上に毎日が忙しくて、でも楽しくて、あっという間に本番へと近づいていった。

体育委員の仕事以外にも、自分が所属している球技の練習ももちろん毎日あった。私が所属したのは、バレーボールだった。立教の中でも練習がハードだと言われているバレーボールを選ぶのは、最初は不安で仕方がなかった。しかし、練習が始まるとそんな不安はあっという間に消え、毎日の放課後の練習が楽しみで仕方なかった。
毎年皆が楽しみにしている応援合戦にも、ダンサーとして前に出た。先輩が教えてくださった振りを、時間があるときに自主練習した。皆で集まる回数を重ねるごとにクオリティーがどんどん高まっていくのが嬉しくてたまらなかった。
いよいよ本番になった。ずっと前から準備を進めていた全体種目は、見事成功した。そして、午前競技が次々と始まった。バレーボールは負けてしまった。自分達でもびっくりするほどボロボロだった。隣を見ると、普段からチームのみんなを励ましてくれている後輩が涙を浮かべていた。それを見て、胸が痛かった。「自分がもっとちゃんとすれば・・・。」心の底からそう思った。
午後競技が始まった。心臓はずっとバクバクしていて落ち着いてくれなかった。ピーッ!っというスタートの合図があって、いよいよ始まるというときに、「どうせ最後なんだから楽しもう。」と聞えてきた。緊張しすぎて誰が言ったかなんて分からなかった。でも、その一言のおかげで、チーム全体が明るくなった。不思議と足は動いていた。後半戦は逆転して1セットも先取した。そこからの私たちは強かった。ギャラリーも増えていき、体育館全体が自分たちを応援してくれているのを感じた。最後の1点!そんな時に、サーブが私にまわってきた。不思議と心は落ち着いていた。最後の1点は、先輩のスパイクがきれいに入った。勝ちが決まった瞬間、コート上にチームで集まり叫びまくった。嬉しくて嬉しくて涙が止まらなかった。
来年の球技大会は最高学年だ。支えてくれた先輩のように、私も高校2年生という限られた時間を大切に着実に歩んでいきたいと思った。

エイプリルフールにはボクはどんなことを言って家族を騙そうかなって思っていた。お弁当を買いに外に出たら、道の端っこにみんなが携帯を覗き込んで立ち止まっている姿を見た。ポケモンGOのゲームをしてレアなグッズを手に入れているのかと思っていた。そしたら「わー、令和、それとも平和」という声がそこら中から聞こえてきた。そうだった。今この時間にこれからの元号が発表されたのだった。急いで家に戻ってテレビをつけて見た。平成から令和、まだ実感がわかないけれど、これからどんどん慣れていくんだろうと思った。将来僕が大人になったら、「僕が中学の時にこの元号に変わったんだよ」と伝えられるように今の様子を覚えておこうと思った。
イギリスのお友達からは「元号って何」と言われて説明に困った。元号って日本だけだったんだと思い出した。「意味は何」とも聞かれた。そういえば外国の人からは君の名前の意味って何って聞かれることが多い。急いで令和の意味を調べたら幸運と平和が合わさったものだと知った。日本の最も古い歌集から選ばれた言葉と知って、改めて日本の歴史を思い出すきっかけとなった。日本だけしか使われていない元号。昔から残っていた本。その中に書かれている梅の花見も今でも変わっていないところ。携帯を見ていた姿をゲームしているのかと勘違いした僕、エイプリルフールにどんな風にジョークを飛ばそうかと考えていた僕。ごちゃごちゃな文化が混ざっている僕の日本の生活。でもこの伝統を大事にしている日本の国もいいなと思いながら、来週イギリスに帰国する準備をしている。Japanese Eveningでは、また違った日本を紹介できそうだと思った。令和の「令」の漢字を「冷」だけしないようにしたい。

5月18日、GuildfordにあるRoyal Grammar Schoolで日本語を学ぶ5人の中学生が、先生とともに本校を訪問し、日本語による授業と日本文化を体験しました。
Royal Grammar Schoolは、創立を1509年まで遡り、500年以上の歴史を誇り、Oxbridge入学者をはじめ、優秀な卒業生を輩出する、伝統と格調ある男子校です。本校の男子生徒を短期留学生として定期的に受け入れていただいており、友好関係を年々深めています。
今回本校を訪れた5人は、日本語を学習していることもあり、立教での授業に好奇心旺盛な様子でした。1日という短い滞在ではありましたが、午前中は1時間目から4時間目まで、本校の中学生と肩を並べて授業を受け、日本語と英語を交えてコミュニケーションをとっていました。
昼食が終わると、午後は日本の文化を体験しました。剣道や弓道、茶道といった、日本の伝統文化を十分に楽しんでいる様子が印象的でした。剣道では、気合とともに行われた演武を堪能し、弓道ではアーチェリーとは異なる弓の扱いに興味を示していました。茶室で
行われた茶道にも、緊張感ある様子で取り組んでいました。
本校生徒も、現地の生徒が学校を訪問してくれたことで、大いに刺激を受け、お互いに学ぶことの多い学校訪問になりました。今年7月にも本校生徒が短期留学生としてRoyal Grammar Schoolにて学校生活を送りますが、より多くのことを経験し、学んできてくれ
るものと思います。

私は今年の球技大会でも、去年に引き続きソフトボールを選び、出場しました。

去年のチームでは、私は下の学年で練習も先輩がメインで教えて下さり、ただそれについて行っているだけでした。しかし、今年は高2になり、チームにも高3が1人しかいなかったため、自分たちが後輩たちを引っ張って行く立場になっていました。もともと私は積極的に声をかけられる性格ではなかったので、初めは心細く、キャプテンに全部任せたままで、何一つサポートできていませんでした。ですが、だんだん練習しているうちに、チームの雰囲気にも慣れてきて、声をかけ合ったり、アドバイスをし合ったりすることが増えていきました。そして本番当日、全体競技から始まり、私たちミントチームは、ペア競技もリレーも負けてしまいました。それもあって、普段よりも余計に緊張しました。試合が始まり、最初の方は寒かったため、体が思うように動かず大変でした。ですが、仲間が良いボールを打ったり、良い連携をとれたりしているうちにだんだん熱くなっていき、寒さのことはすっかり忘れて夢中になっていました。誰かがミスをしても「ドンマイ!」や「大丈夫!」などの明るい声かけをして、とても雰囲気が良かったため、みんなの調子も上がり、午前の試合は勝つことができました。午後の試合でもチームで協力し、練習の成果を出しきることができました。途中、少し悪い流れになってしまいましたが、キャプテンをはじめ、みんなで励まし合えたおかげで良い流れを取り戻すことができました。結果、午後の試合も勝つことができました。全体としてはミントチームは負けてしまいましたが、私はすごく楽しかったです。来年は最上級学年になるので、私も後輩から頼ってもらえるような先輩になれるように頑張りたいです。

ページ
TOP