Oxford大学研修5日目Oxford大学研修5日目Oxford大学研修5日目

5日目を迎えたこの日。徐々に疲労も溜まってきた頃かもしれません。

Topicクラスの本日の授業は、日本とイギリスの建物の違いについてです。

オクスフォードの街を探検しながら、ゴシック建築の特徴、新古典主義の特徴など

さまざまな建築様式について学びました。

それらの特徴は、日本で見ることができるのか。

それぞれの視点から、イギリスの建築と日本の建築を比較しました。

まず大きな違いとしては、材質の違い。

そして、窓の有無や大きさ。

また、もっと昔の住居は日本とイギリスで似た様式が取られていたこともわかりました。日本でいう「竪穴住居」によく似たものが、イギリスのストーンヘンジで展示されています。

なぜ時が経つにつれ、住居に違いが出たのでしょうか。

知れば知るほど、またさらに新たな疑問が生じていきます。

PETクラスでは、4技能の訓練を続けています。

本日行っていたリスニングでは、苦戦をしながら模擬テストに取り組みました。

日誌には、「注意深く聞けばできた」や「コツがわかった気がする」などと書かれていました。成長を実感できているようで何よりです。

4つの技能を伸ばそうとすると、それぞれに苦手な分野があることに気がつきます。

また、自分に何が足りないのかが明確にわかるようにもなります。

語彙力が上がれば、ライティングやリーディングだけではなく、今までわからなかった単語も理解でき、リスニング力も上がりますし、リスニング力が上がれば、自分のスピーキングにも生かされます。

4つをバランスよく学ぶことで、全ての能力に相乗効果があるはずです。

日誌に一人の生徒が書いてましたが、この数日間で終わりとせずに継続することが大切です。今日も一生懸命自分の課題に取り組んでいました。

,

午後の授業を終え、ハリーポッターの撮影場所にも選ばれ、オクスフォードの中で最も多く首相を輩出した最大のカレッジであるChrist Churchを訪れました。

ここの大聖堂を元に街や大学が作られていきました。

そんな歴史ある場所で、座学で学んだことを実感しにいきます。

到着すると早速John先生から、「この建築は何様式?」と尋ねられていました。

時代的にはゴシックだけど、簡素な感じもするし、古典主義?と疑問を持ちながら、門をくぐり中に進み、音声ガイドを聞きながら学びを深めました。

建物の中に入ると、ハリーポッターの撮影場所へ。

映画の世界に入っていくような不思議な感覚を持ちながら、先へ進みました。

一つ一つの建物を観察していくと、当時の装飾や建物の特徴がわかります。

ある生徒が、地面に書かれているアルファベットを見つけ、疑問に思いました。

色々と予想を立てた後に、近くのガイドさんに聞いて見ると、全く予想していなかった答えが返ってきました。

学ぼうと疑問を探しながら探索すれば、また多くの発見がありますね。

最後に大聖堂に入り、ステンドグラスや中の装飾品をじっくりと観察しました。

光によってもまた輝きが変わり、面白いですね。

疲れもあったのか、椅子に座り周りを見ながら過ごしました。

約500年前に建てられた歴史ある場所で、当時の建築など、学んだことがすぐに確認できることが素晴らしいですね。

残りわずかとなってきましたが、さらなる発見があると良いですね。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-5day-202407/

Oxford大学研修4日目Oxford大学研修4日目

いつも通り朝食は7:45から。8時過ぎに来る生徒もいましたが、全員が朝食に出席しました。

今日の授業は、PETクラスはLuca先生が欠席されたため、Simon先生が代わりに授業をしてくださいました。Topicクラスの今日のテーマは「建築」。オックスフォードの建造物を中心に、イギリスやヨーロッパで見られる建築様式の写真を見ながら、どのように変化してきたのかを学びました。ブレイクの後は、John先生から出題されたお題をもとに、ヒントも参考にしながら、実際に街に出て建築物探し!すべての建造物を見つけ出して写真に収めてきた班もあったようです。

午後の授業では明日に備えて、プレゼン発表の準備を行いました。

このコースでは学んだことを共有し、発表する形式が多く取られています。

どのように発見したことを伝えるのかをまとめることも、良い経験になります。

英語でどのように伝えるのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。

授業後は、パンティングを行いました。

この日は、それまでの曇り空が嘘のように晴れ、暑く感じられたので絶好のアクティビティー日和でした。

小舟を操縦することに苦戦しながらも、なんとか1時間以内にゴールし、夕食にありつけました。

何度も両岸に乗り上げ、他の舟とぶつかりながらも、前進していく様子は頼もしく感じました。

終わった後は、疲れ果てていた人もいましたが、これもなかなか普段はできない体験ですね。この日は早めに就寝し、ゆっくりと疲れを癒しました。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-4day-202407/

Oxford Junior Summer Programme〈後半〉Oxford Junior Summer Programme〈後半〉Oxford Junior Summer Programme〈後半〉

Oxford Junior Summer Programmeの後半の様子をお伝えします。オックスフォード研修4日目、午後のアクティビティはMagdalen College内を散策しました。このカレッジは天才物理学者のシュレーディンガーが大学フェローとして研究をしていた場所として有名です。広大な敷地内には四方を建物で囲まれた「Courtyard」と呼ばれる中庭があります。回廊に沿うようにして白いあじさいが咲いており、美しい景色が生徒たちを魅了しました。普段のアクティビティよりも長距離を歩くことができ、その中に新たな発見があったようです。また、鹿が飼育されていて変わった風景を楽しむことができました。オックスフォードのカレッジではそれぞれにチャペルが建設されていることが特徴です。神聖なチャペルでは生徒たちも真剣な表情で見学している様子でした。

研修5日目、研修も終盤に入り、バスで通学する際に時間の余裕が見られました。語学研修後、昼食を済ませオックスフォードアイススケート場へ向かいました。初めてアイススケートを経験したとは思えないほど上達が早く、開始30分後にはスルスルとリンク内を滑っていました。偶然同じ時期にプログラムに参加していた学校の生徒とも交流することができました。

研修6日目、授業最終日。生徒たちはプレゼンテーションを予定していました。登校する際は少し緊張した表情が見て取れましたが、午後には表情が一変し、達成感を感じていました。最後のアクティビティは、芝生の上で野球のようなスポーツ、ラウンダースを体験しました。持ち前の明るさと運動神経を生かし、チームに貢献していました。同じチームの仲間とハイタッチをしたりして、楽しんでいる様子でした。ホストファミリーとの生活も最終日であったため、各ホームステイ先へThank you cardを購入して渡していました。どこのステイ先もとても親切に接してくださり、生徒が安心して1週間を過ごすことができました。最終日7日目はオックスフォード内をグループで参加し、歴史ある街並みを堪能しました。この1週間で様々な体験をすることができました。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-junior-summer-programme-2nd-half-2024/

Oxford大学研修3日目Oxford大学研修3日目Oxford大学研修3日目Oxford大学研修3日目

3日目を迎えたOxford University Experienceに参加中のメンバーは、今日も一生懸命勉強し、たくさん遊んだ一日でした。

Exam class for PETのクラスの生徒たちは朝からExamの準備のためたくさん問題をこなしたり、Speakingテストで使える表現を学びました。静かなので大丈夫かな?と思って見に行くと、集中してしっかりと問題に向き合っている様子でした。今回初めてオックスフォード研修に参加した生徒たちのTopic classでは、Oxford Literatureについて考え、ファンタジー物語の構成やそのお話の中に出てくる登場人物について考えました。そして午後には、イギリスのファンタジー物語によくある構成に基づいて、自分たちで「起承転結を考えたストーリーを作る」という課題が出され、難しかったと思います。「あれ、どこかで聞いた話を英語にしたような?」というグループもありましたが、みんな概ね一生懸命取り組んでいたようです。

授業が終わるとすぐに、City CentreにあるJunkyard Golf Clubというところに向かいました。ここにはミラーボールがあったり、ディスコのような環境の中で、様々なジャンクが置かれている不思議なコースをまわっていくゴルフ体験ができるところです。3グループに分かれてそれぞれ別のコースでゴルフ体験をしました。最初は全く慣れない様子でしたが、中にはホールインワンが取れた生徒もいたようです。そして結果発表!上手な生徒も苦手な生徒もいましたが、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

そして少し休憩時間を挟んで、Jesus Collegeでの夕食となりました。イギリスでは夕食後も21時くらいまでは明るいので生徒たちは、City Centreに滞在しているということを活かして自由時間も楽しんでいるようです。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-3day-202407/

Oxford Junior Summer Programme〈前半〉Oxford Junior Summer Programme〈前半〉Oxford Junior Summer Programme〈前半〉Oxford Junior Summer Programme〈前半〉

夏休みの研修プログラムの一つ、7月7日から13日にわたって行われたOxford Junior Summer Programmeの前半の様子をお伝えします。このプログラムに参加したのは中学部2年生と3年生の生徒たち11名。オックスフォードでホームステイをしながら、他国から英語を学びに来た同じくらいの年の子どもたちとともに授業を受けたり、さまざまなアクティビティを通じてコミュニケーションを図ったりと、生きた英語を学ぶ充実した一週間となりました。

初日はオックスフォードの街に到着して翌日から授業を受けるCity of Oxfordまでの道を確認しました。人の多さとその賑わいに圧倒されつつもこれからの滞在にワクワクした顔の生徒たち。スーツケースをしっかり抱えてそれぞれのステイ先へとタクシーで向かいます。

2日目はいよいよ授業初日です。ステイ先からはバスに乗っての通学ですが、乗り間違えた!と早速連絡が入ってきました。バスが時間通りに来ない、路線がたくさんあってどれが正しいのかわからない等、普段寮生活で通学経験のない生徒たちにとって不慣れなことばかりですが、これもまた良い経験になることでしょう。オリエンテーションの後はクラス分けテストを受け、明日からのクラスのレベルが決定しました。午後はオックスフォード市内を観光バスで一周し、Carfax Towerに登りました。オックスフォードのハイストリートを一望できる頂上では望遠鏡を覗いたり写真を撮ったりと景色を楽しみました。

3日目は3つのクラスに分かれての授業。20人以下の少人数クラスで学びます。授業は本校の生徒以外も参加しているため写真をお見せできず残念ですが、生徒たちは早速友達が出来た様子。休憩時間に連絡先を交換している場面もありました。午後はスポーツ&アクティビティで、近くのスポーツセンターでバドミントンや卓球、バスケットボールなどを楽しみました。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-junior-summer-programme-1st-half-2024/

11期生 桑原俊雄さん(2024年7月13日来校)

中3の2学期以来39年振りに訪問しました。
変わっているところ、変わっていないところ、それぞれたくさんありましたが、一番変わっていないのは倉品先生の笑顔でした。
日本での同窓会開催が活発化しており、立教時代の仲間との絆をこれからも大切にしていきます。https://www.rikkyo.co.uk/new/graduates/11th-suzuki-20240713/

Oxford大学研修2日目Oxford大学研修2日目Oxford大学研修2日目

構内の食堂で朝食をとり、1日がスタート。今日からいよいよ授業が始まります。Oxford University Experienceでは、HTに参加した生徒はExam class for PET、初めて参加した生徒はTopic classの2グループに分かれて授業を受けます。Exam class for PETでは、ReadingやWritingの力をつけるために、今日は午前中から午後の授業までさまざまな問題を解いていました。一方、Topic classでは、午前中は「移住」のテーマで授業が行われ、引きつける要因と離す要因について考えました。特に、「フィリピン」と「日本」の2か国を例に、「移住」することのポジティブな要因、ネガティブな要因をそれぞれの立場に分かれてグループディスカッションを行い、その後、クラスで発表し合い理解を深めました。ブレイク後、Topic classはJesus Collegeから10分ほどの場所にあるAshmolean Museumに行き、主にartやarchaeologyについて見学しました。見学が終わると、Collegeに戻って昼食を食べ、午後の授業に備えました。午後はAshmolean Museumで見てきたことのプレゼンテーションが課題として出され、ペア、もしくは3人グループに分かれてスライド作成、プレゼンテーションを行いました。どの班も協力してスライドを作成し、プレゼンテーションをすることができました。

本来なら、授業の後はパンティングに行く予定でしたが、雨天のため水曜日の午後に延期となりました。その代わりに、水曜日午後に予定していたSt.Mary’s Towerに登ることになりました。127段と階段を数える生徒、教会の装飾に関心を示す生徒、狭い階段の構造に驚く生徒、さまざまな視点からの声が上がっていました。上につくと雨は降りやんでいて、オックスフォードの眺望を味わうことができました。

夕食から自由時間の後、22時に点呼に向かうと、「楽しかった」「充実していた」との声が多数。ジャーナルを英語で記入し、少しでも英語力を向上させようとする意欲を感じます。今日は天気に翻弄されましたが、初めての授業とアクティビティがあり、学問の都オックスフォードでの貴重な時間を過ごすことができました。授業もアクティビティも、オックスフォードでしか味わうことのできない充実した時間になるよう、一日一日を大切にしてほしいと思います。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-2day-202407/

Oxford大学研修1日目Oxford大学研修1日目Oxford大学研修1日目Oxford大学研修1日目

帰国の荷物をすべて持ち、20名の高校生たちがOxfordに向けて出発しました。いよいよ夏休み開始。Oxford University Experienceが始まりました。

歴史ある建物と緑の芝生に迎えられて、Jesus Collegeでの寮生活の1週間が始まりました。

Jesus Collegeに到着して早速昼食をとり、まずはみんなで記念撮影。午後はプロのガイドさんにOxfordの街を案内してもらいました。はじめに滞在先であるJesus Collegeの歴史の説明を受けながらキャンパス内を見学。1571年、エリザベス1世の時代にウェールズの人たちによって創設されたということや、カレッジには現在は4つの庭があることなど、詳しく説明してくれました。また、今年は115人の日本人学生がOxford大学で学んでいるそうです。アメリカなどは2000人規模で留学生がいて、それと比較すると日本人学生はまだまだ少ないとのこと。

Jesus Collegeを出てからは先週天皇ご夫妻が訪英していたときに訪れ、皇后雅子様が国際関係学を学んでいたというBalliol Collegeを案内してもらいました。そのほかにもOxfordにあるたくさんの図書館のこと、ファンタジー物語の舞台となっている様々な歴史的な建物や像についてなど1時間半に渡りじっくりと説明を聞いてOxfordの街についてたくさん学ぶことができました。

夕方は自由時間となり、それぞれグループで市内散策を楽しみました。雷予報だった天気も晴に代わり、幸先の良い研修スタートとなりました!明日からは英語の授業が始まります。歴史ある世界的にも有名なオックスフォード大学で多くのことを感じて学び取ってほしいと思います。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/oxford-1day-202407/

政策甲子園出場

H1の有志のメンバーで、政策甲子園という大会に参加しました。
以下、リーダーのR.I君のコメントです。

Q1政策甲子園とは?(大会の概要について)

政策甲子園とは、日本青年会議所が主催する高校生が国政についての政策を考えるイベントです。

Q2なぜ政策甲子園に参加しようと思ったか?

僕は、生徒会執行部として立教英国学院で主権者教育を進めています。それをより確実に実行したい生徒会役員としての気持ちと、僕自身がこのイベントに参加したいという個人的な気持ちがありました。すぐに生徒会の先生に相談をしました。すると、メンバーが集まるのなら参加しても良いというご返答をいただきました。僕は立教英国学院は何事もやりたいという生徒の強い「意志」があれば全力でサポートしてくれる学校だということを再認識しました。

Q3この大会の演説内容を考えるにあたって、大変だったことは?

僕が一番大変だったことは時間管理です。高等部1年は一番期末テストの教科数も多く、勉強との両立はすごく難しかったです。それに加え、他の生徒会活動の立案や実行、指揮などがあり、とにかく生徒会の仕事をしているような状況です。なので、政策甲子園と前述の2つの活動との両立はすごく難しかったです。

Q4演説を取り終えて、提出して感じたことは?

僕は、日本に必要なのは若者の主権者意識の向上だと思います。そのため、今の僕が日本のために何ができるかを考えたとき、一人でも多くの人が政治に関心を持てる環境を立教英国学院でも創ることだと感じました。家業を経営する父親の言葉や、曽祖父母からの教えは、僕に深い意味を与えてくれます。「当たり前のことを当たり前に粛々とやる」この気持ちが、提出後の心に残りました。これからも「変わらないために変わる」ことこそをプリンシプルとし、世のため人のために頑張りたいと思います。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/participation-in-policy-koshien-2024/

ページ
TOP