第2学期もあっという間に3週目を迎え、今日は全校写真撮影が行われました。

朝から清々しい陽気、そして快晴。一年に一度、全校児童生徒と教職員が一枚の大きな写真に収まる日です。

2時間目終了後、中庭に集合。クラス毎に整列した後、まずは高校3年生から、そしてその後全学年が背の順に並んで撮影場所に向かいます。
体育館横の駐車場スペースには、朝から撮影会社の人が来て大きなスタンドを組み立てていました。総勢200名超の撮影なので、スタンドもかなり立派なものです。
ガランとした広いスペースには撮影スタッフの方が一人、そして早めにいらっしゃっていたイギリス人の先生が一人。
「Good morning! いい天気ですね。」
「君たちが選んだ天気だよ。こちらこそどうもありがとう。」と撮影スタッフ。
「お一人ですか?いつもはお二人だったと思いますが…」
「立教の子供たちはみんなお行儀がいいからね。僕一人で十分、ということになったんだよ。」
一緒にいた、この4月からBiologyを教えてくれているイギリス人先生も頷いて、
「本当にそうね、この学校の子供たち、本当にいい子ばかり。先生方もみんなハッピーに見えるわ。」
撮影前の何気ない会話でしたが、とても嬉しく、そして誇らしい瞬間でした。

そうこうしているうちに、スタンドの横から早速赤ネクタイの高校3年生達がやって来ました。
4月にもらった最高学年の証、赤ネクタイ。あの時の緊張はいつの間にか忙しい日常の中であまり意識しなくなっていたのかもしれませんが、今日は最高学年として最後の撮影、赤ネクタイの重みを改めて感じていたようで、写真の中央で爽やかな笑顔を振りまく彼ら、彼女らの姿がとても印象的でした。そういう笑顔は伝わるものなのでしょうか、順番にスタンドに案内された他の学年の子供たちも自分の立ち位置が決まると、同じ笑顔で楽しそうに談笑していました。

「OK? それではいいですかー。皆さんいい笑顔でこちらを向いてー!」
穏やかなざわめきが一瞬でパタリと止み、撮影スタンバイ状態。少しだけ緊張…

「One… two… and three ! OK, Good! 」

「色々な学校で撮影をするんだけど、本当にこの学校は素晴らしいよ。ロンドンの学校なんて、並ばせるだけでも大変だからね。」

たった一人の撮影スタッフによる200名超、笑顔の全校写真撮影は、ものの30分も掛からず無事終了しました。
写真が出来る日が楽しみです。

日本に帰国してからまず一番に食べたいものは納豆だ。白いご飯に納豆をかけて一気にガガっと食べるのが僕流だ。納豆の中でも卵納豆が大のお気に入りで、さらにそこに生卵を入れて混ぜて食べるのが、僕のスタイル。そういえば、僕の叔母の家でにわとりを飼っているのを思い出した。生まれたての卵を僕の大好きな卵納豆に混ぜたら、またさらに格別に美味しいだろうなぁと思い、早速おばの所へ行ってみた。

すごい鳴き声で出迎えてくれると思っていた。でも目当てにしてきたにわとりの体調は悪くなっていた。卵も産まなくなっていた。叔母はにわとりのために薬をもらい、注射もしてもらい、元気になるため、いろんな努力をしていた。
「卵を産み始めたら、元気になった証拠と言えるの?」
と僕が聞いたら、叔母は意外なことを言った。
「まさと、卵をあまり産ませちゃいけないんだって。卵を産むためには、にわとりはすごい体力を使って、命を削っているんだよ。」
叔母はお医者さんに言われたそうだ。僕はガチャガチャのようにポンと出てきて、すっきりするのかと思っていたが、どうやら、違ったようだ。叔母はたくさん栄養を与えていたのに、それはかえって鶏には負担をかけていたようだ。僕は心の中で「にわとりちゃん、ごめんね」と言った。どこの世界でも産みの苦しみはあったんだね、母がポツリと言ったのが聞こえた。

今まで、不注意で卵を落としたときなど、食べ物に対して何とも感じていなかったけれど、なんだか少し見方が変わってきた。豪雨とかで野菜が高くなっている中、きゅうりが曲がっていても、少しぐらい虫がたかっていても、何でも感謝しながら食べないといけないなぁと思い始めた。僕がときどき飲む、高麗人参も、ある土の中でとれたら、しばらくその後その土の中では収穫できないと聞いた。なぜなら人参はものすごく多くの栄養分を吸い取って成長するからだ。見えないところで生き物は必死に努力しているんだと思い知らされた。
僕は何か必死で物事にぶつかっているのか、少し心配になってきた。

9月24日 (月・祝) 臨海セミナー主催「私立高校入試相談会」に本校も参加致します。

*   *   *

10:30 – 17:00 臨海セミナー主催「私立高校入試相談会」:パシフィコ横浜展示ホール
(横浜市西区みなとみらい1-1-1)

*   *   *

本校に関心のある方はぜひご参加ください。
その他、学校説明会・進学フェア等についての詳細はこちらをご覧下さい。

9月23日(日) 東京で本校単独学校説明会を実施致します。

14:00 – 16:00 東京・池袋:立教大学14号館D201教室

本校に関心のある方はぜひご参加ください。

その他、学校説明会・進学フェア等についての詳細はこちらをご覧下さい。

7月27日から8月5日の10日間、「UCL Japan Youth Challenge」が開催されました。このサマースクールは、立教英国学院、ケンブリッジ大学、UCL(University College London)を会場として行われます。ワークショップや一流の研究者の講義、ディスカッションやプレゼンテーションに参加することを通じて、日本および英国の高校生が多くのことを学びます。また、英語を使いながら寝食を共にする10日間の様々な場面で互いに交流を図ることができるプログラムです。本校からは6名の生徒が参加しました。今年度は本校卒業生でロンドンの大学に通う学生もボランティアとして参加しており、当時を懐かしみながら多くの活動を共にしました。
最初の2日間は立教英国学院での活動です。サマースクール全体や英国に関する簡単な導入があった後で、スポーツやバーベキューを通じて交流を深めます。日本各地、イギリス各地からの参加者が互いを知る機会として、アイス・ブレイキングを行いました。
次の3日間はケンブリッジ大学での活動です。ケンブリッジ大学内のロビンソン・カレッジに滞在し、一流の研究者や大学の先生からの講義をすべて英語で受けます。合間にあった、パンティングを含むケンブリッジ市内観光でも多くを感じ取った様子でした。また、このプログラムを支えている英国の大学に通うボランティア学生からの講演も参考になったようです。イギリスの大学での研究の様子や留学の実際を直接聴くことのできる貴重な機会となりました。
残りの5日間はロンドンに移動し、UCLでのプログラムが本格的に始まります。インターナショナル・ホールに滞在しながら、大学構内で多くの活動を行います。講義を聴くだけでなく、自分の意見を述べたり、グループで互いにやり取りしたりをすべて英語で行います。公開シンポジウムで発表する機会もありますが、こちらも現地イギリスの人たちに対してすべて英語で行います。大変そうな場面もありましたが、それを乗り越えることによって、ツールとしての英語に留まらず、主体的に意見を述べたり、多様な環境の中で互いを認めたり、多くを学びました。また、参加している生徒たちの友情は日を経るに従って深くなっていくようでした。
UCLでの活動は、英語による学校紹介プレゼンテーションから始まりました。本校の参加生徒も英語でのプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションの途中では、立教英国学院に関するクイズを何題か出題し、会場とのやりとりを積極的に行っていました。その後に、明治維新150周年記念公開シンポジウムおよびレセプションがありました。UCLは幕末に長州藩や薩摩藩からの学生を受け入れた大学としても知られています。このシンポジウムやレセプションは、伊藤博文や森有礼など、日本の近代化に貢献した人物が実際にUCLで学んだことや彼らの偉業を記念した催しとなりました。
このUCLでの活動のメインは、グランドチャレンジ・ワークショップです。このワークショップでの内容は、公開シンポジウムで発表します。英語での発言、議論、発表など、多くの事柄がチャレンジングなものとなりました。今年度の主題は「Our Life in Ageing Society」です。日本語でも考えることが難しい内容を、英語で扱いました。初めのグループでの議論を基礎にして、切り口を変えながら全体として理解を深めていくワークショップでは、自分の意見を持つことや相手に質問をすること、さらに相手とやり取りをすることが求められます。半日を使ってしっかりとした内容を組み立てたあとは、各グループに分かれて数日かけて発表の準備を行います。発表内容を考えたり、ポスター作製をしたり、手分けをして全体としての完成を目指しました。発表の場としての公開シンポジウムは、10日間の中で最も大きな講堂で行われました。一流の研究者達の講演リストの一部として発表は行われました。発表が終わった時の全体としての達成感は大きかったことでしょう。
10日間の締めくくりは修了式および打ち上げパーティです。別れを惜しみつつ、この機会に集まり、学べたことや交流を深められたことに感謝しながらプログラムは終わりました。スタッフやボランティアの方々への感謝も自分たちから積極的に行う様子はとても感動的で、その場で時間を共有できたことを光栄に感じました。最後の最後まで集まった日英の生徒たちがやり取りをし、多くのことを残そうとしている様子は大変印象的でした。
この10日間のサマースクールは、生徒たちにとって掛け替えのないものとなったことを確信しています。多くのことを学び、共有できた機会でした。

立教英国学院には毎週金曜日の午後に行われるフライデースポーツという学校特有の時間がある。その時間には生徒それぞれが自分の好きなスポーツをしたり、新たなスポーツにチャレンジできるとてもいい時間である。私はフライデースポーツで乗馬を選択した。理由は他の学校ではチャレンジ出来ないという事と小さい頃からの憧れで始めたのだ。

私は小さい頃に一度だけ乗馬をした事があり、どんな感じだったかをバスの中で友達と他愛のない話をしながらぼんやりと考えていた。だが、思い出す前に目的地に着いた。到着した私たちを待ち受けていたのは息をのむほど美しい自然、私たちを迎えるかのように逞しく鳴く馬達だった。とにかく想像をはるかに上回る「素晴らしい牧場」というのが第一印象だ。いかにも英国の貴族達が馬に乗っているところを容易に想像できる牧場である。

実際に馬の横に立ってみるとその大きさに圧倒され、ある強い感情が私を襲った。それはもし、馬から落ちてしまったら、上手く乗ることが出来なかったらどうしようという焦りと恐怖だ。馬が些細に動くたびにその感情は増していった。そんな私を気遣うかのように乗馬の先生は「You can do it!Believe in yourself!」と言われ、実際に馬に乗ってみると、私が抱いていた恐怖とは裏腹に見たこともない新たな世界が広がっていた。馬に乗って歩いてみたり、走ってみたりと様々なことにチャレンジし、一つ、一つの動作に夢中になっていった。終了の時間が来てしまいとても寂しい自分がいることに気が付いた。最初の恐怖なんか忘れてしまっていたのだ。そして、私はあることに気が付いた。それは私が小さい頃に抱いた「楽しい!またやりたい!」という感情と同じ心境であるという事である。

また、乗馬の動作に慣れてくると私達は森に散歩をしに行った。森は本当にのどかで様々な動物や見たことのない植物がたくさんあった。私が乗った馬はとても食いしん坊だったので、道端の草を食べてしまわないように細心の注意を払いながら乗馬した。だが、私が食べないようにと指示を出すと、いつもなら食べてしまう大好物の草にも見向きもせず、ついてこいと言わんばかりに私をリードしてくれた。普段、練習をしているスクール内とは違う景色の中の散歩は、まるで自分が貴族になったかのように感じられる素晴らしい体験であり、馬との心の距離を縮めることができたような気がした。

このように私にとってフライデースポーツは新たなチャレンジであり、大切なことをたくさん学ばせてくれる。これからも、フライデースポーツという貴重な時間を通して成長していきたいと私は思う。

(高等部1年生 女子)joba2018t11

ホームステイを終えて、私は、交流することの楽しさを知りました。今回が初めてのホームステイだったので、どきどきな楽しみな気持ちと不安な気持ちがありました。

今から一週間前、ホストファミリーの人が迎えに来てくれました。そして、家に行って、その日は緊張していてほとんどしゃべらずに終わってしまいました。二日目は、ショッピングに一緒に行きましたが、その日もあまり会話をかわすことはありませんでした。その日の夜に、二日間を振り返って、正直、不安でいっぱいでした。ホームステイは交流する場なのにできていない。部屋にいることが多いな。英語が話せない。などの不安でした。

しかし、三日目にはできるだけコミュニケーションを取れるように頑張りました。すると、意外にも会話が長く続き、心の中が不安ではなく楽しさでいっぱいになりました。それからは、毎日、笑顔で話すとか、相手の目を見るとかに気をつけて話をしました。

他にも、ロンドンまで連れて行ってくれたり、日本人だから日本のものが売っているところに連れて行ってもらいました。そして、一緒にスコーンを作ったり、手巻き寿司も作ったりしました。手巻き寿司は、日本の作り方とは違っていてびっくりしましたが、自分たちで作った手巻き寿司は最高においしかったです。

私はこの一週間で交流することの楽しさを知りました。初めて会った人とは上手く話せない私ですが、なじむことができて嬉しかったです。私たちに良い経験をさせてくれたホストファミリーの方にとても感謝しています。

(中学部2年生 女子)halfterm2018starts1-2

2018年夏の短期留学プログラムが、7月8日(月)からスタートしました。短期留学先は、次の3つ。いずれも立教英国学院のある地区の、まさに地元の学校です。

Royal Grammar School (in Guildford)
Forest School (in Horsham)
The College of Richard Collyer (Collyer’s) (in Horsham)

短期留学プログラムの様子を、留学生のコメントを中心にシリーズでお届けします。
◆ Collyer’s Collegeより今日の留学日記 ◆

今日は交換留学初日でした。立教よりも広く、大人っぽい生徒で溢れる校舎に少し緊張しましたが、パートナーの皆やその友達たちまでが話し掛けてくれて、直ぐに打ち解けました。学校の中は自由な雰囲気で、自分の授業がない時は何処に行くのも自由です。私は今日哲学と社会学を受けましたが、予想はしていたけれど一部しか理解出来ず、日頃ECの先生方がどれだけ私達に手加減してくれているかを実感しました。

(高3 女子)

*   *   *   *

今日の朝8時半頃、私たちは今回交流をしてくださる方たちとReceptionで会いました。その大半は1学期のJapanese eveningで立教英国学院に来てくださった方々で、再会を喜びました。

それから学校を案内して頂き、授業がない時などに集まるcommon roomに行きました。そこで最初の授業のパートナーと出会い一緒に授業に向かいました。今日私は数学、Media、数学、音楽、化学、電子学の順で全部のコマ数を選択したのですが、後半3つの授業はすべてキャンセルになりました。先生が大きな会議に出席するためだそうです。私のようにキャンセルになったことで授業がなくなった人、計6名が近くの大きな公園に遊びに行きました。17、18歳の年齢の人たちで、いつもならkidsが遊ぶブランコなどの遊具ではっちゃけて楽しく思いっきり遊びました。とっても楽しかったです!

公園で遊んだあと学校に戻り、1時間くらいみんなでまた遊びました。遊んだといってもSNOWで写真を撮ったり、SNSを交換しあったりして。

驚いたことに、日本では普通のLINEを、英国の人は知りませんでした。SnapchatというものがおそらくLINEの代わりなのだと思います。交換したSNSはInstagramです。Instagramは全員アカウントを持っていたので、世界共通なのだと思いました。このようにSNSは世界中で人と人との会話の手段として使われていることを実感しました。しかしその国によって一般的なアプリケーションが違うことを知り、おもしろいなぁと思いました。今回、私は英国式に合わせてSnapchatを始めました。少し英国の人に近付けた気分が味わえて嬉しかったです。

明日からの学校も楽しみです。

(高2 女子)

8月5日(日) 東京で本校単独学校説明会を実施致します。

14:00 – 16:00 東京・池袋:立教大学14号館D201教室

本校に関心のある方はぜひご参加ください。
その他、学校説明会・進学フェア等についての詳細はこちらをご覧下さい。

2018年夏の短期留学プログラムが、7月8日(月)からスタートしました。短期留学先は、次の3つ。いずれも立教英国学院のある地区の、まさに地元の学校です。

Royal Grammar School (in Guildford)
Forest School (in Horsham)
The College of Richard Collyer (Collyer’s) (in Horsham)

短期留学プログラムの様子を、留学生のコメントを中心にシリーズでお届けします。

◆ Forest Schoolより体験記 ◆

私は今日、Forest School に行きました。Forest School は男子校で、人数も多く、生徒たちはみんな賑やかで楽しそうでした。学校での授業は全て英語なので、日本人である私たちにとって難しく感じました。今日は理科の授業、数学の授業などがありました。授業を聞いていても分からない単語だらけで全然ついていけませんでした。パートナーの方が優しく教えてくれても、英語が聞き取れず、あまり上手くいきませんでした。けれど、理科の授業の時、Biologyで習った単語が出てほんの少し理解出来たのでよかったです。また、サッカーやテニスの話をパートナーと話すことが出来たので嬉しかったです。Forest School 一日目が終わり、自らのSpeaking力やListening力のなさを思い知りました。Forest School が終わる前に、少しでも英語力が上達するように努力したいと感じました。

(高2 男子)

*    *    *    *

この一週間での体験に期待をする一方、全く違う文化を直に感じることに多少の恐れも感じていた。この一年間イギリスで生活をしているが、日本語が全く通じない環境にくることは初めてであった。

フォレストスクールに行ったことのある生徒から話を聞く限り、「バディ」と呼ばれる1週間学校での生活をともにする現地の生徒がいるらしいが僕にはこの「バディ」の存在がとても重要に感じられた。なんせ、一週間ずっと一緒に過ごすのである。もし彼と仲良くできなかったらこの一週間は辛い一週間になると覚悟していた。

やってきた当日、日差しが熱すぎるぐらいの快晴の中、一人じゃ抱えきれないぐらいの膨大な不安を携えて僕はフォレストにやってきた。僕の前に現れたのは肌の白い、ジンジャー色の髪をした、僕より1回り小さい青年であった。

彼は「ジェイコフ」という名前で、ユーモアに富んでいて、僕のバディであった。

一時限目は運が良いのか、「自習」という名目で二人で喋る時間を設けてもらった。そこで気がついたことが、なんと趣味が一致したというところであった。僕ら二人はスポーツに一切の興味がないため、逆にインドア系の趣味が一致したのである。それから僕らの間にあった厚すぎる壁は、言語の壁というとてつもなく分厚い壁は残るものの、少しずつ薄くなっていったような気がする。彼の近くにいると、嫌になるほど彼の友人が話しかけて来てくれる。

いきなりロシア国歌を歌いだす奴や自分の机に水を撒く奴がいて、男子校特有の良さと勢いがあって楽しい一週間になりそうだ。

(高2 男子)

ページ
TOP