この夏最高の暑さを記録する中、夏休み恒例

社会科見学会「歴史の不思議しらべ隊」

すでに朝30度をこえる暑さ、埼玉平成中学校を出発。

埼玉県行田市さきたま古墳群・忍城をめぐる。

古代の人々の息吹先人たちの知恵

「くに」そして一族への思い

郷土

調べて調べて調べつくして、そして深く感じた。

夏休み本番、まだまだこれから。

IMG_0523 IMG_0526 IMG_2913 IMG_2919 IMG_2925 IMG_2933 IMG_2937 IMG_2938 IMG_2965 IMG_2980 IMG_3009 IMG_3017 IMG_3029 IMG_3041 IMG_3046

今年も夏休み中の宿題を、埼玉平成中学校の先生たちがお手伝いします。

理科のいち研究、読書感想文、図画工作、ポスター……。

いいものを残して、今年の夏の思い出にしたいですね。

7月と8月、合計5回の「小学生サマースクール」で待っています。

サマースクール(小学生対象) ☜ くわしくはクリック

参加お申込は http://www.saitamaheisei.ed.jp/jhs/ にアクセスしてください。

5月30日(木)、選挙権年齢を満18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正に伴い、

新たに有権者となる3年生に対し、

政治的教養を育成する目的で主権者教育が実施されました。

埼玉県選挙管理委員会・毛呂山町選挙管理委員会の協力のもと、

模擬選挙スライド・選挙公報を活用し、本物の選挙さながらの模擬投票が行われ、

生徒たちが楽しみながら有権者としての意識を高める様子が印象的でした。

 

主権者教育

 

この他の画像はこちらへ→

5/29(水)~6/3(月)中1と中2は水泳実習に取り組みます。

午前中の授業と昼食を早々に切り上げ、いざ出発!!

目的地は徒歩10分の城西大学。

屋内温水プールが「スイミングスクール会場」です。

 

5/29(水)~6/3(月)中1.2水泳実習「生徒がさかなくんになる」

 

この記事の続きはこちらへ→

埼玉平成高校では、生徒一人ひとりが、

自らの適性や高校卒業後の進路・将来の職業について考え、

歩むべき方向を展望する機会として、『進路の日』を設けています。

3年生は、一般受験、推薦・AO入試、

専門学校、公務員ほか就職と志望により別会場に分かれ、

河合塾やマイナビ、ベネッセなど

各分野を専門とする講師の方々からお話を聴く機会を得ました。

 

進路の日

 

この記事の続きはこちらへ→

今日も埼玉平成に「STEM」がやってきました。

場所はいつもの中学校 2階PC room

STEMリーダーは野村泰朗先生埼玉大学STEM教育研究センター

生徒の無限の独創的な発想力を引き出す、STEMの魔術師です。

今日のテーマは「扇風機(せんぷうき)をまわそう!!」

生徒が使うのは、プログラミングソフトScratch(スクラッチ)。

コントローラーに接続されたレゴブロックの扇風機を、

音・光によって自由自在にクルクル回ります。

今日も、独創性と個性が輝いた、あっという間の2時間でした。

 

IMG_2187

 

  埼玉平成中学校の1週間は、STEMではじまります。

月曜日1・2時間目、中学1年生はPCルームに集合しました。

今日は、プログラミング学習ソフト「スクラッチ」の学習から。

まず、埼玉大学STEM教育センター製作のオリジナルプログラムをインストール。

コントローラーを組み込むための、レゴブロック部品も配布されました。

コントローラーを操作して、PC上のアイコンが音・光で踊るのを見て、

プログラミングの基礎が、生徒達の頭の中にしっかり組み込まれました。

今回のSTEM教育、生徒達の能力を引き出す、あっという間の2時間でした。

次回は、PC画面上をもっと自由に動くアイコンをプログラミングします。

生徒達の自由な発想が、また、STEM実習で花開きます。

IMG_2039 IMG_2035 IMG_2034

ページ
TOP