A班 4月15日(金)~17日(日)、B班 4月16日(土)~18日(月)の2泊3日の日程で、
3年生の九州地方への学年旅行が実施されました。
本来であれば2年次の2学期に修学旅行が実施される予定でしたが、
コロナの影響で中止となり、今回はそれに代わるものとして実施する運びとなりました。
入学したときからコロナの影響で様々な行事が中止となっていた3年生にとっては、
高校生活で初めての宿泊行事でした。
A班 4月15日(金)~17日(日)、B班 4月16日(土)~18日(月)の2泊3日の日程で、
3年生の九州地方への学年旅行が実施されました。
本来であれば2年次の2学期に修学旅行が実施される予定でしたが、
コロナの影響で中止となり、今回はそれに代わるものとして実施する運びとなりました。
入学したときからコロナの影響で様々な行事が中止となっていた3年生にとっては、
高校生活で初めての宿泊行事でした。
4月15日、クラスの親睦を深めることを目的として、
第2学年は東京ディズニーシーに校外学習に行ってきました。
当初はあいにくの雨模様で心配もありましたが、
ディズニーシーは屋内のアクラクションが多い事もあり、
生徒たちはスマホのアプリを活用して情報を集めながら、
思う存分楽しむことができたようです。
4月15日(金)〜17日(日)の2泊3日、
箱根高原ホテルにおいて1年生の移動教室が実施されました。
コロナの影響で3年ぶりの実施となりましたが、
1日に複数回の検温を実施することに加え、
食事や入浴時の人数を分散させたり、
事前に入念な感染症対策の打ち合わせをした上での実施となりました。
その結果、体調不良者が1人も出ることなく無事に戻ってくることができました。
「外の空気が気持ちいいです」(中1男子)
「理科の授業が好きになりました」(中1女子)
すがすがしい春の1日
教室を飛び出して、新緑が眩しい校舎周辺へ。
コナラ ソメイヨシノ ミズナラ ケヤキ
ヤマボウシ ハナミズキ ムクゲ モミジ
イチョウ ヤマブキ サルスベリ サザンカ
ヒイラギ キンモクセイ ……
どの樹木も春の訪れと共に新緑が芽吹き
生徒たちにとって一番の教材となっています。
始業式(4/8)から1週間
入学式 新入生オリエンテーション
部活動オリエンテーション 身体測定
委員会総会 避難訓練
そして、いよいよ授業も始まりました。
電車通学、ランチの注文、職員室の入室・・・。
新入生にとっては全て、初めての中学校生活。
さあ、2・3年生の先輩、出番ですよ!
毎日少しずつ学校が出来上がっていきます。
4月8日(金)、新2・3年生が登校し始業式が実施されました。
教室での放送ではなく、体育館での始業式は本当に久しぶりです。
校長先生の講話に始まり、4人の新任の先生方の紹介などが行われました。
新しいクラス・新しい担任でのホームルームを過ごした後、
生徒たちはフレッシュな気持ちで式に参加しました。
3月5日(土)、第三十六回 卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、内容を変更して行われた卒業式でしたが、
晴天のもと式は滞りなくおごそかに終了し、
生徒たちはホームルームで素敵な時間を過ごしました。
ご来場いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
卒業生の皆さんには、埼玉平成高校で学んだ多くのことを胸に、
それぞれの進路に向かって欲しいと思います。
ご卒業、おめでとうございます!
進路実現へ向けたサポート体制
大学入学共通テストをはじめとする、最新の入試状況をふまえた万全のサポート体制で、
高い目標を達成するためのプログラムを用意しています。
進路の日
生徒一人ひとりが、自分の適性や高校卒業後の進路・職業について考え、
将来を展望する機会として年2回、全校を挙げ丸一日かけて行われる行事です。
2/26(土)生徒研究発表会
生徒と担当教員で二人三脚、疑問は
探究心と向き合い続けて8ヵ月。
中学1年~3年の生徒全員が
磨き続けた表現力と論理力を
今日「生徒研究発表会」で披露。
コロナ禍、今年もオンライン配信
保護者の皆さまにもYouTubeで
発表会を視聴していただきました。
「初めての発表会、とても緊張しました」
(中1女子)
「自分の中では65点、来年も頑張ります」
(中2男子)
「3年目、とてもいい経験ができました」
(中3女子)
2月9日(水)、3学年を対象とした「卒業記念献血」が行われました。
これは本校の伝統行事の1つであり、3年生の有志の生徒を対象として、
社会に出る前に他者の生命を救う一助となることで、
本当の意味での社会貢献を体験する目的のもと、毎年行っているものです。
ページ
TOP