4/9(火)埼玉平成中学校・高等学校

中高一貫入学式

14:00開式 会場:埼玉平成中学校体育館

杉木貴喜校長式辞(要旨)

IMG_7117

中学校生活を送るのにあたり、次の三つのことを守っていただきたいと思います。一つ目は「自律」二つ目は「規則正しい生活習慣」、三つ目は「親切な心」です。これらは社会に出ても、とても大切なことばかりです。

高等部に進学する皆さんは、これまでの3年間で培った校訓や建学の精神を礎として、いよいよ具体的な、初期の目標を達成するために刻苦勉励してください。

そして、さらに意識して身につけてほしいものが二つあります。それは「自分の得意とする分野を創る」「最後まで諦めない、粘り強く頑張る力を身につける」です。

現在はAI時代、グローバル化の時代です。皆さんには「正解がはっきりと見えない課題」に対して「個別解」を出すことが求められます。チーム内で得意分野を持ち寄って、協働作業していくところにイノベーションが生み出されます。

これらの力は、本校での様々な学校生活の場面で培われます。「分らない問題を放置しない」ことや「部活動において練習の繰り返しで技術を身につける」ことなどです。

保護者の皆様、学校家庭はまさに車の両輪です。お子様の成長のために一生懸命に努めてまいりますので、どうか本校の教育活動をご理解いただき、さまざまな場面でのご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」

4/8(月)埼玉平成中学・高等学校 始業式

杉木貴喜校長 生徒へのメッセージ (抜粋)

「新元号の年、日本の教育も大きく変わろうとしています。

教科書の内容を、完全に自分のものにするのは勿論大切です。

でも、それ以上のものを、これからの社会はみなさんに要求します。

それは、受け身でない、主体的に自ら学んでいこうとする姿勢です。急激に変化していく社会に対応できる感性です。

それらを身につけるため、今年度、新しいことにどんどんチャレンジしましょう。本をたくさん読んで、深い知識を身につけましょう。AIが不得手な感性を、部活や生徒会活動で磨きましょう。

間もなくやってくる新しい「令和」時代、その時代を牽引するのは埼玉平成であるという意気込みを胸に、学校生活を送りましょう。」

熱く生徒に語りかける杉木校長

 

 

明日、いよいよ新年度スタート。

校内を走る東武越生線(おごせせん)の線路沿いのは満開。

担任の先生たちが心をこめて磨き上げた教室はピカピカ

始業式、大掃除、入学式(4/9)の準備をします。

宿題の提出も忘れずに(^^)

校内を走る東武越生線

 

4月になり年度が改まりました。

この春、埼玉平成高校を卒業していった、高校3年生たちの新しい生活も順調に始まっていることでしょう。中高一貫、旧高3-10組の卒業生11人!「行きたくて行った」大学での頑張りを、武蔵野の奥で応援しています。

埼玉平成高校(中高一貫)2019年度大学合格実績

 

 4月1日、安倍首相による新元号発表後の談話がありました。『令和』の意味について、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という趣旨の発言がありました。

学校に関わるすべての人々によって、学校は創り上げられています。

『令和』の意味を、「生徒の皆さんと保護者の皆様、そして我々教職員が心を寄せあい、埼玉平成の学校文化が生まれ育つ」と受け取ることにしました。

ところで、たくさんの方から校名変更への問い合わせがありました。「埼玉令和中学高等学校」への変更はございません。( ^ ^ )

埼玉平成中学高等学校

 

2019年4月1日、新年度がスタートしました。

間もなく11:30、新元号が発表されます。

国内で「平成」の名を冠する私立中学校として、

新しい元号のもと、平成の時代を代表する伝統校として

様々な改革に取り組んでまいります。

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

校舎写真2

 

 

 

12月15日(土)に第2回入試説明会を実施します。今年度最後の説明会となります。

 

日時:12月15日(土)10:00~12:00

 

場所:埼玉平成中学校

 

内容:

第2回入試説明会

【保護者・受験生対象】

① 願書・募集要項の配布

② 入試直前!平成31年度入試の最新情報

③ 入試作成者よりワンポイントアドバイス!

 

詳細はこちらをクリック→第2回入試説明会チラシ

予約はこちらをクリック→申し込みフォーム

ページ
TOP