3/22(木)中等部キャリア学習JAXA訪問

埼玉平成のキャリア学習

積極的に学校を飛び出します。

鎌倉散策・農業体験・JICA訪問・劇団四季……。

今日3/22(木)

JAXA地球観測センター(日本宇宙航空研究開発機構)

最先端の宇宙航空研究の成果に触れ、地球温暖化、森林伐採、

エルニーニョ・ラニーニャ現象……。

衛星からの精密映像から、地球環境保護の意識が高まりました。

もっと見る

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、室内

埼玉平成のキャリア教育HEISEI40(ヘイセイフォーティ―)
今日は「じゃがいもの植え付け」「花壇の花植え」
天気もよく、気持ちよく実施できました。6月にはじゃがいもの収穫。

そして、採れたてのじゃがいもをたっぷり使ったカレーライス!

という計画です。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、子供、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:2人、木、屋外、自然、水
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外

3月5日(月)埼玉平成高校卒業式

(埼玉平成高校体育館 10:00開式)

中高一貫6年間の思いを込めて。

応援してくれた全ての人に感謝

4月から始まる新しい生活へのエール。

ありがとう、埼玉平成。

高等部3年のみなさん ご卒業おめでとうございます。

高等部3年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。

いよいよ3月

ここ埼玉平成中学高等学校の毛呂山町もろやままちにも

そこまで春がやって来ています。

頑張った受験生の皆さんに「早春賦」の歌詞を

プレゼントいたします。

s-610_1850

春は名のみの風の寒さや。

谷の鶯 歌は思えど

時にあらずと声も立てず。

時にあらずと声も立てず。

 

氷解け去り葦はつのぐむ。

さては時ぞと思うあやにく

今日もきのうも 雪の空。

今日もきのうも 雪の空。

 

春と聞かねば知らでありしを。

聞けば急かるる 胸の思を

いかにせよとの この頃か。

いかにせよとの この頃か。

 

 

 

いよいよ学年末。

1年間をしめくくる、生徒による恒例の「研究発表会」

テーマは自由。1年間の個別研究の成果の報告です。

《今年の生徒研究テーマの一例》

エルサレムで何が起こっているか埼玉県の魅力再発見

数字の“0”◎人はなぜ幸せを求めるのか目の錯覚

人間は何歳まで生きられるか貿易お金の偽造

霜柱の不思議JHDAC古代エジプト難民

スマホの魔力

今日も、生徒たちの思考力 判断力 表現力が磨かれました。

 

2/17(土)今年度最後の保護者会(4回目)。

《午前中》

授業参観 

中等部2年「立志式」

学年懇談会

進学講演会(講演ベネッセ)

《午後》

PTA理事会 (生徒は「数学検定」を」受検)

いよいよ1年を締めくくる季節になりました。

平成29年度も残り1か月余り。最後までしっかり頑張ります。

立志式が終わり、みんなホッとしています。

立志式が終わり、みんなホッとしています。

 

「言葉」に強い生徒を育てる埼玉平成中学校

今日も「言葉」の力をピカピカに磨く

読売新聞「ことばの授業」

《講師》保井隆之先生

読売新聞本社の教育ネットワーク事務局次長

《講師》遠藤万由子先生

NPO法人企業教育研究会

テーマ;新聞記事を書こう

『架空の町の人の往来を妨げる駅前の自転車。

撤去した自転車を処分する条例の制定を市長が提案

記者(本校生徒)として記者会見に出席し何を書くか?』

IMG_0517

受験生・保護者のみなさん、受験おつかれさまでした。

2月11日(日・祝)本校に4月から通う新入生が集合しました。

恒例のスタートガイダンスです。

《スタートガイダンス》

教科(国語・数学・英語)勉強法 ※早速3/10提出の宿題が!

20年の伝統行事「英語に親しむ会」

School Guide tour

制服採寸

4月に向けた準備は万端!!

先輩がしっかり教えます。

先輩がしっかり教えます。

ページ
TOP