高等部3年生に向けて、校長先生の最終授業が行われました。
行動心理学について、学年の先生の寸劇なども織り交ぜながら、お話していただきました。
3月に本校を巣立つ3年生へのはなむけの授業となりました。
高等部3年生に向けて、校長先生の最終授業が行われました。
行動心理学について、学年の先生の寸劇なども織り交ぜながら、お話していただきました。
3月に本校を巣立つ3年生へのはなむけの授業となりました。
卒業生が集い、タイムカプセルを掘り起こしました。
13年前の思い出との対面です。
2月19日(金)に芸術鑑賞会が行われました。
東松山市民文化センターにて、「地雷探知犬ニーナ」(劇団マグネットワールド)を鑑賞しました。
地雷の被害があるカンボジアの現状を知り、日本に暮らす私たちにできることは何かということを考えさせられました。生徒たちも、一人一人感じるものがあったと思います。
生徒の感想
「地雷は見つけるのが難しく、たくさん埋めてあるので全てを除去するのにはたくさんの労力と時間がかかるということが分かりました。地雷で家族を亡くしてしまい深く苦しんでも、生活のためにまた次へと切り替えていかなければいけない母親の姿を見て、現実の大変さを感じました。」
「地雷によりたくさんの被害にあってしまっている人々がいることが分かりました。重い話ではありましたが、分かりやすく面白い内容でした。ありがとうございました。」
2月13日に保護者会が行われました。
3時間目は授業参観で、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
中等部2年生は立志式を行いました。
一人ずつ、お父さん、お母さんへの手紙を心をこめて発表しました。
(本校公式facebookより)
来年度入学する新1年生のスタートガイダンスを行いました。
制服採寸の他に、国語・数学・英語の学習方法の解説や英語に親しむ会なども行いました。
新1年生が入学する日を、教員一同楽しみにしています。
(本校公式facebookより)
2月6日(土)2~3限をつかいCAPSを中等部3年生で実施いたしました。
CAPSとは、小・中学生用に開発された意思決定シミュレーション・プログラムで
ぼうしの販売店の社長になって経営を体験し、その過程で、将来「生きる力」を育てることを主たる目的にしています。
本校では、中等部ではCAPS、高等部ではMESEをアクティブラーニングの一環として行っています。
最後まで接戦で、大変盛り上がりました。
1月30日に卒業生講演会が行われました。
本校の卒業生を含め東京外国語大や津田塾大の大学生に、
海外での建築ボランティアについて、その体験や現状などをお話していただきました。
活き活きした大学生とこんなに近くで交流することができ、本校の生徒にとって大きな刺激になったと思います。
大変貴重な体験となりました。
お話をして下さったハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパンの7名の皆さま、ありがとうございました。
(公式facebookより)
第3回入試(2/13)まだ間に合います!【当日出願可】
ページ
TOP