11月28日(土)3、4時間目を使って校内合唱コンクールが行われました。
中等部1学年から3学年までの5クラスで競われました。
最後に、高等部1学年音楽選択生徒の合唱がコンクールに華を添えました。
また、自由曲と課題曲の間に教員合唱「少年時代」を披露しました。
今回のコンクールでは、それぞれのクラスの仲間が心を一つにして
素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
このハーモニーがこれからの学校生活をさらに輝かせてくれることと思います。
11月28日(土)3、4時間目を使って校内合唱コンクールが行われました。
中等部1学年から3学年までの5クラスで競われました。
最後に、高等部1学年音楽選択生徒の合唱がコンクールに華を添えました。
また、自由曲と課題曲の間に教員合唱「少年時代」を披露しました。
今回のコンクールでは、それぞれのクラスの仲間が心を一つにして
素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
このハーモニーがこれからの学校生活をさらに輝かせてくれることと思います。
本日、小学生のための英会話講座が行われました。
本校のアルジャー先生が講師を務めています。
今日は、クリスマスとお正月について、日本とアメリカの文化の違いなどを学びました。
クリスマスにアメリカでは、枕元ではなく暖炉に靴下を飾ります。
サンタクロースのモデルとなったセイント・ニコラスさんが、貧しい人が濡れた靴下を暖炉で
乾かしているところに、プレゼントを入れたのが始まりになったそうです。
英語で発表したり、絵を描いたり、今日も楽しそうな雰囲気でした。
次回は、12月19日(土)9:30~10:30に開講する予定です。
小学生のための陸上教室も開講しています。
公開講座は無料です。お気軽にお越し下さい。お待ちしております♪
詳しくは>>こちら
バスケ県新人戦優勝の垂れ幕が飾られました。
越生線からもよく見えます。
更なる活躍を期待しています!
12月5日に入試説明会が行われました。
平成28年度入試最後の説明会ということで、たくさんの方にお越しいただきました。
説明会では、入試の傾向と対策について、作問担当者よりご説明いたしました。
また、小学生のみなさんには、CAPS体験会にも参加していただきました。
CAPSは今回で4回目になりますが、回を重ねるごとにレベルが上がっています。
お越しくださった保護者の皆様、小学生の皆さん、ありがとうございました。
入試まで残り1ヶ月です。受験生のみなさん、体調に気をつけて頑張って下さい!
読書推進活動の一環として、本校では毎年、毛呂山町の図書館で開催される「本の帯」コンクールに作品を応募しています。
今年は、7名の生徒が入賞し、特別審査委員賞もいただくことができました。
現在、入賞作品を校内にて展示しています。
また、図書室にて、読書の木プロジェクトが進行中です。
これからも、読書の楽しさを伝える活動を続けていきたいです。
ページ
TOP