平成26年度入試 大学・短大合格速報をホームページに更新しました。
・
かわいい「生徒」を たくましい「人間」に
学校法人山口学院
埼玉平成中学 高等学校
(中高一貫コース)
・
〒350-0435埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL 049-294-8080 FAX 049-294-8050
平成26年度入試 大学・短大合格速報をホームページに更新しました。
・
かわいい「生徒」を たくましい「人間」に
学校法人山口学院
埼玉平成中学 高等学校
(中高一貫コース)
・
〒350-0435埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL 049-294-8080 FAX 049-294-8050
中等部3年生が職業体験(キッザニア東京)に行ってきました。
普段のキッザニアは3歳児から体験することが出来ますが、
本校が訪問したのは中学生限定の日。
中学生用にレベルアップした特別アクティビティが体験でき、
仕事の意義や喜びを理解し、将来の仕事選びを考える「きっかけ」になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・
かわいい「生徒」を たくましい「人間」に
学校法人山口学院
埼玉平成中学 高等学校
(中高一貫コース)
・
〒350-0435埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL 049-294-8080 FAX 049-294-8050
平成26年度 3月入試を実施いたします。
3月1日(土)14:00~
詳細はこちらからご確認ください。
↓ ↓ ↓
・
かわいい「生徒」を たくましい「人間」に
学校法人山口学院
埼玉平成中学 高等学校
(中高一貫コース)
・
〒350-0435埼玉県入間郡毛呂山町下川原375
TEL 049-294-8080 FAX 049-294-8050
8回目を迎えた校内百人一首大会。今年も畳の上では白熱した戦いが繰り広げられました。
本校の百人一首大会は、古典に慣れ親しむと同時に、クラス・学年の枠を取り払ったチーム編成と対戦組み合わせにより、生徒同士の親睦を深めることを目的としています。
会場内では、額を寄せて作戦を立てる姿や勝敗に一喜一憂する姿が見られ、どのチームも真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年度埼玉県書き初め展覧会 越生班地区審査会に12名の生徒が出品し、3名の作品が【特選】、9名の作品が【入選】となりました。
全校生徒が日頃から美しい文字を書くことを心がけると共に、“書”を通して物事に取り組む姿勢や集中力が磨かれることを期待しています。
【特選】 |
【入選】 |
||
1年 安保りら | 1年 石原咲希 | ||
2年 大澤千優 | 1年 山本薫 | ||
3年 新井空 | 1年 会田ばにあ | ||
2年 市川京霞 | |||
2年 霜山莉王運 | |||
2年 上谷友恵 | |||
3年 五十嵐裕香 | |||
3年 廣仲真弥 | |||
3年 高橋花南 |
12月18日・20日に、ボランティア学習をおこないました。
学習(体験)内容は3学年それぞれ異なります。1年生は学校内での学び、2・3年生は、地元毛呂山町内の福祉施設を訪問させていただいての学習となります。
学年を経るごとに内容を深めるので、3ヵ年を通してボランティアの精神、福祉に関する知識や理解を自然と身に付けていくことができます。どの学年も、有意義な学びの時間となりました。以下に各学年の学習内容をご紹介します。
1年生は、毛呂山町社会福祉協議会の方をお招きしてのボランティア学習です。今年は、「ボランティアとは」というお話を聞きました。
次に、体育館へ移動しての車いす体験を行いました。車いす体験では、「自走」と「介助」の双方を全員が体験します。車いすに乗るのは初めての生徒が多く、 はじめは戸惑う場面も見られました。車いすに乗っている方がど う感じるか、どのような手助けをすれば心地よく乗ってもらえるか・・・など、生徒たち自身で考えることができたようです。また、アイマスクによる視覚障がい体験ではアイマスクをしなまま歩いたり、硬貨を見分けたり、ペットボトルの水を紙コップに注いだりと色々な体験を行いました。一人で歩くときと介助者がいるときの違いや、手の感覚で色々なことができることが分かりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は、特別養護老人ホーム・悠久園を訪問し、車いす清掃など様々な体験をさせていただきました。
利用者の方との懇談では、お話をしたり、「しゃぼん玉」などの童謡を詠ったりといった交流の時間をいただきました。
普段、身近におじいちゃんやおばあちゃんがいない生徒たちには、「何て話しかけたらいいのかな…」と、少し緊張した様子も伺えましたが、利用者の笑顔に助けられ、自然と交流していました。
3年生は、町内にある育心会を訪問させていただきました。
施設内を見学させていただいたほか、職員の方から施設の概要や、福祉の現場,ノーマライゼーションについてなどのお話を聞かせていただきました。
3年生は現在、高等部進学を控え、中学校3年間のまとめの時期を過ごしています。3年間を通して体系的に学んできたこの「ボランティア学習」など、本校の建学の精神 “為すことによって学ぶ” に則った様々な行事を体験してきた3年生の多くが、自らの将来についてその方向性がまとまってきているようです。
毎年ご協力いただいている毛呂山町社会福祉協議会の皆さま、育心会の皆さま、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
平成26年度入学試験の出願が始まりました。
出願期間は以下の通りです。
・
なお、個別入試相談会は12月21日(土)が最終日となります。
12月7日(土)に入試説明会をおこないます。
・
09:30 受け付け開始
10:00 開会
学校概要説明
入試ポイント解説
入試概要説明
11:20 閉会・解散 ⇒ 学校案内(個別相談)
・
本年度最後の説明会。受験生が喜ぶ情報満載です!
お誘い合わせの上ご参加ください。≪本会は予約制です≫
・
ご予約はこちらから → 申込フォーム
平成25年8月16日(金)~29日(木)にかけて、中等部3名、高等部9名の計12名がオーストラリアのアデレード市に2週間のホームステイに行ってきました。
帰国後、中等部の3名にホームステイに関するインタビューを行ないました。
ぜひ、ご覧ください。
・
✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿
12月7日(土)10:00~入試説明会
各教科の入試問題作成者が、傾向と対策を解説します!
※中等部入試の説明会です
詳細はこちら → 入試説明会のお知らせ
✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿
ページ
TOP