スキー・スノーボードスクールで志賀高原に来ています。
初日の今日の志賀高原は「吹雪」!
外の気温は「マイナス3度」です。
しかし、生徒はみんな元気です。
毎年お世話になっている「ホテルサニー志賀」
寒さをものともせず、元気にゲレンデに出かけていきました。
講習後は入浴、夕食、自由時間の後、一足早い「もちつき大会」!
たらふくお餅を頂きました。
明日は晴れるといいな(^^♪
スキー・スノーボードスクールで志賀高原に来ています。
初日の今日の志賀高原は「吹雪」!
外の気温は「マイナス3度」です。
しかし、生徒はみんな元気です。
毎年お世話になっている「ホテルサニー志賀」
寒さをものともせず、元気にゲレンデに出かけていきました。
講習後は入浴、夕食、自由時間の後、一足早い「もちつき大会」!
たらふくお餅を頂きました。
明日は晴れるといいな(^^♪
本日は2学期の終業式。
式ではいくつかの表彰のあと、校長から2学期のまとめ、1年間のねぎらい、新年に向けての抱負などの話がありました。
クラスでは通知票が配布されました。
本校では各学期には10段階評価で、3学期末には5段階評定であらわされます。
広報41号が発行されました。
本校PTA広報委員会の力作です。
来校者には配布しておりますので、ご希望であればどうぞ。
明日からはスキー・スノーボードスクールで志賀高原に行ってまいります。
このブログも現地からお伝えする予定です!
昨日はボランティア学習最終日。
1年生が校内で、ボランティアや介助についての学習を行いました。
「盲導犬にささえられて」というタイトルで、講演をいただきました。
学校に盲導犬がやってきました!
その後、車椅子を体験しました。
実際に乗ってみたり、介助をしてみたり。
大変ためになりました。
その一方で、昨日も期末考査の再試験が行われていました。そして今日は平常授業。
まだまだこの時期も勉強の気が抜けません!
本日、ボランティア学習2日目です。
昨日とは違うクラスが、それぞれ地元の福祉施設を訪れています。
中2は老人ホームで研修しました。
そうそう、
11月に本校の中3が訪問させていただいた学習院大学の広報課様のブログに、本校が紹介されていました。学習院大学さんには毎年訪問させていただいています。学習院大学さん、ありがとうございました!
期末考査が終わり、今週から答案返却の授業が続いていました。
答案返却と言っても、そこは普段となんの変哲もないただの“授業”。予習・復習はもちろんのこと、真剣な姿勢は変わりありません。
答案が帰ってくると、点数が合格点に達しなかった者は「再試験」を受けなければならないのが本校のやり方。今日と明日、再試験が行われます。
期末考査が終わり、さあやっと部活動、そしてクリスマスだと思っていると、「再試験!」と言われてしまう事があるのです。厳しいですね。
そして本日から3日間、毎年恒例の「ボランティア学習」として、中2・中3が近隣の福祉施設に研修に行っています。
本校の目指すキャリアデザインの一環としても、このボランティア学習は重要な行事であると思います。いままで何気なく感じていた「福祉」が、いかに大変で大切なのかを肌で学んでくる場です。
明日は2年生の模様をご紹介します。
試験最終日となりました。
今日は中3の数学βをちょっとだけ、お見せします。
内容は「場合の数」。通常は高1の「数学A」で習うところ。基礎問題から応用問題まで、量も結構ありますね。
(私は高校時代、ここがとても苦手でした(‘_’))
これは昨日行われた中3の技術科の問題。ちょうどコンピューターの授業だったので、そこからの出題です。「COBOL?」「「Java?」昭和生まれには難しい言葉です。
今日は最終日ということもあり、やっと生徒も試験勉強から解放されます(笑)
この嬉しそうな顔!
しかし、来週も授業はちゃんとありますし、教科によっては補習も用意されています。試験の結果が悪かった者は再試験もあります。なかなか終わらないんですね、これが・・・。
でも、部活がやりたくてウズウズしていた生徒も沢山いることと思います。思いっきり体を動かして、鈍った感覚を早く元に戻してほしいです。運動部は冬休みも練習や練習試合でいっぱいのようです。楽しみですね。
そして明日はいよいよ、本年度最後の学校説明会です。
埼玉平成中学校に少しでも興味の出てきた受験生の皆さん、ぜひ1度本校にいらして、この自然豊かで、勉強に、運動に、熱中できる環境に触れてみませんか?
第5回学校説明会
平成22年12月11日(土) 10:00開始(11:30終了予定)
東武越生線川角駅下車 徒歩5分。(スクールバスの運行はいたしません)
詳しくは本校ホームページ、または直接お問い合わせください。
049-294-8080
お待ちしております!
期末考査2日目です。
本日は英語、技術家庭、理科のテストが行われました。
今日は英語の1年生(S選抜クラス)の実際の考査問題をお見せいたしましょう。
本校の英語のテキストはPROGRESS IN ENGLISH 21
かなりのボリュームなので、毎日の予習・復習は欠かせません。
テストも3枚にもわたる内容でした。
1年生には選抜クラスがあり、この問題は選抜クラス用の問題です。
問題数が多いそうです。
中2の理科です。
今回は化学分野からの出題という事でした。
実際の実験内容を資料から読み取る問題が多いのがわかります。
記述、というより論述と言ったほうがいいような書き込み式のテスト、
やはり「漢字指定」です。
中2としてはかなりレベルが高いのではないでしょうか。
テスト後の職員室前廊下。
こうして生徒が集まってきては、先生にテストの感想を求めています。
私も写真をとっていたら、生徒に捕まってしまいました(笑)。
食堂では英語の先生に中2男子生徒が質問攻め。
試験が終わった後なので、少しリラックスしています。
でも、まだ明日もあるんだよ。ラスト1日、がんばろう!
いよいよ今日から期末考査が始まりました。
最近多いこの構図。今日は試験です。
本日は1時間目社会、2時間目音楽、3時間目美術、4時間目数学αの4教科。
本校の数学はα(数量系)、β(図形系)に分かれているのが特徴です。中1から年間を通して数量、図形をパラレルで学んでいきます。
大サービスで試験問題の一部をお見せしましょう!
中1社会(歴史)の問題用紙と解答用紙です。
全部で73問。うち記号は3問のみ。ほとんどが記述で、文章で思考力を問うものも数問あります。
当然、「漢字指定」です。間に合わせの試験勉強では太刀打ちできません!
普段から細かい所まで覚えておき、自分の考えを持っていなければ解けない問題です。
中3美術です。本校は実技教科においても手抜きは一切なし!むしろ厳しいかもしれません。
右側にはおなじみの「ゴッホ」の絵が出題されています。
明日は2日目。英語、技術家庭、理科の試験が行われます。
本日は14時が生徒の最終下校時刻。家に帰ってすぐに勉強、がんばりましょう!
スクールバスが変わりました。
「飯能便」と呼ばれている、飯能駅から学校まで、生徒を安全に送り届けてくれるバスです。
新車は気持ちがいいですね。うらやましいです。
いよいよ明日から3日間の2学期期末考査です!
今日1日の学校の風景をお伝えしましょう。
今日は本校の「授業見学会」でした。
埼玉平成中学校は、すべての学校説明会で授業見学も出来るようにしています。また、平日であっても、ご希望があればできるだけ授業を見ていただくようにしています。
なので、特に「授業見学会」と銘打たなくても、いつもが授業見学会なのですが…(笑)。
今日は特に気合が入ってました!
(授業自体はいつもと同じで、何がどう変わったということはありません。あしからず。)
来週の第5回学校説明会は毎年来校者多数のため、授業がある日にはおこなえません。
なので本日、授業をじっくり見ていただく日を設定したわけです。
来校者が足を止めていたゾーンです。
今、中学3年生の廊下ではこのような展示物を見ることができます。
11月におこなった大学見学会の事後学習としてこのようなレポートを作成しました。
みんなが3年後に受験するであろう、あこがれの大学です。
青山学院大学と慶応義塾大学。やっぱりオシャレですねえ。
立教大学はティッシュペーパーをくれました。なんか使うのがもったいない(笑)。
東京大学や明治大学に行った班は全員が新聞レポートを仕上げました。
東京大学は…「すごかった」そうです。
高校1年生が調理実習をしていました。
(写真を撮りに行った時間が遅くてもうあと片づけになっていました。三角巾をしていない人がいるのはそのせい?)
忙しい勉強の合間のせいか、土曜日の午前中からお菓子づくりです。
「お菓子だねっ」と聞いたら、「スイーツと呼んでほしい」と突っ込まれました。
何が違うのでしょう(;一_一)
おいしいんだモー。
午後はPTA理事会で、2学期の反省会を行いました。
なんだか慌ただしかった1日。まあ、暮れは毎年こんなものです。
来週はいよいよ期末考査です。生徒は今頃勉強で忙しいころでしょう。がんばれ!(^-^)
ページ
TOP