5月26日(木) 3時限目、一斉避難訓練を、
3年ぶりに中学高校全学年の生徒を対象に、地震及び火災発生を想定して実施しました。
当日は避難訓練の校内放送が流され、
生徒たちは机の下に身を隠し、教員の指示に従ってグラウンドへ避難しました。
5月26日(木) 3時限目、一斉避難訓練を、
3年ぶりに中学高校全学年の生徒を対象に、地震及び火災発生を想定して実施しました。
当日は避難訓練の校内放送が流され、
生徒たちは机の下に身を隠し、教員の指示に従ってグラウンドへ避難しました。
5月25日(水)、本校不動館・不動の森において
法要会 (ほうようえ) を行いました。
感染症拡大防止対策のため、校長をはじめ学校代表者と、
中学高校の保護者役員のみで参列をしました。
5月9日(月)、2時限から3時限にかけて、
看護に関心のある中学・高校 約350名の生徒を対象にした出前授業を、
日本赤十字看護大学さいたま看護学部講師 永井健太さんを招いて、
大教室にて実施しました。
講義では、看護職 (看護師・助産師・保健師) の具体的な仕事内容や、
実際の事例も交えて話がありました。
また、人が動く際に生じる重心移動「力の法則」などを生徒に体験させ、
看護にどのように活かすことができるかを説明しました。
5月16日(月)7時限目、校内テレビ放送を通じて、
各HR教室で痴漢犯罪教育を実施しました。
当日は、埼玉県警察公式の痴漢犯罪防止動画「てっけい まなびタイム-YouTube」や
Power Pointを用いて、痴漢犯罪に関する説明がありました。
4月12日(火) 1時限目、SNS (Twitter,Facebook,LINE等) 教育を、埼玉県警察本部 生活安全サイバー犯罪対策課 から講師に招き、各ホームルームのテレビモニターを通じて行いました。近年多発しているSNSによる、被害の現状と対策を認識するために実施しました。
ページ
TOP