12月23日(木) 1時限目、薬物乱用防止教育を、
保護司・ 薬物乱用防止指導員の大野茂 さんを講師に招き、
各ホームルームのテレビモニターを通じて行いました。
短焦点レーザープロジェクターを中学校2学年の教室に設置しました。
今後は、段階的に中学高校の全クラスに設置していきます。
これまで教室にあったテレビは46インチでしたが、
レーザープロジェクターでホワイトボードへ投写した際は、
90インチの大画面になります。
また、従来の天井吊り下げタイプは、
ホワイトボードの前に人が立つと影が落ちましたが、
今回設置したレーザープロジェクターは、超短焦点モデルのため、
ホワイトボードの真上に設置でき、映像の前に人が立っても影が落ちません。
パソコン等の接続機器は、教室の壁埋め込み型HDMI・VGA端子差込みを介して、
レーザープロジェクターにつなげられます。
11月14日(日)、入試リハーサルテストを、感染症拡大防止対策を十分に講じて実施しました。
本校では理科と社会を含む4科受験ができるようになっており、本番さながらの緊張感の中、受験生の良い腕試しの場になっているようでした。
試験中、保護者の方にお待ちいただく間、説明会と個別相談や施設見学も実施しました。
新体操場 (本校グローバルアリーナ2階) のフロアマットを、
11月9日(火)にリニューアルしました。
中学・高校の通常の体育授業で行うマット運動や、
保健体育科の 体つくり運動及びダンス等の授業で使用します。
部活動では主に男子新体操部が練習場として活用します。
この度、導入したフロアマットの構造は、
体操競技でオリンピックや世界選手権大会で使用されているものと同じ仕様になります。
10月27日(水)と28日(木)、2・3年生を対象に、劇団四季ミュージカル「アナと雪の女王」を JR東日本四季劇場「春」にて鑑賞しました。 鑑賞会を通じて優れた芸術作品に接し、情操を高めるとともに、鑑賞の態度を養うことが目的です。
鑑賞後の生徒たちからは「ミュージカルの迫力に圧倒された」「子役の演技力がすごかった」など出演者に対する感想だけでなく、「衣装の速替えに驚いた」「舞台セットがきれいで、映画と違う良さがあった」などの感想が寄せられました。
事前学習として、劇団四季の広報の方にご来校頂き、作品の注目ポイントなどを学んでいたこともあり、生徒たちはディズニー映画とは異なる劇団四季オリジナルのストーリーを、より一層楽しむことができました。
Web文化祭 (文化・美の祭典) が始まりました。
開催期間は、10月23日(土) から 11月28日(日)です。
「演奏や演技、作品発表など、心を込めて作り上げました。
私たちの思いを感じてください」
埼玉栄中学・高等学校 生徒会より
10月2日(土)、大教室にて、中学・高校 医学選択の生徒と保護者を対象に、
メディカルプログラムの説明会を実施しました。
メディカルプログラムは医学部受験を希望する生徒を対象に、
池袋理数セミナーの講師が週2回の授業を行います。
説明会では医学選択の方向性や、医学部入試の現状について説明がありました。
講義に加え新たにチューターサポートプログラムも用意され、
生徒の自習環境のサポートも行っていきます。
10月1日(金)、緊急事態宣言が解除され、
本校では中学・高校ともに通常登校が始まりました。
2学期になってこれまでは、オンライン授業を中心に展開し、
学年ごとの分散・時差登校を行ってきました。
登校の時間帯は、台風接近に伴う雨と風が強いあいにくの空模様でしたが、
生徒たちは久しぶりの登校で、友人との再会にうれしそうな表情でした。
授業も対面授業になり、
先生に直接質問するなど積極的に取り組む生徒が多く見られました。
ページ
TOP