新たな社会の仕組みのアイディアをプレゼンテーションで競う
「スタートアップジュニアアワード2020」の決勝審査が3月6日に行われ、
3位にあたる特別賞を受賞しました。
新たな社会の仕組みのアイディアをプレゼンテーションで競う
「スタートアップジュニアアワード2020」の決勝審査が3月6日に行われ、
3位にあたる特別賞を受賞しました。
3月15日(月)、第19回 卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症予防対策に伴い、卒業生と教職員のみで、
各教室の放送による実施となり、142名が中学校3カ年の課程を修了しました。
3月1日(月)令和3年度生徒会役員任命式を行いました。
生徒会選挙(2月15日実施)で当選した新生徒会役員7名が、
町田校長先生から、任命状を受け取りました。
新生徒会長は全校生徒に向けて、
「埼玉栄の良い伝統を引継ぎ、新しい生徒会をみなさんと協力して作っていきます。」と
抱負を述べました。
新しい生活様式に対応し、充実した学校生活の実現に向けて、
強い決意を共有することができました。
2月15日月曜日に令和3年度生徒会役員を決める選挙を実施しました。
1、2年生合計12名が立候補しました。
この日のために、選挙運動を2週間実施し、
学活の時間には各クラスで演説も行いました。
今年は、動画での演説となりましたが、
生徒は真剣に立候補者の話を聞いて投票しました。
放課後すぐに選挙管理委員会で開票、集計を行いました。
1月26日(火)、第17回 埼玉栄中学・高等学校
英語スピーチコンテストをビデオ審査で実施しました。
この度は、新型コロナウィルス等感染症予防対策として、
参加生徒(中学生12組17名・高校生11名)が自身の英語スピーチを各々動画に撮り、
オンラインで1月15日(金)~1月22日(金)の期間中に提出する方式をとりました。
その後、選考担当の英語教員が、生徒の提出動画を、
発音・態度・表現力の観点からビデオ審査し、順位を決定しました。
12月24日(木) 1限、情操教育の一環として、薬物乱用防止教育を、
大宮西警察署生活安全課 渡邉美由紀 さんを講師に招き、
各ホームルームのテレビモニターを通じて行いました。
12月3日(木)、化学室のリニューアル工事が9:00から16:00近くまで、
ほぼ1日かけて行われました。
今回のリニューアルのメインとなったのはドラフトチャンバーです。
この装置は、化学実験をする際に発生した気体や揮発性の物質を取り扱うときに、
安全のために用いる局所排気装置です。
設置作業は終始作業台の水平を確認し、細かい所まで丁寧な作りこみが続きました。
11月22日(日)、レスリング場のマットがリニューアルしました。
レスリング場内いっぱいに、充分な広さのマットが二面敷かれ、
更に充実した練習ができそうです。
オリンピックや世界選手権でも使用される仕様で、
生徒たちのモチベーションも高まっているようです。
今後は、なおいっそう努力を重ね、日本一、世界一を目指して頑張りたいと思います。
11月14日(土)、入試問題学習会 /リハーサルテストを行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら、
本番さながらの緊張感の中、実施しました。
本校では、理科と社会を含む4科受験ができるようになっており、
受験生の良い腕試しの場になっているようでした。
ページ
TOP