10月16日(金) 2時間目、全校生徒を対象に、
地震および火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
生徒たちは校内放送に従って、机の下に身を隠し、
落ち着いた行動をとることができていました。
その後、校舎外への避難訓練は、
感染症予防対策として中学・高校1年生のみとし、他学年については、
防災教育をまとめた動画を教室で視聴しました。
10月16日(金) 2時間目、全校生徒を対象に、
地震および火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
生徒たちは校内放送に従って、机の下に身を隠し、
落ち着いた行動をとることができていました。
その後、校舎外への避難訓練は、
感染症予防対策として中学・高校1年生のみとし、他学年については、
防災教育をまとめた動画を教室で視聴しました。
コロナ禍におけるマーチングバンド部の練習風景や
部員へのインタビューを含むドキュメンタリー動画が
朝日新聞社(株)・ABC朝日放送制作で、10月2日(金)から配信されました。
タイトルは「感動のドキュメンタリー『マーチングバンドを止めるな!』
埼玉栄中学・高等学校マーチングバンド部のイマ」です。
内容はコロナによって大会がなくなってしまったときや自粛期間中、
どのように過ごしていたのか。また、今どのようなことを思って生活をしているのか。
そして、マーチングをテーマとした漫画「みかづきマーチ」との
コラボの依頼を受けた理由を顧問、3年生、2年生が本音で語っています。
この動画には新型コロナウイルスの影響で
部活動が制限されている中高校生を応援したいという願いが込められています。
9月5日(土)第4回中学校学校説明会を行いました。
コロナウイルス感染防止対策のため、
午前午後ともに50組の予約制にし、実施しました。
学校説明会では、本校の教育方針・医学クラスの取り組み等を説明しました。
また、今年度の募集要項を配布し、入試の概要について細かく説明しました。
説明会終了後に希望者には、施設見学と個別相談も行いました。
8月29日(土)第3回学校説明会を行いました。
コロナウイルス感染防止対策のため、50組の予約制にし、実施しました。
学校説明会では、本校の教育方針・医学クラスの取り組み等を説明しました。
また、今回の説明会から今年度の募集要項を配布し、
入試の概要について細かく説明しました。
8月6日(木)1時限目、生徒の安全な自転車利用の意識を高めることを目的として、
自転車安全教育を実施しました。
当日、埼玉県警本部交通部交通総務課が、
本校の自転車安全教育のために制作していたパワーポイントを、
放送部員が交代しながら読み上げて各教室に放送しました。
漫画家・山田はまちさんの初連載作「みかづきマーチ」が発売されます。
マーチングバンドに青春をささげる高校生の姿を温かなタッチで描いた作品で、
発売に当たり、本校のマーチングバンド部の練習風景と、
作中の印象的な場面を組み合わせたPR動画が制作されました。
テーマは、「青春を止めるな」。
新型コロナウイルスの影響で部活動が制限されている高校生を応援したいという
願いが込められています。
7月11日(土)第1回学校説明会を行いました。
コロナウイルス感染防止対策のため、50組の予約制にし、実施しました。
学校説明会では、本校の教育方針・医学クラスの取り組み等を説明しました。
また、説明会終了後に希望者には、施設見学と個別相談も行いました。
一部活一施設の実現に向けて昭和53年に建設されたスポーツセンター(3階建て)、
長い歴史の中で何度か改修が行われてきましたが、この度、
床を全面的に改修し綺麗な練習場へと生まれ変わりました。
合わせて、体育館脇の通路もノンスリップ塗装が施されました。
この通路は屋根があり、雨天時の部活動の練習の場としても利用されています。
6/22より、通常登校が始まりました。
コロナウイルス感染予防対策の為、生徒の机には全てパーテーションを設置し、
マスク着用を徹底しました。
また、教員は、マスク、フェイスシールドをして生徒と接するようにし、
感染予防に努めています。
クラス全員が揃い初めての対面授業となりましたが、
生徒は集中して授業に取り組んでいました。
食堂では、席を空ける等の感染防止対策を取りながら、
生徒が利用できるようにしました。
今後も感染防止対策を徹底しながら、生徒が新しい学校生活に慣れるよう、
教職員一同サポートしていきます。
現在分散登校中です。
1日を午前、午後に分け、中学、高校ともに学年ごとに登校しています。
登校日は進路指導のための面談や
学習・生活のリサーチ(アンケートや基礎学力テスト)などを実施しています。
登校していない他の生徒たちは、自宅にて
正規の時間割通りのオンライン授業を受講していますので授業の遅れは全くありません。
感染防止に努めながら、生徒全員がそろって登校できるように、
教職員一同準備を進めています。
ページ
TOP