5月26日 不動館・不動の森 法要会(ほうようえ)が行われました。

これは、本校生徒・保護者・教職員の安全と健康、

所願成就を祈願して毎年行われています。

また、現在世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症の混乱についても、

事態の収束を祈願して頂きました。

今年は、曹洞宗 宝積寺 川島 有憲 住職にお越しいただき、法要を執り行いました。

 

不動館・不動の森 法要会

 

このほかの画像はこちら→

5月に入り、季節も初夏へと変わりつつあります。

校内では、冬の寒い時期から彩を添えてくれていたビオラが全盛期を迎えています。

旧正門から入った南グラウンド脇の通路で、

そして新正門脇で一斉に咲き誇っています。

その反対側には、ピンクのツツジも競うように咲いています。

 

埼玉栄の四季

 

この記事の続きはこちらへ→

台風の洪水被害で使用できなくなっていた

総合グランドの改修工事が間もなく完了します。

総合グラウンドは、荒川の河川敷を利用して陸上競技場・アメリカンフットボール場、

サッカー場(2面)、高校硬式野球場・サブグラウンド(2面)、女子硬式野球場、

中学野球場、多目的練習広場、駐車場やトイレの設備を備えた総合的なグランドです。

 

総合グラウンドの改修工事が間もなく完了します

 

この記事の続きとその他の画像はこちら→

令和2年3月25日(水)、建築面積およそ400平米の第二柔道場が完成しました。

張られた畳は、昨年の世界選手権東京大会で使用されたものと同じもので、

カラーも東京オリンピック採用予定の仕様となっています。

従来の畳よりもクッション性の強いものでケガ防止にも配慮されています。

また、畳にはSAKAEの文字が施されています。

冷暖房の完備やバリアフリーへの配慮など老若男女問わず優しい環境が整っています。

最高の環境を活用し、生徒たちが大いに活躍してくれることを期待しています。

 

埼玉栄中学高等学校 第二柔道場完成

 

このほかの画像はこちら→

麗らかな春の日差しに包まれた令和2年3月15日(日)、

中学校第18回卒業証書授与式を挙行しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、卒業生・教職員参加のもと、

各教室で放送による実施となりましたが、教職員に見守られながら、

166名が中学校3カ年の課程を修了しました。

 

第18回卒業証書授与式を挙行しました

 

この記事の続きはこちらへ→

3月実施の全国大会等に29部259名の生徒が出場予定でしたが、

新型コロナウイルスの影響により、

チアリーディングの4月中旬以降への延期を除いては、

すべての大会が中止となりました。

出場を予定していた部活動は以下のとおりです。

【中学】吹奏楽 チアリーディング バドミントン 空手道

 

春の全国大会 29部259名が出場権獲得!

 

出場を予定していた高校の部活動はこちらへ→

令和2年2月7日(金)ロイヤルパインズホテル浦和にて、

令和元年度全国大会優勝祝賀会を開催しました。

多くの来賓、スポーツ関係者のご臨席を賜り、盛大な会となりました。

今年度は、高校15部、中学校4部、合計19の部活動から230名が日本一の名誉に輝き、

本学園から監督・コーチに栄光賞が贈られました。

写真とビデオで選手の活躍が紹介されると会場は大いに盛り上がり、

生徒の努力とその成果に惜しみない拍手が送られました。

 

令和元年度 全国大会優勝祝賀会を実施しました

 

この記事の続きはこちらへ→

1月29日(水)~1月31日(金)、中学1年生5クラスの生徒を対象に本校化学室にて、

ふしぎ不思議(くらりか)実験教室を実施しました。

「くらりか」とは、東京工業大学のOB方による、児童・生徒に理科の

不思議体験を通して科学の楽しさを伝える実験教室のことです。

当日は講師の方6名に来校していただき、

各クラス2時間の理科の授業をしていただきました。

 

ふしぎ不思議(くらりか)実験教室を実施しました

 

この記事の続きはこちらへ→

1月10日(金)・11日(土)・13日(月)・14日(火)の4日間で入学試験を実施しました。
 
昨年度よりも700名以上多い、3,265名の受験生にご来校いただきました。

ありがとうございました。緊張した様子で挑んだ受験生のみなさん、

また、心配しながらお子様を待たれていた保護者の方々、大変お疲れ様でした。

4月からみなさんの新しい学校生活をサポートできることを楽しみにしております。

 

2020年度入学試験を行いました

 

このほかの画像はこちらへ→

新年明けましておめでとうございます。

埼玉栄中学・高等学校は、建学の精神「人間是宝」、校訓「今日学べ」のもと、

生徒一人ひとりの内在する可能性を拓き、新しい時代の主役たちを育成しています。

おかげさまで昨年は、生徒一人ひとりが主体的に学び、

自分の未来を創造できる環境づくりをテーマに、

授業を第一に部活動との両立をはかり、

多方面において優秀な成績をおさめることができました。

 

新年のご挨拶

 

この記事の続きはこちらへ→

20 / 34« 先頭...10...1819202122...30...最後 »

ページ
TOP