令和元年11月16日(土)柔道場新築工事に伴う地鎮祭が、
関係各位参加のもと執り行われました。
建築面積はおよそ400平米で、プール棟前の広場に建設されます。
工事期間は今年の10月から令和2年3月末日で、
来年度の春には新しい柔道場をお披露目できる予定です。
令和元年11月16日(土)柔道場新築工事に伴う地鎮祭が、
関係各位参加のもと執り行われました。
建築面積はおよそ400平米で、プール棟前の広場に建設されます。
工事期間は今年の10月から令和2年3月末日で、
来年度の春には新しい柔道場をお披露目できる予定です。
11月16日(土)に第2回入試問題学習会【リハーサルテスト②】を行いました。
第1回と同様に、実際に入試で使用する教室や問題冊子を用いて、
本番さながらの空気の中、実施されました。
第2回では、理科と社会も受験ができるようになっており、
受験生の良い腕試しの場になっているようでした。
保護者の方にお待ちいただく会場では本校の説明をし、個別相談を実施いたしました。
12月14日(土)には入試問題分析会を実施します。
午前の部は10時から、午後の部は13時からとなります。(午前、午後は同じ内容です。)
学校説明会は12月21日(土)10時から実施いたしますので、こちらもぜひご参加ください。
皆さまのご来校をお待ちしております。
11月1日(金)に、2年生は劇団四季によるアラジンを鑑賞しました。
今回の芸術鑑賞会は、優れた作品に接し情操を高めるとともに、
鑑賞の態度を養うことを目的として行われました。
まず学校で事前学習を行い、劇団四季の方から、
アラジンの魔法の世界を表現するための舞台装置や
演出の工夫を教えていただきました。
11月1日(金)、1年生が校外学習として、
上野公園駅周辺の博物館、美術館等を見学するミュージアムツアーを実施いたしました。
これは班別行動を通して望ましい人間関係を育成するとともに、
「芸術の秋」「勉強の秋」にふさわしい学習体験を積むことで、
生徒たちの感受性を磨くことを目的として行われました。
見学当日は、事前学習によって決めた計画表を見ながら
一生懸命に見学地をまわる姿がとても印象的でした。
令和元年9月28日(土)、中学校全学年で社会科見学を実施しました。
午前中は江戸東京博物館にて江戸東京で暮らす人々の生活、文化、歴史を学びました。
生徒は実物大の大型模型や当時の様子を忠実に再現した縮尺模型を見学し、
その模型の説明を見ながら、ワークシートに取り組んでいました。
また、体験コーナーもあり、当時の人々の苦労なども実感していました。
9月21日・22日、「唯一無二」~輝く青春の思い出~ のテーマの基、
本校の文化祭を開催しました。
天候が危ぶまれた2日間でしたが、蓋を開けてみれば時々晴れ間も見られ、
文化祭には最高の日和となりました。
2日間で6400名余りのお客様を迎え、盛大なものとなりました。
部活動のステージはどれも満員、
中学生も高校生に交じりながら精一杯に頑張っていました。
9月6日(金)19:00~学校説明会(ナイト説明会)を行いました。
ナイト説明会ということで、
土日の説明会への参加が難しい方にもご来校いただけました。
説明会では、本校の教育方針や中高一貫教育システム、
今年度入試についてお話ししました。
施設見学では高校生の学習への取り組みをご覧いただきました。
次回説明会は10月26日(土)10:00~となっております。
10月19日(土)10:00~入試問題学習会(入試リハーサルテスト:要予約)を行います。
奈良県にある世界文化遺産にも指定されている法隆寺を見学。
五重の塔や宝物館が眼前に広がり、
建造物の細部の仕掛けまで目を凝らして見ていました。
生徒は法隆寺の七不思議や、建物の細工や文様の説明に興味津々でした。
7月20日(土)、第1学期終業式の後、
夏全国大会等に出場する生徒達の出場壮行会を、
本校の総合体育館で行いました。
ご来賓の埼玉県高等学校体育連盟理事長 荻原篤大様から
激励の言葉をいただき、応援団の指揮の下、
全校生徒でこの夏の健闘を祈り、出場生徒へエールを送りました。
7月18日(木)にカルソニックカンセイ株式会社渉外担当部長の金井浩様をお招きして、
キャリア教育講演会を実施しました。
今年度は、「AI時代に、どう生きるか?」というテーマで講演していただきました。
生徒たちの生きていく未来がどのように発展していくのかなど、
わかりやすく丁寧にご講演くださり、
各々の将来についてのビジョンを考えさせられる内容が多く、
生徒たちも「将来のことについてもう一度考えてみよう」と
前向きな姿勢が多くみられました。
ページ
TOP