4月17日(木)、埼玉県東秩父村と長瀞町にて、

1学年の校外学習 (紙漉き体験・博物館見学・長瀞岩畳観察) を

実施しました。

入学してから間もない校外学習でしたが、

生徒たちは伝統文化体験や自然観察を通じて、

級友との交流を深めることができました。

 

1学年 校外学習を実施しました

 

この記事の続きはこちら→

3月7日(金)1~4時間目にかけて、総合体育館にて全学年で球技大会を実施しました。

生徒会が事前にルール説明を全生徒に行い周知することで、

ルールを守り楽しく実施することができました。当日は各クラス男女に分かれて、

ポートボールとドッジボールを行いました。

大会の結果は、男子は1年生のクラス、女子は3年生のクラスが優勝しました。

 

全学年 球技大会を実施しました

 

この記事の続きはこちら→

2月4日(火)~2月6日(木)、1学年の生徒を対象に

『くらりか / 蔵前理科教室ふしぎ不思議 』が、

化学室にて行われました。

「くらりか」とは、旧東京工業大学の同窓会組織である

蔵前工業のボランティア組織の方々による、

出前理科実験教室です。

 

1学年対象『くらりか / 蔵前理科教室ふしぎ不思議 』が行われました

 

この記事の続きはこちら→

12月23日(月) 1時限目、薬物乱用防止教育を、

日本薬科大学 特任教授 樋口敏幸 教授を講師に招き、

各教室のプロジェクター画面を通じて行いました。

講義内容は「薬物乱用、薬物依存、薬物中毒とは」「アルコールとタバコの悪影響」

「覚醒剤、大麻について」「カフェイン中毒」「麻薬取締について」などです。

 

薬物乱用防止教育を実施しました

 

この記事の続きはこちら→

12月20日(金)、第21回中学・高校 英語スピーチコンテストを大教室にて開催しました。

当日は20名の出場者(中学9名・高校11名)が英語スピーチを披露しました。

参加者たちは、適度な緊張感が漂う中、自身の夢や家族、国際問題に至るまで、

幅広い分野のスピーチを披露しました。

中学・高校ともに1・2年生中心の参加者でしたが、

どの参加者も堂々とスピーチを行っていました。

 

英語スピーチコンテストを行いました

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP