特別進学(S)クラスでは,グローバル教育×ダイバーシティの一環として英字新聞の作成に取り組んでいます。そして,その新聞が令和4年3月,ついに完成しました。
本来はHRや放課後の時間を使って実施する予定でしたが,今年度は新型コロナウイルスの影響でなかなか思うように時間がとれませんでした。しかし生徒たちは,少ないすきま時間を見つけては記事の内容や英文,構成を一生懸命考え,英字新聞の作成に取り組んできました。
生徒たちの作品をぜひご覧ください!
英字新聞はこちら

 

「Global Eyes Prize」を受賞
本校生徒が作成した英字新聞が,一般財団法人グローバル教育情報センターより「Global Eyes Prize」として表彰されました!
学校・地域を様々な観点から紹介している部分が高く評価されています!

4月11日(月)から12日(火)にかけて,1年生を対象としたガイダンスを実施しました!

11日は開校式ののち,教務・生徒会に関する説明を聞き,校内ツアー,自己紹介を行いました。


生徒会指導部からのガイダンスでは,生徒会中央委員の生徒が各委員会の説明を行いました。

 

12日は自校史,進路指導・生活指導に関する説明を聞いた後,日本大学文理学部のキャンパスツアーへでかけました。


進路指導部からのガイダンスでは,大学進学を見据えて2年次の文理選択や学部選択などのお話がありました。

午後からは大学生の先輩が先導し,文理学部のキャンパスツアーを実施しました。

 

また,明日13日の午後には全生徒を対象にiPadの配布を予定しております。

部活動においては部活体験期間も始まっています。
新1年生には,これからで始まる日大櫻丘での3年間を存分に楽しんでほしと思います!


総合進学(G)クラスの様子

特別進学(S)クラスの様子

令和4年4月6日(水),日本大学櫻丘高等学校入学式が挙行されました。

今回の入学式は,事前の体調管理・検温の徹底や座席のソーシャルディスタンス,また保護者の方のご参加を各ご家庭1名に制限するなど,万全の感染症対策を講じた上で,日本大学文理学部百周年記念館にて実施いたしました。

今年度は新たに514名の新入生を迎えます。
皆希望に満ち溢れた様子で,これからの本校でのスクールライフに胸を躍らせているようでした。

本校教職員一同,生徒たちに充実した高校生活を送ってもらえるよう,全力でサポートしていきます。
本校生徒の活躍に,ぜひご期待ください!


期待に胸をふくらませ,日本大学櫻丘高等学校の門をくぐります!


感染症対策も万全に


いよいよ,入学式の会場に向かいます!


担任の先生を先頭に新入生入場。


大木治久学校長式辞。教職員一同,新入生の入学を心待ちにしていました!


岡隆文理学部長からは,日本大学学長告辞をお話しいただきました!


新入生代表のことば。これからの高校生活への強い決意が感じられました!


在校生代表から新入生へ,エールが送られます。


第1学年の先生方の紹介


514名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます!!

3月6日(日) 令和4年度 本校入学予定の新入生をお迎えしました。
新入生の皆さん,改めまして合格おめでとうございます。

本日は新1年生としての入学前の心得や,事前課題の配布,国数英の学力テストを行いました。
皆さん真剣な様子で教員の話を聞き,テストも時間いっぱいまで取り組んでいました。

また,Sクラス(特別進学クラス)入学予定者には,生徒・保護者対象の説明会が開催されました。
Sクラスの概要,心得などについて説明をいたしました。

4月から皆さんと共に新たな門出を迎えられることを教員一同大変嬉しく思います。
次はいよいよ入学式です!皆さんとまた会えるのを楽しみにしています🌸!!

令和4年3月2日(水),日本大学櫻丘高等学校第61回卒業証書授与式が挙行されました。

今年度の卒業式は,事前の体調管理・検温の徹底や座席のソーシャルディスタンス,また保護者の方のご参加を各ご家庭1名に制限するなど,万全の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で,3年ぶりに日本大学文理学部百周年記念館にて実施いたしました。

今回の卒業生は約2年間,新型コロナウイルスの影響を受けてきた学年です。
自宅でのオンライン授業の実施や学校行事の中止など,様々な制限の中での学校生活を余儀なくされました。

しかし,そうした中でも,生徒たちはいま自分たちが出来ることに最大限取り組み,本当に大きく成長してくれました。
そんな生徒たちを,学校として誇りに思います。
まだまだ落ち着かない状況が続いていますが,本校の生徒たちならここからさらに飛躍していってくれることでしょう。

卒業生の皆さん,本当にご卒業おめでとうございます!
皆さんの今後の人生に幸多からんことを,教職員一同心からお祈りいたします。


皆,晴れやかな表情で百周年記念館に向かいます


担任の先生を先頭に,いよいよ入場


各種賞状は,総代の生徒が受けとります


卒業生代表のことば。素敵な3年間の様子が伝わってきました!


教室で最後のホームルーム


488名の卒業生の皆さん,本当におめでとうございます!

3年生の進路決定者を対象に,特別授業を実施しました。(12月の特別授業の様子はこちら )

1月11日(火)の初回は,株式会社マイナビの担当者の方にご来校いただき,探究学習についての講演を行っていただきました。

Zoomによるマイナビ講演の様子
特別授業の様子

翌日からはクラスで3~5人程度の班に分かれ,「これからの働き方」「10年後のまちづくり」「エネルギーと世界」というテーマをもとに,プレゼンテーションに向けてグループワークを行いました。
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置を受け,途中から自宅での実施となりましたが,Zoomのブレイクアウトルームを用いながらグループ学習は続きます。

そしていよいよ,1月27日(木)28日(金)に,各班約20分のプレゼンテーションを実施しました。

特別授業Zoom発表の様子
プレゼン発表の様子。画面共有機能を利用しクラス全体に共有しています。
評価シートをもとに生徒相互に評価を行いました。

最後の週は40分の短縮授業となり,十分な学習時間が取れませんでしたが,その中でも生徒たちは一生懸命励んでおりました。

卒業まで約1か月です。今回の経験を通じて,大学でも自ら課題を設定し,解決する力を身に付け,それぞれの力を存分に発揮できる人材になってくれればと思います。

 

(大貫)

【文理的思考のすすめ~知のスクランブル~】

本校が行う高大連携教育の一環として,隣接する文理学部に出向き,実際に大学生と一緒に講義を受ける取り組みがあります。今回生徒たちは「文理的思考のすすめ~知のスクランブル~」という講義を受講しました。この講義は文系・理系のジャンルにとらわれず,心理学から物理学まで毎時間異なるジャンルの学問をグループワーク等を通じて互いに学び合うという,まさに知のスクランブルな講義です。生徒たちは放課後に出席し,オンラインではありましたがグループワークなどを通じ,大学生と共に学習に励んできました。

【本校生徒によるプレゼンテーション】

受講した生徒によるプレゼンテーションが行われました。
本校生徒はZOOMでの出席で,今まで学んできた授業の中で最も印象に残った講義をまとめ,今後の学修や行動にどのように影響するのかを発表しました。
発表の様子を見ていると,とても堂々と発表ができていて,大学生に勝るとも劣らない内容でした!
実際に大学の講義を体験できたことは,今後の進路選択の大きな糧となりました。

文理学部のラーニングコモンズにて行われました。こちらは普段は多目的ホールとして様々な学生が使用しています。

生徒がipadを用いて作成したプレゼン資料です。内容もしっかりまとめてあり,聴きごたえがありました!

本日,1・2年生全員,3年生の希望者を対象に実用英語技能検定の学校受験を実施しました。

本校では,櫻イノベーションの一つの柱として「グローバル教育×ダイバーシティ」を推進しており,
英語資格の取得のサポートにも力を入れています。
その一環として実施しているのが,英検の学校全員受験です。

生徒たちは自身が持つ級の一つ上を受験しますが,今年度は2級を受験者する生徒が急増。
また,既に2級を取得しており準1級の過去問に挑戦した生徒も例年以上に多く,学校としても本校生徒の英語力向上を実感しています!

生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮すべく,真剣に試験に臨んでいました!

一人でも多くの生徒が合格できるよう,これからもサポートしていきます。

令和3年11月12日(金)・13日(土)に行われた櫻高祭の紹介ムービーが完成しました!

今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,オンライン開催で本校生徒のみ参加する形式での実施となりました。
例年とは何もかも異なる形式となりましたが,生徒たちが様々な意見やアイディアを出し合い,積極的に行動し,素晴らしい櫻高祭が行われました。

今回のムービーは,オンライン開催となった櫻高祭の舞台裏に迫ります。
本校生徒の生き生きとした様子をぜひご覧ください!

ムービーはこちら

 

☆その他のMOVIE
【MOVIE~日本大学櫻丘高等学校~】

【MOVIE~English Challenge Program~】

【MOVIE~制服紹介~】

1月15日(土),16日(日)の2日間,大学入学共通テストが実施され,本校からは70名を越える生徒が受験に臨みました。
本日は本校にて自己採点が行われ,自分たちの結果をしっかりと振り返っていました。

一般入試に臨む受験生達は,これからいよいよ各大学の個別試験を迎えます。
一人一人が納得のいく結果を残せるよう,教職員一同最後まで全力でサポートしていきます。

頑張れ,受験生!

ページ
TOP