8月21日の週から3年生を対象にした、受験対策講座がスタートしました。
国数英の3教科に加え、地歴公民、理科も選択することができます。
夏休みも後半ですが、学校には多くの3年生が登校していました。
9月28日(木)の基礎学力到達度テストに向け最後の仕上げとなる講習です。
どの生徒も真剣な眼差しで緊張感をもって取り組んでいる様子が見られました。
また、一般受験で他大学を考えている生徒向けの講習も同時に行われており、
こちらも積極的に取り組んでいました。
8月21日の週から3年生を対象にした、受験対策講座がスタートしました。
国数英の3教科に加え、地歴公民、理科も選択することができます。
夏休みも後半ですが、学校には多くの3年生が登校していました。
9月28日(木)の基礎学力到達度テストに向け最後の仕上げとなる講習です。
どの生徒も真剣な眼差しで緊張感をもって取り組んでいる様子が見られました。
また、一般受験で他大学を考えている生徒向けの講習も同時に行われており、
こちらも積極的に取り組んでいました。
8月1日、英国語学研修に参加した60名の生徒が無事帰国しました!
語学研修も後半になると、
生徒たちは外国の学生たちとも“Hello! Good morning!!”と声をかけ合ったり、
休憩時間ではすっかりリラックスモードで、
ランチタイムも友達と一緒にホストファミリーが作ってくれたランチを食べたりと、
ペイツグラマー・スクールでの学生生活を満喫する様子が見られました。
また、英国人とのディスカッションでは、ただコミュニケーションをとるだけでなく、
習字や折り紙、けん玉など日本の文化を懸命に伝える姿も見られ、
大変貴重な時間を過ごすことができました!
7月10日(月)に、第2学年の生徒を対象とした出張講義を実施しました。
出張講義では、主に日本大学の様々な学科の先生をお招きし、
自身の興味のある学問を専門とする先生のお話を受講することができます。
今回、開講した学問系統は以下のとおり。
【人文科学系】
文学系、体育学系、音楽学系
【社会科学系】
メディア学系、社会学系、心理学系、会計学系、経済学系、観光学系
【理・工・農学系】
物理学系、生命科学系、地球科学系、情報工学系、デザイン工学系、海洋生物学系、
獣医・動物看護学系
【医・歯・薬・家政系】
薬学系、看護学系、リハビリテーション学系、被服・服飾学系、保育・幼児教育学系
※観光学系、看護学系、リハビリテーション学系、被服・服飾学系、
保育・幼児教育学系は他大学の講師をお招きしました。
6/17、櫻高祭が行われました!
今年度は4年振りの一般公開となり、多くの方に御来校をいただきました。
昨年度は感染症対策の影響もあり校内のみでの開催でした。
ようやくの一般公開の櫻高祭に、生徒たちは活気に溢れ、
校内は大いに盛り上がっていました!
本校では定期考査前を中心に、日本大学文理学部に所属する教員志望の現役学生が、
放課後の学習効果を高めることを目的とした本校生徒への学習サポートを行っています!
授業内容のみならず、普段の学習方法についての相談にものってもらえるなど、
生徒から大好評の企画となっています。
ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で中断しておりましたが、
今回、5月19日(金)から始まった第1回定期考査に向けて、
久しぶりに再開することができました!
日々、高度な学習や研究に向かっている大学生・大学院生のサポートを受け、
生徒たちの理解は非常に深まったようです!
令和5年5月2日(火)に第1回授業公開が行われました。
今回は保護者を対象とした授業公開でした。
800名を超える保護者の方に参加いただき、
各先生方の個性あふれる授業をご参観いただきました。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
4月14日(金)、1年生を対象に日本大学文理学部キャンパスツアーが行われました!
2泊3日の校外教育から帰ってきた1年生たちは
いよいよ櫻丘高校での生活が本格的に始まります。
それに先立ち、櫻丘高校内のツアーと日本大学文理学部の
キャンパスツアーが行われました。
4月10日(月)より、山梨県の富士緑の休暇村にて
1年生対象校外教育が行われました。
10日(月)は大木学校長より開校式が行われ、
本校で生活を送るうえで大切にして欲しいことや、
櫻イノベーションをはじめとする
本校独自の教育の取り組みに関するお話がありました。
4月8日(土)1年生を対象にネットリテラシー講座が行われました。
現代では日常となったSNSの利用について、正しい活用方法と、
ネットの恐ろしさを学びました。
全員自分事としてとらえ、真剣に話を聞いていました。
ページ
TOP