3月4日(土)

複合型教育発表会が行われました。

この発表会には空手、リーダース・シアター、

クラシックバレエの3講座が発表を行いました。

最初は空手

IMGP0042

最初のあいさつ。

ビシッと決まっています!

IMGP0044

低学年の演武

かわいらしくも、ビシッと決まっています!

20170304_132415_HDR

20170304_132137_HDR

高学年の演武

さらに難しく、そして迫力のある演武でした

20170304_132642_HDR

6年生による卒業演武

今までの経験を活かし、

自作した演武を見せてくれました!

 

続いてはリーダース・シアター

この講座では主に朗読劇を行っており、今回は

「豆つぶ太郎のぼうけん」「こわれた千の楽器」

をげんきいっぱいに披露してくれました。

IMGP0090

IMGP0094

IMGP0103

 

最後はクラシックバレエが華麗で上品な演技を披露しました。

20170304_141430_HDR

IMGP0124

在校生は1年間の総まとめとして、

6年生は6年間の集大成として

立派な発表を見せてくれました。

在校生だけでなく、

たくさんの保護者の皆様も来てくださり、

とても良い発表会となりました。

 

複合担当・2学年副担任 黒須 慎太郎

今日は6年生を送る会。

 

DSC07125

卒業を1週間後にひかえた6年生のために、

1~5年生が感謝の気持ちを伝える出し物をします。

 

 

まずは3年生

20170303_105359_HDR

ライオンキングの有名なセリフ

「心配ないさ~」から6年生が卒業しても心配ないように

力強い演技とダンスを披露しました。

DSC_7872

 

 

次の4年生は6年生が入学したときや4年生だった時に起きた

出来事や流行語大賞をクイズ形式で紹介しました。

DSC_7898

 

そのあと、6年生が4年生の時に

合唱コンクールで歌った曲を披露しました。

DSC_7909

 

6年生に負けないくらい、きれいな歌声でした。

 

1年生は事前に6年生に、さとえ学園小学校での

1番の思い出をインタビューしていました。

DSC_7918

6年生から1番多く出た思い出は「運動会!」

DSC_7930

1年生は6年生が1年生の時に運動会で踊った

ダンスを披露しました。

リズムに乗って可愛く踊ることができました。

 

次に2年生

子どもたちはこの日のために音楽の授業で使っている

音楽ソフトで6年生のために歌を作ってきました。

作詞作曲は2年生です!

DSC07130

歌を通して、6年生との思い出と感謝の気持ちを伝えました。

 

最後は5年生です。

5年生は、6年生と3本勝負の対決を挑みました。

 

まずは腕相撲!

DSC_8012

6年生の勝利です!

 

 

次に箱の中身はなんと先生!

わかるかな?

DSC07138

どちらも不正解で、引き分けでした。

 

最後はゼッケンをどれだけ多く着れるか対決です。

DSC07140

苦戦しましたが6年生の勝利!

 

さすがの6年生でした。

 

5年生は6年生と一番長く関わった学年です。

6年生が1年生の頃の写真とともに一人ずつ

メッセージを送りました。

DSC07144

DSC07145

 

在校生の後は、先生たちの出しものです。

流行に乗って星野源さんの「恋」をダンスと共に披露しました。

DSC07149

後半は6年生もダンスに参加!

DSC07158

大変盛り上がりました。

そして送る会の最後は6年生の出し物です。

 

 

はじめに運動会の学年種目で勝つための秘訣を教えてくれました。

DSC07172

DSC07167

実演がとても分かりやすかったです。

 

そして、さとえ小のお気に入りの場所で撮った写真のスライド

とともに、ナオトインティライミさんの「今のキミを忘れない」を合唱しました。

20170303_122101_HDR

とても良い歌声と写真で感動的でした。

 

 

DSC07177

今まで最高学年としてさとえ小を引っ張ってきた6年生。

バトンは5年生にタッチされました。

そのバトンをしっかり受けとめることのできた

すばらしい送る会となりました。

5学年 担任 橋本 和幸

 

3月3日金曜日、本校体育館で課外活動発表会が行われました。

 

最初の発表は合唱団。

美しい歌声が体育館に響きます。

 

歌いながら、手話やダンスも披露!

 

次の発表はオーケストラ。

弦楽器の繊細な音色が体育館を包みます。

 

楽器の音あてクイズも行われました。

聴いている子供たちも真剣!

 

最後はマーチング。

金管楽器や打楽器による、迫力のある演奏です。

 

司会はすべて子供たちが担当しています。

さすが高学年!曲紹介もばっちりです。

 

6年生にとっては、今年度最後の本番。

小学校最後の良い思い出になりました。

 

1学年副担任 音楽科

マーチング担当 伊藤

3月2日(木)今日は待ちに待った卒業遠足。

場所は毎年恒例のディズニーランド!

DSCN1827

夢の国に向かって、

まずは各自、電車で舞浜まで向かいます。

途中乗る電車を間違えるアクシデントもありましたが、

無事全員が集合時刻に間に合いました。

 

諸連絡を受け、チケットをもらい、

クラス写真を取っていざ入園!

DSCN1826

入って早々、大きなぬいぐるみ買いました♪

 

人気のアトラクションはファストパスを取って。

DSCN1828

 

ポップコーンにチュロス♪

DSCN1834

DSCN1837

 

この日は空いていたので午前中にたくさん

アトラクションに乗れました!

パレードも盛り上がってました☆

DSCN1830

DSCN1831

12:00~13:00のチェックポイントも

全班余裕を持って通過。

昼食はハンバーガー、お味は◎

DSCN1875

 

午後になってあいにくの雨・・・

その分ゆっくりおみやげを選ぶことができました。

 

DSCN1824

思い出に残る

すばらしい卒業遠足となりました。

第6学年 学年主任 須田智之

 

 

 

3月1日(水)

1、2年生合同のひな祭りが行われました。

毎年1年生が初めて司会進行、出し物を担当する行事

ということで、各クラスで企画を考え、練習してきました。

初めに学習劇を披露しました。

ひな壇に飾られている人形や

物に扮した子どもたちが一人ひとり登場し、

ひな壇の上で自分の役割や持ち物を

紹介していくという劇です。

ひな壇1

これまでセリフを覚えたり、手作りの持ち物を作ったりと

頑張ってきましたが、はたして成功するかどうか・・・。

見事完成しました! 

ちなみに下から2段目のまん中にいるのは菱餅の3人です。

ひな壇2

劇中のお芝居やセリフで何度も笑いがおきるなど、

二年生も喜んでくれたようです。

劇の後はひな祭りクイズです。

クイズ

授業でひな祭りの調べ学習を行い、

ひな祭りにまつわる豆知識をクイズにして発表です。

 

.ひなあられは何色でしょうか?

①4色 ②5色 ③6色 

正解は・・・春夏秋冬の四季から①4色です!

当たった子どもたちからは「やったー」という歓声。

大変盛り上がりました。

クイズの後はみんなで「うれしいひな祭り」を合唱しました。

歌

司会の2人も立派に進行を務めることができました。

司会

大成功のひな祭りでした。

第1学年 学年主任  大田 秀雄

2月24日(金)6年生の授業参観でした。

6年生にとっても保護者にとっても

小学校生活最後の授業参観。

テーマは「感謝」

いったいどんな内容だったのでしょうか。

 

1時間目は各クラスでのおもてなし。

保護者をお招きしてクラスごとに

準備した内容で一緒に楽しみました。

1組は6-1クイズ大会

DSCN1814

6-1に関することをクイズにして

保護者の方々に出題しました。

正解者続出!!!みなさん

子どもたちのことがよくわかっています。

 

2組は思考力ゲーム大会

61

60

親子で楽しく競い合いました。

普段からやり慣れている子どもたち、

なかなか手ごわい!!

 

3組は卓球大会

59

58

名勝負続出!!

アクティブな3組らしい時間でした。

 

その後は各クラスで子どもたちが育ててきた

「ケナフの成長」について説明しました。

DSCN1819

春に植えた種は

およそ半年で3~4mほどに成長しました。

子どもたちの手で収穫、切り分け、砕いて削り、

紙すきとすべての工程を行いました。

完成したケナフの紙は保護者の方への

「感謝の手紙」として思い出の写真とともに贈りました。

55

感動のあまり親子で涙する場面も。

6年分の思いがこもっています。

 

2時間目は場所をボーノかえて、学年大集合。

54

53

6年間を共にしたみんなで

成長のスライドを鑑賞しました。

スライドは子どもたちが昔を懐かしみながら選びました。

各学年の思い出を発表しながら鑑賞しました。

DSCN1821

 

おやつは子どもたちが育てて作ったスイートポテト。

お味はいかがだったでしょうか。

57

56

 

6年間の感謝の気持ちをこめた授業参観は大成功!!!

 

子どもたちだけでこのように

準備・計画することができたのも

保護者の方々のご理解とご協力の賜です。

 

6年生が登校する日も残り12日。

来週は待ちに待った卒業遠足!

友人と楽しい思い出を作ってほしいです♪

 

6学年 学年主任 須田智之

2月20日(日)

6年生が社会科見学に行ってきました。

 

始めに着いたのは東京証券取引所

yjimage[10]

早速係りの方の案内で中を見学しました。

IMGP0004

ドームのようなところの上でチェッカ―が

跳ぶように回っているのを見てみんなびっくりです。

日本を代表するような会社の今の株価が表示

されていました。

IMGP0008

株価の掲示板の前で記念写真。パシャリ

IMGP0012

 

 午後は国会見学。参議院の議場を見学です。

IMGP0015

見学は午後1時から

時間厳守なのでそれまでは入れません。

 IMGP0017

資料を見ながら待ちます。

P1070166

誰が座る椅子なのかな?

お分かりですよね!

P1070167

ちょっと議員さんになった気分。

P1070168

やっと入場。

残念ながら、参議院の中は撮影禁止でした。

 

最後に国会議事堂をバックに記念写真。

IMGP0020

IMGP0026

大変勉強になった社会科見学でした。

6年生 社会科担当  鑓水 忠孝

 

 

 

生活科の学習で

赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場

の見学に行ってきました。

ふだんお店にならんでいる品物がどのように

作られているのかを学ぶことができました。

まずは工場全体のことについての説明です。

DSC02806

工場名についている『5S』を子どもたちは

事前学習で予想をしており、この説明で

『5S』が何かを知りました。

 

いよいよ工場内へ出発です。

DSC02807

実際にアイスがつくられている工程を

みることができました。

事前に調べていた工程を実際に見て、

その大きさや速さ、そして働いている人の

姿から、ふだん自分たちが目にしている

品物には多くの人たちがかかわりできて

いるんだということを感じていました。

DSC04063

DSC02809

DSC02814

見学が終了し、くふうがいっぱいで

この学習のまとめとしてつくる「まとめ新聞」

のためのネタを持って帰りました。

翌日、これらのネタをもとに学んだ内容を

新聞にまとめました。

一人ひとりが自分が発見したひみつや

働いている人たちが楽しそうにお仕事している

姿をかいていました。

参観日に保護者の皆様にみてもらいます。

第2学年生活科 山中

2月9日、3年生が社会科見学に行ってきました。

 

最初の見学地は埼玉県警本部です。

写真 2017-02-09 9 50 35

クラスごとに警察の仕事にかかわる様々な施設を見ました。

 

まずは通信指令室

写真 2017-02-09 10 28 19

ここではたくさんの通報を受けるそうです。

1日に約1800件も通報があり、見学したときにも

700件程度通報が入っていました。

 

次に埼玉県警のPRセンターを見学しました。

写真 2017-02-09 10 06 52

ここには警察の仕事に関わる展示物や車両が

置かれていました。

 

写真 2017-02-09 10 03 24

CIMG1206

パトカーや白バイにも乗ることができました。

運転席に乗って赤色灯をつける

貴重な体験が出来ました。

 

 

そして最後は浦和警察署に移動して

交通管制センターの見学です。

 

CIMG1216

大きな画面には埼玉県の交通情報が映されています。

渋滞がおこったときに、信号機を操作したり、ラジオ局の人が

交通情報をアナウンスしたりします。

 

IMG_1646

最後は画面の前で記念撮影

 

午後の見学地は大宮消防署と防災センターです。

 

写真 2017-02-09 13 28 55

大宮消防署では消防車両の説明をしてもらいました。

 

写真 2017-02-09 13 47 03

高いところにいる人を助けるためのはしご車

40mの高さまで伸びるそうです。

 

写真 2017-02-09 13 42 49

教科書の写真では分からない細かい所や

ホースの重さなどを理解することができました。

 

防災センターでは地震体験や煙体験をしました。

 

地震体験は震度7の地震をカゴに乗って疑似体験しました。

CIMG1257

かなり強い揺れで、つかまらないと立っていられません!

いつ来るのかわからない強い地震

日ごろの備えが大切だと実感しました。

 

 

煙体験では煙が充満した部屋からの脱出方法を学びました。

CIMG1261

入口から出口まで姿勢を低くして誘導灯に従って進みます。

火災がおこったときに一番注意しなくてはいけないのは

火ではなく煙です。

ハンカチなどを口に当てること、姿勢を低くして進むこと

など大切なことを理解することができました。

 

 

今回の社会科見学を通じて、警察と消防の仕事を学んだだけでなく

私たちのくらしの安全を守るためにたくさんの人々がいることを

感じることができました。

安全に暮らせることに感謝しつつ、災害が起こったときは自分たちでも

対応できるように心がけておきたいです。

 

第3学年 社会科担当 橋本和幸

 

 

 

2月2日

第5学年が理科のフィールドワークで、寄居にある川の博物館まで出かけました。

写真 2017-02-02 10 31 40

学芸員の方から川の水質についてお話を聞いたのち、川の水質判定のしかたを学びました。

まずは、水生生物による水質判定。

川にすんでいる生きものの種類から、川のきれいさを調べます。

見せてもらったのは近くの荒川に住むカワゲラ、ヘビトンボ。

CIMG0649

実際に触ることもできました。

CIMG0659

これらの生物がすんでいる川は水質階級1の「きれいな水」だそうです。

 

続いて、パックテストによる水質判定。

CIMG0663

初めてパックテストを使うので、お話をよく聞きます。

CIMG0671

薬品の色から、水の汚れ(COD)を測定しました。

CIMG0679

青色の印のビーカーには荒川の水

緑色の印のビーカーには見沼代用水

黄色の印のビーカーには荒川の水と醤油を混ぜたもの。

数字が大きいほど汚れがひどいことになります。

この結果から、荒川の中流域の水はきれいですが、

醤油を混ぜただけで、水が汚くなっていることがわかります。

 

昼食後、博物館内を見学しました。

精米水車の前で記念写真を撮りました。

CIMG0682

CIMG0690

水について深く学んだ1日となりました。

第5学年 理科担当 萱田 裕子

ページ
TOP