夏の日に思う

受験の知識は現実場面であまり役に立つことがないと
しばしば聞く。しかし、受験生として勉強に励んでいる
中で、気づかされたことがある。それは基礎的な知識を
総合しながら体系化を図ることがいかに重要であるかと
いう点である。

IMG_2340

3年生になり多くの先生から激励の言葉をかけられた時に、
これまで私は受験知識の習得のみにいかに固執していたか
を痛感させられた。参考書から得た知識だけでは限界があると
悟ってからは、意識的に課題を発展させていくように取り組み
始めた。様々な知識に有機的な関連性を持たせながら深めて
いくことが大学で研究する時にも役に立つと考えたからである。

大学進学後は社会学の観点から都市計画について研究する
ことを考えている。東京オリンピックの開催が待たれる中で、
都市における人々の居住空間のあり方はどのようなものが
ふさわしいのだろうか。日本の平城京、平安京、古代ローマに
おける都市設計には為政者側の意向が強く反映されたものと
考えられる。しかし、多くの人々を収容する現代都市では人々の
合意形成は欠かすことができない。住みやすさや機能について
実態を調査しながら、都市計画のマスタープランづくりに向けて
本格的に研究を重ねていきたい。
DSC_1971-300x198
中国の諸子百家の一つに老荘思想がある。これは「無為自然」を
唱え、「道」に身を委ねて自然に身を委ねることを説く思想であると
知った。人為的な営みもマクロの世界からみればわずかなものに
過ぎないという見解は現代では当たり前のことではあるが、それを
二千年以上もの昔に唱えていた老子や荘子の知見は私にとって
かえって新鮮なものに映った。この古代思想を知ったことから都市
社会学への視点も根本的に見直すきっかけとなった。

また、受験知識と一般教養に当たる部分との関連性を見つけることが
とても面白いと感じるようになった。歴史科目の論述問題を解いていく
うちにこうした視点がしばしば問われることも分かり、ますます様々な
一般教養や背景知識を取り込んでいくことの重要性を悟った。参考書
から得た知識をきっかけとし、その背景となっている諸事項との関連を
見出していく視点が、入試を突破することだけでなく、大学生になって
からも不可欠な部分であると感じつつ、額に汗して受験問題に
向き合っている盛夏の一日である。 (高等部3年) 田中 裕基

 

 

ページ
TOP