新約聖書 ヨハネによる福音書15章11~13節

友のために命を捨てるこれにまさる愛はない。
イエス様の言葉です。
友の代りに自分の命を差し出せ。
友を生かすために自分を捨てろ。
言っていることは正しいのでしょうが、自分にはそれは出来ない。
距離のある言葉、自分とは関係のない言葉として受けとめざるを得ない言葉です。
ただこれはそんなに遠い言葉なのでしょうか。

誰かが、私に代わって、私の身代わりになってくれている。
誰かのために for Others です。
私たち聖学院が大切にしていることです。
そこで私たちです。
私は誰のために生きますか。
誰の代わりになりますか。
私の for Others は誰ですか。

【伊藤校長ブログ】for Others から Only One へ(9月22日全校礼拝にて)⇒コチラから

お忙しいなか多くの受験生と保護者の皆様にご来校いただき、様々な角度から聖学院に触れていただきました。残暑厳しい一日でしたが、学校にお越しくださり本当にありがとうございました。

【学校説明会】学校説明会・体験会を行いました 9月13日(土) ⇒コチラから

8月28日(金)、聖学院中学校・高等学校にて、行知学園(こうちがくえん)の生徒17名を招いた国際交流イベントが開催されました。本イベントは、日本語を学ぶ中国からの留学生と日本の生徒が交流し、異文化への理解を深め、共に視野を広げることを目的に企画されたものです。

当日は短い時間ながらも、活気と笑顔にあふれた素晴らしい時間となりました。

【国際交流】行知学園との交流イベントレポート~言葉の壁を越えて、未来を語り合う一日に~⇒コチラから

8月24日(日)に一日乗車会を行い、主に中学生を中心に(高校1・2年生も参加あり)31名が参加しました。今回は、日帰りで群馬県の「わたらせ渓谷鐡道」に乗車してきました。

わたらせ渓谷鐡道は渡良瀬川に並走して、山に囲まれた景色がきれいでした。山間部を走るため、いくらか涼しく、当日は夏の猛暑でしたが、ささやかながらの「避暑旅」を味わうことができました。

【中学鉄道研究部・高校旅と鉄道部】日帰り旅・わたらせ渓谷鐡道乗車会⇒コチラから

夏休み期間中の8月20日(水)~22日(金)に、イングリッシュキャンプを行いました。中学生72名が参加し、約10名ずつのグループに分かれ、英語漬けの時間を過ごしました。

初めは緊張していた生徒も徐々に慣れて、最後には堂々と話すことができるようになりました。また、今年度は学年も取り払い、中学1年生から3年生までが各グループに入る混合型で編成しました。先輩が後輩を受け入れる形がどのグループでも見ることができて、先輩の面倒見の良さが目立つ各活動となりました。最年少である中学1年生も臆することなく先輩たちと協力している姿を見て安心しました。

【中学】英語力とリーダーシップを育む!夏のイングリッシュキャンプ⇒コチラから

8月4日(月)から7日(木) 3泊4日の日程で、夏合宿を行いました。高校生中心(一部、中学3年生もいます)に12名が参加しました。

今回の目標は、「寝台列車 サンライズ出雲に乗る」ことで、復路での乗車計画です。特にサンライズは、乗車チケットが取るのが困難な列車として知られています。2年前に四国合宿で、高松から「サンライズ瀬戸」に乗車した経験もあり、私たちは幸運なことにサンライズが走行する二方向すべて制覇したことになります。

【高校旅と鉄道部・中学鉄道研究部】夏合宿・出雲へ⇒コチラから

8月6日(水)から18日(月)にかけて、中学3年生から高校2年生までの生徒28名が、オーストラリア・ブリスベンで異文化交流を深める海外研修に参加しました。

約2週間にわたるこのプログラムでは、現地の学校での授業やホームステイを通して、英語力だけでなく、オーストラリアの文化や生活を肌で感じる貴重な経験をしました。

【海外研修】英語だけじゃない!ブリスベンで深めた異文化交流の2週間⇒コチラから

夏休みが終わり、まだまだ残暑が厳しい朝ではありましたが、9月1日(月) 2学期の始業式を行いました。

久しぶりに登校する生徒もいれば、クラブ活動やサマーセミナーなど様々な学校行事に参加し、夏休み中ほぼ毎日学校に来ていた生徒もいたことでしょう。全校生徒、教職員が講堂に集合し、お互いの再会を喜びつつ、共に祈りのときを守りました。

【始業式】暑さに負けず、2学期がスタートしました⇒コチラから

夏休みも終わりに近づいた8月26日(月)に、フォトメディア部は希望者とそのOBで、日本写真芸術専門学校(渋谷区)で開かれた「高校生フォトグランプリ」特別講義に参加しました。

今年で12回目を迎えるこのフォトプランは、全国から7万人以上が応募する大規模な写真コンテストです。生徒にとって、プロの現場に触れながら写真表現を学ぶ貴重な機会となりました。

【高校フォトメディア研究部】「高校生フォトグランプリ」特別講義に参加しました⇒コチラから

8月25日(月)、26日(火)の2日間、卒業生が会長を務める金子ボクシングジムにて特別な練習を実施しました。普段の練習とは異なり、プロのトレーナーから直接指導を受ける貴重な機会です。学校にはリングがないため、特に1年生にとっては、初めてリングに上がって実践的な動きを学ぶ、刺激的な体験となりました。

【高校ボクシング部】夏休み、プロの指導でスキルアップ!⇒コチラから

1 / 10712345...102030...最後 »

ページ
TOP