新年明けましておめでとうございます。
本校では1月4日午前9時から高3受験生徒達が登校し、自習室での学習及び受験相談等が始まりました。
来週からは年末まで続いてきたセンター試験直前講座を再開します。 最後の追い込み時期を迎え、健康に留意して頑張って欲しいと期待しています。
中学受験の皆様も、これまでの学習の実力が十分に出せますようお祈りしています。
本校では1月12日(土)に学校説明会を開催します。詳しくは本校HPをご覧ください。
新年明けましておめでとうございます。
本校では1月4日午前9時から高3受験生徒達が登校し、自習室での学習及び受験相談等が始まりました。
来週からは年末まで続いてきたセンター試験直前講座を再開します。 最後の追い込み時期を迎え、健康に留意して頑張って欲しいと期待しています。
中学受験の皆様も、これまでの学習の実力が十分に出せますようお祈りしています。
本校では1月12日(土)に学校説明会を開催します。詳しくは本校HPをご覧ください。
本校では12月22日(土)午前中にクリスマス礼拝&2学期終業式を行いました。この日は中学生徒全員でクリスマスをお祝いする礼拝を持ちました。
生徒聖歌隊と吹奏楽部の讃美とゴスペルシンガーである大宮さんの素晴らしい歌とお話がありました。大宮さんは、曲と曲の合間にお住まいのある仙台で、津波の悲しい体験をされたお話をされました。その中から神様の愛に気づいて、困難に負けないで助け合って生きていく強さを伺い、一同大いに励まされました。
生徒たちも真剣にお話しと歌声に聞き入っていました。感想では「自分の考え方と重なるとところもあったので、自分ももっと頑張りたいと思った」
「人に勇気を与えることができる人になりたい」「神様の計画の大きさを知らされた」などがありました。
2012年12月24日(月・祝) 「学校見学会」
日頃はご覧いただけない施設や教室を見ていただく機会となっております。
10:30-15:30の間、フリーでご覧いただけます。
当日は学校説明会も実施します。
【説明会内容】
・聖学院の教育内容
・聖学院教育の目指すもの
・入試問題の傾向と対策
【会場】講堂
【事前申込】不要
※上履きをご持参ください。
———————————————————————
2013年1月12日(土) 「第6回学校説明会・思考力セミナー」
今年度最後の学校説明会です!是非ご参加ください。
当日は、試験会場案内も実施します。
【説明会内容】
・聖学院教育の内容
・思考力セミナー(※要予約・6年生対象)→クリック
・入試問題の傾向と対策
・校内見学(試験会場見学)
・個別相談
【会場】講堂
【対象】受験生及び保護者
【事前申込】不要
※上履きをご持参ください。
———————————————————————
2013年1月18日(金)・22日(火)「イヴニング教育相談会」
平日の昼間にご都合がつかない保護者の皆様向けに、
午後7時より、夜の学校説明会を開催いたします。
・聖学院中高の教育
・今、何を学ぶべきか
・6年間の男子の成長
・2013年度入試について
皆様のご参加をお待ちしております。
※上履きは必要ありません。
聖学院高校卒業生の渡辺竜王が9連覇を達成しました!
詳細は下記をご覧ください。これまでの活躍もこちらから見られます!
http://seigakuin.d2.r-cms.jp/blog_detail/blog_id=1&id=776
11月22日(木)16:25~16:50 聖学院中高・講堂と「光と水の広場」にてクリスマスツリー点火式を実施しました。
聖学院中学・高校、女子聖学院中学・高校、聖学院小学校、聖学院幼稚園、
3校1園合同のクリスマスツリー点火式を開催します。
日時: 2012年11月22日(木) 16:25-17:00(開場 16:00)
会場: 聖学院中学校高等学校講堂(北区中里3-12-1)
内容: (変更になる場合もあります。ご了承ください)
<前奏> 聖学院小学校ハンドベル
<奨励> 学校法人聖学院副院長・キリスト教センター所長 山口 博
<賛美奉唱> 聖学院中学校高等学校PTA宗教委員会有志、聖学院中学校高等学校合唱部
<点火> 聖学院幼稚園年長組
<ブラスバンド演奏> 聖学院中学校高等学校吹奏楽部
一般の方120名をご招待します。
お申込みは、聖学院広報センターまで (048-780-1707)
メールの場合は、pr*seig.ac.jp (*を@に変更して、お送りください)
※お名前、希望人数とご連絡先の住所、電話番号をお知らせください。
電話受付時間 月~金 9:00-17:00 土 9:00-13:00
11月14日(水)5~6時限目に本校で、学部学科別ガイダンスを実施しました。
10の大学から講師をお招きして、分野ごとに次のようなガイダンスを受けました。
①学部の特徴
②何を学ぶのか
③将来の職業との関連
④得られる資格 等
事前の生徒希望調査アンケートに基づき、文学・人文・経済・政経・福祉・理学・工学・映像・医療・体育の講師の方々をお招きしました。
生徒達は全員が大学進学を考えていることもあり、非常に真剣に聞いていました。
質問をする生徒も多く、自分の将来を考える上でも役に立ったとの感想が聞かれました。
ご協力頂きました講師の先生からは、
「生徒の皆さんの態度が立派です」
「(男子校なのに)挨拶が爽やかで、話が出来て良かった」
などのご感想を頂きました。
(主催:進路指導部)
11月10日(土)第4回学校説明会で、新しい入試「思考力テスト」(2月2日実施予定)の対策講座「思考力セミナー」を開催しました。45名の小学生諸君のご参加を頂きました。当日の生徒のみなさんは、初めて出会った人が多かったのにもかかわらず、すぐに打ち解けて4人グループで思考力をフル回転させてシートに取り組んでいました。皆さんお疲れ様でした。
最近の中学入試問題は、知識を学んだ力だけではなく、考える学ぶ力や学ぼうとする力まで深く探求する問題が出題されます。聖学院でも特待選抜入試において、考える力にチャレンジしてもらう問題を開発してきました。 その開発の創意工夫によって、考える意欲や考える力をストレートに試す問題を作ることができるようになりました。この思考力は、国語や算数、社会、理科でも必要とする力であることは言うまでもありませんが、今までは、どうしても知識を覚える問題の背景に隠れていて、中々その力を測ることができませんでした。 しかし、今回の「思考力テスト」で、「知識を覚えるのは苦手だけれど考えることならまかせて!」という才能を発揮してもらうことができるのです。 そして、おもしろいことにこの思考力がフルに発揮できるようになると、覚えにくかった知識もどんどんリンクしていきます。すなわち、「思考力セミナー」で考える力を積極的に学ぶことによって、他の教科の学び方もパワフルになるのです。
中学2年生の授業で、ファイナンシャルプランナーの米岡氏にご来校いただき、講演をしていただきました。
現在、社会科の授業では経済分野を扱っています。
2学期が始まり、日本経済の歴史、消費者の権利と保護(クーリングオフ制度)、生産・流通のしくみ(株式会社など)、価格の決定方式(完全競争市場、市場の失敗)などについて学習してきました。
中間試験が終わり、12月までの間に政府の役割、金融の働き、労働者の権利などについて学習していきます。
経済分野の授業はどうしても理論的なものに走りがちですが、聖学院中学校の社会科では「学んでいる内容が現実の社会とどのようにつながっているか、関連しているか?」ということを大切にしています。
また、その現実を学習・理解した上で、そのことについてどのように考えるか、ということを大切にしています。
今回は政府の役割として社会保障制度について学習しましたが、そのまとめとして、社会保険を補完する民間の保険がどのような理念に基づいて作られ、どのように運用されているのか、ということを米岡氏に話をしてもらいました。
終身保険、養老保険、定期保険など難しい話もありましたが、生徒達は世の中は複雑なしくみで成り立っているということを実感できた講演会でした。
ページ
TOP