1 プロジェクト実践 本校生徒が主催して共に学べる行事を実施しました。今年度は以下3つのプロジェクトを実践しました。

❶記念Tシャツづくり(12月27日) メーコック財団の生徒が描いたイラストを、Tシャツづくりプロジェクトメンバーがデザイン化し、現地にてシルクスクリーンの技法でTシャツにプリントする。

❷日本の家庭料理提供(12月29日) ふだん食べている料理を、メーコック財団の子供たち・スタッフに味わってもらう。カレーライス、串揚げ、おにぎり、みそ汁を提供。

❸フリーマーケット出店(12月30日) メーコック財団近くの公園で開催のフリーマーケットに出店。生徒が自宅から持ち寄った古着を、子供たちと一緒に販売。売上をメーコック財団に寄付。

事前学習期間中に準備をし、現地にて現場の作業環境に合わせて詳細を煮詰めます。 途中、プロジェクト失敗の危機に瀕しましたが、なんとか成功に結びつけることができました。 各プロジェクトのリーダーは目的達成にむけて粘り強く取り組み、メンバーもそれによく応えました。メーコック財団総主事アノラック・チャイスリンさんからお褒めの言葉をいただきました。

「Tシャツを作ったり、日本の料理をふるまってくれたり、フリーマーケットにお店を出したり、ボランティアワークをしたり、生徒たちのプロジェクトに敬意を表します。これらのプロジェクトの成功は、必ずや将来の扉を開く特別な体験となるでしょう」

 2 ふり返りワーク  旅の途中、体験を言語化するワークを行ないました。

❶「できたことノート」をつくる(12月22日・26日) 旅の中で「自分のしたこと」を思い出しながら、「自分のできたこと」を抽出。体験を経験に昇華する。

❷哲学対話(12月28日) 旅の中で「感じたこと・考えたこと」を生徒同士で分かち合い、「個人的関心」を「社会課題」へ結びつける。

❸リーダーたちの思いを感じる(12月30日) お世話になった3人のリーダー(中野穂積さん/アリヤ・ラッタナウィチャイクルさん/アノラック・チャイスリンさん)は、どうしてそんなにがんばれるのか? リーダーたちの「思い」を実感する。

帰国した生徒たちは今、旅行中の出来事についてあれこれ思いめぐらしているはずです。3学期以降、生徒たちは「タイの山岳少数民族」をテーマにしたレポート執筆にむけて活動します。レポート集は6月に発行する予定です。

タイ研修旅行 引率教員 伊藤豊・赤熊正之・伊藤隆之

12月最終週も高3生徒らはウインターセミナーで登校しました。「第一志望大学合格」を目指し朝から夕方まで学習していました。センター試験対策や入試直前補講も力が入ります。生徒の熱気、教員の熱気が相乗効果になって真剣勝負の緊張感がみなぎる時間です。世間は年末年始にお正月ですが、彼らにとっては「合格」を手にしてからのお正月です。健康に気を付けて悔いのない日々を過ごして欲しいと願っています。

本校ではウインターセミナーとセンター試験対策など、合計72講座を進路指導部と高3の担当教員が中心になり準備し、受験に備えています。

2018年度中学入試直前対策 第6回学校説明会は1月13日(土)午前10:30~12:30です。「入試対策出題傾向」を各教科作問担当者がお話しいたします。ご参加をお待ちしています。(HPからのご予約をお願いします)

なんでもない(ように見える)日々のコトに、

実は人の願いや拘りがたくさん詰まっている、というものがあると思います。

 

先週に引き続き、マナベイスより2017年の日常の風景をお届けします。

▼学びの風景「マナベイスの部屋より」

171227マナベイス写真1

英語のテスト範囲の問題を出し合うチューターと生徒たち。放課後も遅くまで、よく頑張っていました。

 

171227マナベイス写真2

4月当初のマナベイス掲示板には、実験的に、チューターたちのオリジナル企画も載せていました^^チューターの特技や大学の学びなど、彼らの経験や思いを余すことなく生徒の皆さんに届けられたらチューターたちも嬉しいですから!

 

171227マナベイス写真4

数学の大学入試問題を解くチューターと、数学の宿題を解く中学1年生。この日、二人の間でなにかコラボレーションが起こったのでしょうか!?こんな自由な学びの場も、マナベイスならではの風景です。

 

171227マナベイス写真3

171227マナベイス写真5

秋からは、高校3年生の受験応援サポートの様子がよく見られました。面接の練習をしたり、志望理由書の読み合わせをしたり、期待と不安混じる未来の話を先輩と。

 

▼最後に、チューターたちの学びの風景「月一の定例会議より」

171227マナベイス写真6

171227マナベイス写真7

 

“2017年10月より、毎週ブログ記事をあげさせていただきましたが、今年の「マナベイスから」の記事は今日で最後。いつも、記事から学校の様子をのぞきに来てくださいましてありがとうございます。来年も、また新たなマナベイスをよろしくお願いいたします。(MANNABASEより♪)”

なんでもない(ように見える)日々のコトに、

実は人の願いや拘りがたくさん詰まっている、というものがあると思います。

 

今回は、マナベイスより、これまでの日常の風景をいくつかご紹介します ^^生徒のみなさんの様子や、チューターたちの眼差し、教室の雰囲気などから学びの風景が、ブログをご覧いただいているみなさまの手元にも届きますように。

 

▼学びの風景 「生徒たちに会いに行く」出張編

171219_マナベイス写真1

マナベイス部屋の向かいにある「オープンスペース」。ここもマナベイス!

171219_マナベイス写真2

「オープンスペース」でも、チューターと学び合いができます

171219_マナベイス写真3

受験数学を3人で解いている様子。ホワイトボードには、ぎっちりと描かれたグラフが・・・!

171219_マナベイス写真4

11月下旬に実施した放課後のテスト勉強サポート、出張マナベイス。中学1年生の教室へ!

171219_マナベイス写真5

放課後は、2時間たっぷりテスト勉強!わからないことは、先輩に聞こう~

171219_マナベイス写真6

毎週金曜日は、中学2年生の寺子屋教室へマナベイスも参加! 科目は数学です ^^

171219_マナベイス写真7

受験間近の12月のオープンスペースは、高3生の勉強道具でいっぱい。勝負の時期こそ、みんなで学び、励むこの時間が力になる!今日も応援しています!!

 

「学びの風景展」は次週へつづきます!(MANNABASEより♪)

本校正門左側にインフォメーションボードがあります。学校行事や学年の取り組み、学校説明会内容などを掲示しています。クラブ活動の活躍を写真入りで掲示することも多く、生徒も保護者も楽しみにしています。正門を通過しながら一瞬で学校の様子がわかるように、大きく見やすい掲示物になっています。ご来校のお客様の中には、インフォメーションボードの話題からお話しになる方もいらっしゃいます。

インフォメーションボード

今回の掲示内容は、クリスマスのお祝いメッセージ(写真中央)、12月行事予定(写真左)、高校帰国生インターネット出願と中学受験日程(写真右)です。

次回更新は12月中旬、1月行事を中心に掲載予定です。

先週に引き続き、マナベイス部屋の風景(主にファシリティ)をご紹介します!

▼「MANNABASE掲示板」で生徒とのコミュニケーションを、ねらう!?

171215写真1毎月更新!「今月のイベントボード」は、チューターたちが、学校・学年行事などの季節イベントに合わせて、特に注力するサポート内容を掲示しています。定期テストの振り返り、理科研究テーマの相談など、中高生別に見せています。過去には、「文化祭企画の相談」といった項目もありました ^^

 

171215写真2

チューターの現在の活躍を通して、大学の様子を伝える「CAMPUS LIFEボード」や、大学での研究レポートを掲示!最近では、今年の夏からアメリカのUCLAへ留学に行っている、斉藤チューター(大学3年生)から”留学便り”も届きました。生徒のみなさんに、リアルなキャンパスライフの風景をおすそ分けです。

 

▼勉強応援ツール、まだまだあります!

171215写真3

(↑こちらは、先月のチューター定例会議の様子♪)

・個別勉強机&長机

・プリンター

・マナベイス専用PC5台

・WiFi設備 ※マナベイスPCでのみ利用可

・ひざ掛け

 

特に、この時期には、ひざ掛けが人気アイテムです ^^受験生のみなさんが、寒い冬を乗り越えていくためにも、マナベイスでは、暖かいひざ掛けをたくさん用意しています。生徒たちの基地に近づくために、変化し続けるマナベイスです!(MANNABASEより♪)

待つことが大切

12月9日(土)、図書館で第4回目となる教養講座が行われました。対象は保護者、生徒、図書館関係者です。今回は、シャンティ国際ボランティア会南相馬事務所長の、古賀東彦氏にお話しいただきました。東日本震災の後、移動図書館で仮設施設を回り、被災地に本を届ける活動をされていた方です。

その中で、「日頃本をよく読む人でも、本を届ければ喜んでくれるとは限らない」というお話がありました。「活字がバラバラになって入ってくる、読んでいても中身が入ってこない」と言われた、と。素人の感覚だと、支援ボランティアと言えば、できるだけ早い方がいい、という思い込みがあるが、本当に必要なタイミングは、支援を受ける人それぞれ、違う。だから、出かけていって、そして待つことが大切、とのお話。

171212   9インターエデュ.jpg 小

 

図書館の教育は、支援という言葉のイメージがぴったりだと思います。

生徒の読書活動を支援する、教科の調べ学習を支援する、自主学習を支援する、など。図書館でのマナ-向上などの利用者教育も、良き利用者として育っていくための支援です。支援というと、サービスに近いイメージを持たれがちですが、単純なサービスともまた違います。本の返却がなければ、いつまでも追いかけて返却を催促する、館内で騒いでいれば、根気強く注意する、など、当たり前の教育を行います。すると生徒から、「お客様サービスが足りない!先生、サービス精神ゼロ」などと言われることがあります。無理を言っても通る、という形でのサービスを受けることに慣れているのでしょう。

でも、私たちは妥協することなくマナー教育をします。そしてこの支援も、被災地支援と同じ、支援を受ける側にとってベストのタイミングがあります。

今、生徒の心に全く響かなくても、全く態度が改善しなくても、待つことが大切です。

いつか、必要になるときが来るまで、根気よく支援します。

 

今日は、マナベイス部屋のファシリティをご紹介します。生徒たちが「来たくなる」「居たくなる」「また、帰ってきたくなる!」基地に近づけるため、模様替えをしてみたり、生徒応援グッズを足してみたり、日々変化している部屋の中をのぞいてみましょう ^^

 

▼「チューター推薦文庫シェルフ」を設置!

1207写真1

「数学を学ぶことに疑問を感じている人は読んでみて!?」と、レコメンド付きで数学本が紹介されていたり、元素について絵とキャラクターで見て楽しめる本が置かれていたり、チューターが在校生のみなさんに薦める本が置いてあります。また、本校の進路指導室オリジナルで毎年作成している、「卒業生の受験体験記BOOK」も閲覧可です。

1207写真2

▼生徒の応援ツール、用意しています!

道具1:ミニホワイトボード。学び合いのコミュニケーションツールとして ^^

道具2:ストップウォッチ。受験生は必須ですね~

道具3:机用チリトリ。みんなでキレイに部屋を使いましょう

道具4:背中ツボ押し棒。受験で疲れた、ガチガチの肩こりに効きます♪

道具5:ハンドグリップ。握力をつける、あるいは、勉強に疲れた手のリフレッシュに~

他にも、リラックス用のぬいぐるみを置いたり、、、日々の勉強と息抜き、リラックスのバランスをうまく取れるように、応援ツールの用意にチューターも試行錯誤です ^^

1207写真4

1207写真5

 

 

▼見守り草

最後は、マナベイスの癒し担当、苔丸さん。今日も緑が美しく映えます。

1207写真6

そして、マナベイス部屋のファシリティ紹介は、次週へつづく!(MANNABASEより♪)

「一人じゃなかなか進めない。時にはみんなで学んで進みたい。」

「ちょっと、わからないことがある。サクッと気軽に聞いてみたい。」

 

そんな生徒たちの本音に、気軽に、時に熱く寄り添い

サポートをする存在を目指して、今日もマナベイスは活動模索中です!

171129マナベイス写真1

29日(水)から学校は、期末考査1週間前の期間に入り、テストに向けて部活動も一時休止となりました。教室には勉強をする生徒の姿もちらほら見えます ^^

 

マナベイスも、今日からチューターが中学棟へ出張学習サポートをする

「出張マナベイス」を開始です。12/5日(火)まで、毎日、放課後に

中学1、2年生のテスト勉強のサポートをチューターたちが担います。

今期は、中学3年生向けの「勉強テスト計画立ての相談」という活動も始めてみました。

期末考査に向けて、生徒のみなさんの準備が順調に進みますように。

(MANNABASEより♪)

 

失敗しても大丈夫

11月25日(土)、『男の子は宇宙人』と題して、中1保護者向けの講演会を図書館で行いました。思春期を迎える男子は、保護者、特にお母様にとっては、「宇宙人」といっても良いほど、謎の生き物になってしまいます。その嵐の前に、心の準備をしていただくための講演会です。図書館ですから、子育ての参考になる本の紹介もしました。

そう、心の準備が大切です。「うちはまだ、宇宙人ではないから大丈夫」だと思っている保護者の方に、嵐の日々に備えて、心の引き出しをたくさん作っていただきたいのです。引き出しを作って、こっちを開けて取り出したものでダメなら、次の引き出しを開ける、それでもダメなら次…これがとても大切です。

①インターエデュ

『こうすれば良い』という引き出しが一つだと、それがうまくいかない時に、無力感に襲われます。諦め、怒り、自己肯定感の喪失、様々なマイナス感情が生まれます。

生徒も同じです。勉強、部活、友達関係、何かでうまくいかなかった時に、明るい気持ちで前向きに別の方法を試す、という生き方を学んでほしいです。学校では、たくさん失敗しても良いのです。失敗が許される場所です。失敗したら、別の方法を試せばよいのです。そして、別の方法をためておく引き出しをたくさん作るために、本はあるのだよ、と伝えています。

 

ページ
TOP