待つことが大切

12月9日(土)、図書館で第4回目となる教養講座が行われました。対象は保護者、生徒、図書館関係者です。今回は、シャンティ国際ボランティア会南相馬事務所長の、古賀東彦氏にお話しいただきました。東日本震災の後、移動図書館で仮設施設を回り、被災地に本を届ける活動をされていた方です。

その中で、「日頃本をよく読む人でも、本を届ければ喜んでくれるとは限らない」というお話がありました。「活字がバラバラになって入ってくる、読んでいても中身が入ってこない」と言われた、と。素人の感覚だと、支援ボランティアと言えば、できるだけ早い方がいい、という思い込みがあるが、本当に必要なタイミングは、支援を受ける人それぞれ、違う。だから、出かけていって、そして待つことが大切、とのお話。

171212   9インターエデュ.jpg 小

 

図書館の教育は、支援という言葉のイメージがぴったりだと思います。

生徒の読書活動を支援する、教科の調べ学習を支援する、自主学習を支援する、など。図書館でのマナ-向上などの利用者教育も、良き利用者として育っていくための支援です。支援というと、サービスに近いイメージを持たれがちですが、単純なサービスともまた違います。本の返却がなければ、いつまでも追いかけて返却を催促する、館内で騒いでいれば、根気強く注意する、など、当たり前の教育を行います。すると生徒から、「お客様サービスが足りない!先生、サービス精神ゼロ」などと言われることがあります。無理を言っても通る、という形でのサービスを受けることに慣れているのでしょう。

でも、私たちは妥協することなくマナー教育をします。そしてこの支援も、被災地支援と同じ、支援を受ける側にとってベストのタイミングがあります。

今、生徒の心に全く響かなくても、全く態度が改善しなくても、待つことが大切です。

いつか、必要になるときが来るまで、根気よく支援します。

 

今日は、マナベイス部屋のファシリティをご紹介します。生徒たちが「来たくなる」「居たくなる」「また、帰ってきたくなる!」基地に近づけるため、模様替えをしてみたり、生徒応援グッズを足してみたり、日々変化している部屋の中をのぞいてみましょう ^^

 

▼「チューター推薦文庫シェルフ」を設置!

1207写真1

「数学を学ぶことに疑問を感じている人は読んでみて!?」と、レコメンド付きで数学本が紹介されていたり、元素について絵とキャラクターで見て楽しめる本が置かれていたり、チューターが在校生のみなさんに薦める本が置いてあります。また、本校の進路指導室オリジナルで毎年作成している、「卒業生の受験体験記BOOK」も閲覧可です。

1207写真2

▼生徒の応援ツール、用意しています!

道具1:ミニホワイトボード。学び合いのコミュニケーションツールとして ^^

道具2:ストップウォッチ。受験生は必須ですね~

道具3:机用チリトリ。みんなでキレイに部屋を使いましょう

道具4:背中ツボ押し棒。受験で疲れた、ガチガチの肩こりに効きます♪

道具5:ハンドグリップ。握力をつける、あるいは、勉強に疲れた手のリフレッシュに~

他にも、リラックス用のぬいぐるみを置いたり、、、日々の勉強と息抜き、リラックスのバランスをうまく取れるように、応援ツールの用意にチューターも試行錯誤です ^^

1207写真4

1207写真5

 

 

▼見守り草

最後は、マナベイスの癒し担当、苔丸さん。今日も緑が美しく映えます。

1207写真6

そして、マナベイス部屋のファシリティ紹介は、次週へつづく!(MANNABASEより♪)

「一人じゃなかなか進めない。時にはみんなで学んで進みたい。」

「ちょっと、わからないことがある。サクッと気軽に聞いてみたい。」

 

そんな生徒たちの本音に、気軽に、時に熱く寄り添い

サポートをする存在を目指して、今日もマナベイスは活動模索中です!

171129マナベイス写真1

29日(水)から学校は、期末考査1週間前の期間に入り、テストに向けて部活動も一時休止となりました。教室には勉強をする生徒の姿もちらほら見えます ^^

 

マナベイスも、今日からチューターが中学棟へ出張学習サポートをする

「出張マナベイス」を開始です。12/5日(火)まで、毎日、放課後に

中学1、2年生のテスト勉強のサポートをチューターたちが担います。

今期は、中学3年生向けの「勉強テスト計画立ての相談」という活動も始めてみました。

期末考査に向けて、生徒のみなさんの準備が順調に進みますように。

(MANNABASEより♪)

 

失敗しても大丈夫

11月25日(土)、『男の子は宇宙人』と題して、中1保護者向けの講演会を図書館で行いました。思春期を迎える男子は、保護者、特にお母様にとっては、「宇宙人」といっても良いほど、謎の生き物になってしまいます。その嵐の前に、心の準備をしていただくための講演会です。図書館ですから、子育ての参考になる本の紹介もしました。

そう、心の準備が大切です。「うちはまだ、宇宙人ではないから大丈夫」だと思っている保護者の方に、嵐の日々に備えて、心の引き出しをたくさん作っていただきたいのです。引き出しを作って、こっちを開けて取り出したものでダメなら、次の引き出しを開ける、それでもダメなら次…これがとても大切です。

①インターエデュ

『こうすれば良い』という引き出しが一つだと、それがうまくいかない時に、無力感に襲われます。諦め、怒り、自己肯定感の喪失、様々なマイナス感情が生まれます。

生徒も同じです。勉強、部活、友達関係、何かでうまくいかなかった時に、明るい気持ちで前向きに別の方法を試す、という生き方を学んでほしいです。学校では、たくさん失敗しても良いのです。失敗が許される場所です。失敗したら、別の方法を試せばよいのです。そして、別の方法をためておく引き出しをたくさん作るために、本はあるのだよ、と伝えています。

 

聖学院を囲む木々が美しく色づき始めた11月後半。高校3年生の受験生のみなさんにとって、(私立大学)推薦入試シーズンというビッグチャレンジがやって来ています。

マナベイスブログ写真1

「せんぱーい、ぼくの面接練習の相手をしてくださいませんか?」

受験生特有の切迫感を含む面持ちで、高3生のS君が、面接練習をしにマナベイスにやってきました。経済学を学びたいS君は、数週間後に迫る面接試験に向けて、志望理由や、これまでの学校内外での活動、そして自分の個性をしっかり言葉にしたいという要望をチューターに伝えます。

マナベイスブログ写真2

「この話は、部活でSが頑張ったところなんだよな。そこを整理して話してみて。」

「面接本番の時は、入退出の様子からじっと面接官に見られているんだよ。だから、入退出の練習もしような!」

 

今日、S君の面接練習の相手をするチューター・小川君は、自身も推薦入試経験者です。自分の経験をフル活用するときだ!と腕を鳴らし、S君の相談に親身にのります。また、チューター・小川君のエールやアドバイスが、S君の気持ちの面の後押しになっている様子も、二人の様子から伝わってきました ^^

 

「じゃあ、続きは今度の土曜日な。~時から待ってるから!」

そして、高3生S君(と受験生みんな)のチャレンジは続きます。高3生のみんなを応援!(MANNABASEより♪)

マナベイス写真3

12月25日はイエス様のお誕生をお祝いするクリスマスです。聖学院では12月18日(月)にクリスマス礼拝を行います。クリスマスに先立ち、11月14日(火)に女子聖学院と合同でクリスマスツリー点火式を行ないました。礼拝のあと後、クリスマスツリーに点灯しました。毎日、日が暮れるとクリスマスツリーが明るく輝きます。

IMGP0479のコピー サイズ縮小

暗闇の中、光は人の心を温め、安心感と希望を与えます。イエス様は「あなたがたは世の光である。」「光の子として歩みなさい。」と言われました。生徒一人ひとりがスクールモットーである ”Only One for Others” (他者のために生きる個人)を実践し、周りの人たちが彼らを通して、一緒にいると「安心する」「幸せな気分になる」「楽しい」と感じていただけるようになったら素晴らしいと思います。そうすれば、生徒一人ひとりもまた幸せな人生を送ることができるようになります。社会に出た時、さらにその光を輝かせてくれることを願っています。

 

マナベイスの日常の風景から、今日はマナベイスアイテムのノートパソコン(以下、「PC」)について紹介します ^^

171116_マナベイスブログ写真

マナベイス部屋には、専用PC(ヒューレットパッカード製)が3台あり、チューターがいる放課後の時間帯には、誰でもいつでもPCを使えるようになっています。Officeソフトを使って授業の課題文書やプレゼンテーションスライドを作成する生徒、インターネットを用いて調べ学習をする生徒、大学の受験情報を検索する生徒など、PCの使い方は様々です ^^

この日は、中学2年生の生徒が理科の課題について、PCを開きながらチューターからアドバイスを受けていました。課題のテーマは・・・、なにやら難しそうです(笑)この日訪れた生徒は、「家に帰ると、なかなか宿題に手がつかないから、マナベイスでやり切ってしまえばいいんだと思って来た」そうです。無事に宿題を終えて帰って行きました。

マナベイスには、たくさんの人・モノ・コトが揃っていますが、それらを上手に活用するのは生徒自身です。まるっと!マナベイスを活用する生徒たちが、もっともっと増えていきますように ^^(MANNABASEより♪)

知ることから始めよう

聖学院は、キリスト教ミッションスクールです。この時期は、ツリーやリースなどクリスマスの飾りが学校にあふれて、華やかな雰囲気に包まれます。11月14日に、クリスマスツリーの点火式を終えました。夕方暗くなるとイルミネーションが輝いて、帰路につく生徒をあたたかい光で送り出します。

図書館も、クリスマスモードです。

この時期になると、普段なかなかキリスト教に興味を持たない生徒でも、ちょっと、聖書について知ってみようと思う生徒が増えるようです。聖学院の図書館には、当然、キリスト教関係の本がたくさんあります。クリスマス近くなると、貸し出しが増えます。

キリスト教の学校ですが、イスラム教や仏教の本もあります。キリスト教の神と、イスラム教が考える神は、同じです。聖書に出てくる名前は、コーランにもアラビア語になってたくさん出てきます。「アブラハム=イブラヒム」「ヨセフ=ユーセフ」「ガブリエル=ジブリール」など。イスラム教について色々な思いを持つ人が多い昨今、まず知ることが大切だという思いから、イスラム教の本も手に取ってほしいと願って、特集コーナーを作ることもあります。それが、平和への一歩だという思いです。生徒の心に、平和の種をまきます。

強制読書

11月2日・3日の記念祭(文化祭)が終わり、平常授業に戻っています。中学1年生の国語の授業では、図書館を使って、『強制読書』の授業を行いました。強制読書…ちょっと厳しい響きですが、本当は楽しい授業です。生徒たちは、まず、本が三冊入った袋を受け取ります。袋の中には、社会・科学・小説の3つの分野から1冊ずつ、計3冊の本が入っています。袋は福袋形式、中身を見ることはできず、くじ引きで手渡すので選ぶこともできません。開けてからのお楽しみ、「君が本をさがすのではなく、本が君を呼んでいるのよ」と声をかけて手渡しました。

 

 

袋を開けて、本の情報をノートに書きとったら、あとは読書タイムです。 読み終わった後は、本を紹介するPOPを描きました。小さなスペースに凝縮して表現することは、意外と難しいものです。なぜ、強制読書なのか?

自分の好きなものだけ読むと、どうしても偏りが生まれます。多感な10代に読んでおくべき良質の書があります。それを、授業・課題という形で、図書館が提供します。

 

中学・高校海外帰国生入試の受付を11月6日より開始しました。中学海外帰国生入試 と 高校海外帰国生の推薦入試 です。試験日は12月8日(金)です。インターネット出願ですので、HP出願バナーからお入りください。

帰国生63名が学ぶ男子校2012年度から受け入れています。海外18か国から帰国しています。内訳は、日本人学校出身者が半数、他の方々は現地校であったり、インターナショナルスクールの方も学んでいます。欧米だけでなく東南アジア圏から帰国の方も増えています。※英会話力が高い方には、SSコースというネイティブ教員による完全英語授業を受けることが可能です。「英語力を保持できる」と好評です。※帰国生のお困りになる事例 → 英語文法力、漢字力を含む国語力、数学、理科、社会などの未履修範囲の学習です。

①イヴニング特別講座(夕方16:30から開始)があり、専属スタッフにより個別指導(有料・別途契約)を受講できます。 ②本校シラバスに則り、短期間で追いつけるよう指導します。帰国生の約7割が利用し好評です。

※個別相談と学校見学を推奨します。一時帰国の時には是非、お立ち寄りください。アポイントをお願いします。

①メール info@seig-boys.org  帰国生入試係宛 ②学校代表電話 03-3917-1121(9:00~17:00)入試広報部迄

 

ページ
TOP