7月8日(土)図書館において、映画「新地町の漁師たち」(監督 山田徹 音楽 3日満月)の上映会を開催しました。

 
この映画は、福島県の北端にある新地町の漁師たちが、東日本大震災の被害に立ち向かう様を描いたドキュメンタリーです。

この日、会場には約40名が集まり、最初に図書委員生徒が新地町についての解説を行ない、その後、映画を鑑賞しました。作中に出てくる「俺たちはいつでも漁に出られるのに、現実には漁に出られない」という言葉が重く響きます。

上映後、感想や山田監督へのメッセージを記入する時間を取り、同時に、館内に設置した被災地レポートや震災コーナーを自由に見てまわる時間を設けました。帰りに震災に関する本を借りる保護者もおられました。

いろいろな災害報道が流れる中、あの震災を心に覚え、行動に移すことの意味を改めて認識させられます。

以下に、観覧者の感想をいくつか紹介します。

・福島県をはじめ、被災された方々が少しでも納得のいく将来が得られるよう願っています。
・たくさんの葛藤があることをこの映画が教えてくれました。
・反省させられる。考えさせられる。東京在住の私たちにとって人ごとにならないよう戒めていきたい。
・漁師さんの熱い思い、海を大切にしている思いが伝わってきました。
・この問題は時間がかかります。続編を作ってください。

尚、図書館では12月9日(土)、高度教養寄付講座第4回として「震災復興~本が果たした役割~」と題して、(公社)シャンティ国際ボランティア会「走れ東北! 移動図書館プロジェクト」南相馬事務所所長 古賀東彦さんの活動報告会を開催致します。

チケットは11月1日の配布を予定しています。

7月8日(土)本校FutureCenterにて、聖学院大学の大学説明会を行いました。
聖学院大学からは12名の教職員が、本校からは11名の教職員が参加しました。
先ずは清水均副学長より、聖学院大学の教育と求める学生像についてお話しをしていただきました。児童学科長 鎌原雅彦先生と心理福祉学科 田村綾子先生より、学科紹介と学科改組(2018年4月)についてご説明をいただき、入試広報部長の渡辺英人先生より、政治経済学科とキャリア教育について丁寧にご説明いただきました。
大変貴重な時間を設けていただき心より感謝申し上げます。

 

本校では「答えのないものに答えをみつける、生み出す」をキーワードに、中学3年生の社会科の時間で週1回、(株)教育と探求社が主催するクエストエデュケーションの取り組みを行なっています。

今年度はこの社会課題探求プログラムであるクエストエデュケーションに、全国で124校、約17,000人が参加します。多くの学校が高校で導入する中、本校では4年前から中学3年生に導入し、社会への関心を喚起し授業で学んだ知識の活用を図っています。

6月は「ミッションに対するとりあえずの回答を作成する」をテーマに、色々な観点から考える授業を行いました。3C分析(自社分析・競合他社分析・顧客分析)について説明した後、「聖学院の受験生を倍にするために、今までに存在しない、わくわくするような教育内容を提案せよ」というテーマで模擬演習を行いました。発想豊かな提案がたくさん生み出されました。

その後、図書館と協働し、クエストに関する書籍を準備してもらうとともに、ipadで3C分析を行いました。また、2014年度にグランプリを獲得した先輩の動画を視聴し、モチベーションを高めました。

1学期最後の授業では「とりあえずの回答を作成する」を行ないました。まだまだ荒削りですが、今後の発展を楽しみにしています。サマーセミナー期間中には授業担当者だけでなく、担任の先生、社会人メンター、マナベイスのスタッフなどにご協力をいただき、30分程度の話し合いを行なう予定です。

テーマ:「高校Ⅱ年の「現代の社会」の授業」

高校Ⅱ年の社会科の「現代の社会」では、教師からの一方通行ではない、生徒間での学びあいをベースとしたアクティブラーニングを展開しています。この授業では、定期考査などのペーパーテストでは測れないジェネリックスキル(汎用的能力)の獲得、学びのモチベーションの向上を目的としています。

4・5月の授業では、「現代の社会」に対するマインドセット、スキルトレーニングを短期的に繰り返しました。6月には「社会とつながる」をテーマに、2つのPBL(Project Based Learning)に取り組みました。1つ目は(株)教育と探求社と三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社による「株の力」のプログラム、もう1つは今年度から初めて取り組む「学校CMプロジェクト」です。「株の力」については本校では4年目の実施になります。この授業は「株の力」について先輩社員から学び、その上で自分達オリジナルの新聞広告を作成し、プレゼンテーションする、というものです。生徒達は「知識」が活用するためのものであることを意識したり、相手に伝えることの難しさを実感したようです。

また、「学校CMプロジェクト」については、フリーランスで活躍されている橋本氏のご協力をいただき、学校CMを作成するという授業を協働して作り上げました。CMの構成を学んだ後、早速、CMの作成作業に取り組みます。2週間程度の短い準備期間の中で、「株の力」で学んだ内容や気が付いた点を活用し、チームで一生懸命に取り組んでいました。発表の場には橋本氏だけでなく、司書教諭の大川先生、司書の山中さん、副校長兼入試広報部長の清水先生も参加していただき、評価・コメントをいただきました。

7月2日(日)に赤羽体育館で開催された北区中大会バドミントン夏季大会に参加し、標記のような見事な成績を収めました。
本校は団体戦、個人戦のダブルス戦に4組とシングルス戦に3名が出場しました。

結果は、団体戦優勝、個人戦ダブルスで島田君&額賀君が優勝、安井君&吉田君が2位、シングルスで渡辺君が3位となりました。

今大会は中学最後の公式戦であり各校とも技術と体力が向上しています。どの試合も気持ちの入った緊張感のある接戦ばかりでした。大会中は同時に行われている試合の主審・線審の役割を担います。出場者だけでなく全部員が協力し、各自の役割を十分に果たすことができました。
優勝するためには、バドミントンの技術だけでなく、体力、精神力、チーム力が問われることになります。部員の力が最大限に発揮された素晴らしい内容でした。
当日は、高Ⅰの先輩、学年の担任の先生方、保護者の方々も多数応援に来ていただきました。

ご支援、ご協力を頂き本当にありがとうございました。
今後も伝統ある聖学院バドミントン部の活躍を見守っていただければ幸いです。

7月7日(金)プレミアム説明会(午前10:30開始)とイブニング説明会(午後7時開催)の同日に2回開催しました。

参加者は 約200名(午前の会130名、夜の会70名)でした。終日厳しい暑さとなりましたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

当日は7年前からスタートしました Advanced Classについてを中心にご説明しました。事後のアンケートから、多くの皆様がご理解下さいましたことを伺いました。一方で「Regular Class についても知りたかった」とのご感想も頂きました。今後の説明会で、ご指摘の部分や、クラスの違いなども配慮して、ご説明させていただきたく思います。ご参加いただきました皆様には、心より御礼を申し上げます。

次回説明会は9月16日(土)第2回学校説明会 クラブ体験・無料学食体験・思考力セミナーです。

お申込みは一か月前の8月16日(水)午前10時です。ご希望のクラブはお早目のご予約を推奨します。説明会のみのご参加も歓迎します。

 

 

 

 

6月24日(土)8:50~12:40 1~4時限目の全学年対象の授業参観を実施しました。

当日は中1学年保護者を中心に、全学年保護者約250組が参観しました。参加した中1保護者は「息子が毎日学校に行くのが楽しい!と言っています。(参観して)その理由がわかりました。」とか、「数学と英語の授業を見ました。ものすごくわかりやすい授業で驚きました」、「自分が生徒でしたら、是非受けたいくらいです(笑)」といった感想も聞かれました。

保護者の方はご子息の学年の授業だけでなく、理科教育に特色ある実験授業や、高3学年横に併設されている『進路ラウンジ』などもご覧になり、「大学進学に向けて、これだけ丁寧に対応してくださることを知りとても安心しました」などの感想を述べていらっしゃいました。

本日は同時にいくつかのプログラムが重なり、ご案内が十分できず失礼いたしました。お忙しい中、ご参観頂きました皆様にお礼を申し上げます。

6月17日(土)保健委員会では、恒例の『食堂メニュー試食会』を開催しました。

当日は93名もの保護者の方にご参加いただきました。今回は試食だけではなく、新しい食堂チーフやベテラン調理員さんからお話を伺う時間を設けました。人気メニューや生徒たちの食堂内での様子について、お話しを聞くことができました。中でも、中学生が下膳せず離席してしまっても、高校生が自然に片づけてくれるといった、中高一貫校ならではエピソードは印象深いものがありました。

ご協力いただきました食堂スタッフの皆さま、ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

第6回レゴキング選手権のお申込みについて、下記のとおりお知らせいたします。

〈お申込みご希望の方へ〉
“選手”のお申込みは午前・午後共に満席となりました。 “見学”は引き続きお申込みいただけます(7月1日現在)。
キャンセル待ちのご予約は承っておりません。既にお申込みいただいた方がキャンセルした場合に、新たなお申込みが可能となります。お申し込み状況は本校ホームページにてご確認ください。

〈お申込みいただいた方へ〉
お申込みありがとうございます。当日のご参加を心よりお待ちしております。
尚、ご都合によりご欠席となる場合は、申込みシステムよりキャンセルのお手続きを行ってください。ご面倒をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

見学のお申込みはこちら

昨年の様子はこちら

中3勉強合宿における生徒の成長

7月18日(火)~22日(土)4泊5日の「勉強合宿」。その2日目と4日目が全く同じスケジュールになっており、1日あたりの学習時間は9時間20分で構成されています。(実際は10時間を超える学習量になります)

毎日の振り返りの時間に、多くの生徒諸君が「2日目より4日目の方が、時間が短く感じられた」と記述しています。体力的には疲労のピークは4日目であるはずですが、予習や学び合いの重要性を再認識した彼らには短く思えたのでしょう。今後この経験を活かして学ぶ生徒諸君の成長が楽しみでなりません。
なお、卒業生がチューターとして協力してくれました。平山先輩(日本医科大学)、斎藤先輩(ICU)。ありがとうございました。

生徒の感想
・普段は復習中心に勉強をしているのですが、この合宿では予習をして授業に臨む形です。予習をして授業を受けると理解度に格段の差があることに気づきました。この経験を今後も活かしたいです。

・5日間を通じて一番実感したことは、学び合うことの重要性である。皆が予習をして授業に臨み、授業後に学び合いをすれば、クラス全体のレベルは更にもっと上がると確信した。

ページ
TOP