高校2年の授業『現代の社会』、今回は「街にある政治」について考えました。

 

そこで出た質問に対して地方議会議員の方に答えてもらったり、

第二東京弁護士会所属の弁護士の方にご協力をいただき、民事模擬調停を実施。

(↓↓授業の様子)

2_模擬調停②-765x1024[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に1年間の総決算として、「現代の社会の授業をまったく知らない人に、3分~4分で説明せよ」というテーマでポスターセッションを行ないました。

2_ポスターセッション②-765x1024[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この1年間で生徒達はとても成長しました。

特に「人の話を聞く」ということについて、とても学んだように思います。

授業は教師と生徒で作り上げていくものです。

 

この1年間、積極的に参加してくれたおかげで、とても良い授業をつくっていくことができました

月に1度、図書館から発行する『図書館だより』

 

例えば、 リレートーク

 

教職員が本に関することをエッセイにする。

書いた先生が次の先生を指名していき、先生方一人ひとりがバトンを渡していく

 

常に新しい先生が「いいよ、次書くよ」と原稿を書いてくれる。

一人の優秀な方の影響ですべてが動くのではなく、

いろんな人がバトンを渡して連携・チームワークのある教育をしている。

 

そんな教職員の間で生徒が6年間育っていく。

6年後、生徒が「じゃ、これ俺やるよ」というような生徒になってくれるのでは。

 

 

(↓図書館だより2月号PDF)

library_news_photo

 

 

 

 

 

 

 

 

☆★☆★貸し借りだけでない図書館☆★☆★

図書館のさまざまな取り組みについては⇒コチラから!

 

 

東日本大震災以降、津波警報発令後のNHKの避難呼びかけが、

 

いますぐ逃げること!
決して引き返さないこと!
決してあきらめないで下さい!

 

といった「強い口調」「命令調の表現」に変化したことをご存知でしょうか?

 

この取り組みは、震災の後、NHKのアナウンサーが「命を救うために自分たちにできることはなにか」「どうすれば危険な状況が迫っていることを視聴者に伝えられるか」について、議論と試行錯誤の末に生まれたものです。

 

P2220198_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑

中学2年では「国語2」の授業で、NHKラジオ『ことば力アップ、ことばエッセー、放送の現場から‘‘命を救う放送”をめざして』を教材とし、「伝える力」について学びました。

事実を冷静に報道することの意義、あえて強い語調で避難を呼びかけることの意味、そして自分が実際に被災した立場だったらどう感じると思うかについて、レポートにまもめました。

 

図書館では常設展示「東日本大震災」コーナーで、生徒がまとめたレポートと、NHKアナウンサー武井真一さんから届けられたメッセージを紹介しています。

 

貸し借りだけでない聖学院図書館
本校図書館は、『動的図書館』として、生徒・保護者・教職員の文化を撹拌し、発展させていくことを目指しています。多くの方が、読書を通して人とつながることができるよう、様々な企画を用意しています☆

↓↓(図書館ホームページ)

library_1

 

高ⅠC組と生物部が取り組む『みつばちプロジェクト』が、

ビーワックスハンドクリーム」を製作し、保護者会で販売し、即日完売!!(^o^)

↓↓

2_③完成したハンドクリームです-e1487981683809[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハチの巣から採った蜜ろうと、

オリーブオイル、グレープシードオイル、ココナッツオイルを用いて、

3種類の上品な香りのするオリジナルハンドクリームをつくりました。

もちろんラベルも生徒のオリジナル

 

3月末からセイヨウミツバチの飼育を開始し、桜のハチミツを採蜜したいと思っています。

 

みつばちプロジェクトとは?★
本プロジェクトは、高校生がプロジェクトを推進することにより、身近な食と社会を自分のものとして捉え、様々なかたちで社会に関わっていこうという、ビジネスプロジェクトです。また、ミツバチたちが、どのような生態的特徴をもち、いつどんな花々から蜜や花粉を集めているのかを探るサイエンスプロジェクトでもあります。

 

☞  みつばちプロジェクトの活動

 

 

聖学院小学校にて、『第6回三校PTA合同講演会』を行いました。

元警部の森透匡(もり ゆきまさ)氏をお招きし、

グレない子供の育て方』についてお話ししていただきました(^o^)丿

 

IMG_1038_x2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刑事としての経験からウソを見抜く方法。

ご自分の親としての子育ての経験もふまえて、親のあり方や子どもとの接し方。

すぐに実践できそうな事がたくさんありました。

 

『子どものウソを見抜く必要はなく、ウソを感じとる事が大切。』

 

そして「ありのままのあなたでいいのよ」とメッセージを伝える事が何より大切。

 

 

 

 ☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★説明会ご案内☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★

 

314日(火)入試報告会 10:30~12:00⇒ご予約はコチラから

2017年度
入試報告会

20170314_2

 

3月14日(火)10:30-12:00

<■2017年度入試結果と傾向
■思考力入試の結果と2020年度大学入試に向けての展望
■2018年度入試に向けて
・校内見学、個別相談(希望者のみ)

ONLY ONE FOR OTHERS


!!予約受付中!!


コチラ

首都圏模試HPで、
2月2日に行われた聖学院の『思考力ものづくり入試』について紹介されました。

 

(↓↓クリックして記事観覧)

sikouryoku[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2017年度入試報告会』を開催します!
日程: 3月14日(火)10:30~


ONLY ONE FOR OTHERS

interedu

 

 

2017年度入試報告会を開催します!

 

日程

3月14日 (火)10:30〜12:00

先日の入学試験の出願内容、合格者数、歩留まり率、
思考力入試結果と2020年度に向けての展望などもお話しします。
ご予約は1ヶ月前の2月14日 (火)から受付を開始いたします。

是非この機会に、ご来校ください。

今年は資生堂から出された『2023年の若者に清潔・快適さを提供する商品を考えよう』というミッションに取り組み、B組のチームが準決勝に進出することになりました。

12月末から1月末にかけて何度も何度もブラッシュアップを続け、自分達なりの納得解を導き出していました。

3/18の準決勝に全力で臨んでもらいたい!(^o^)丿

 

↓↓一生懸命取り組む生徒たち

撮影の様子③_x

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆★☆★キャリア甲子園とは?☆★☆★
キャリア甲子園は、株式会社マイナビが運営するMY FUTURE CAMPUSが手がける高校生向けビッグプロジェクト。高校生がチームを組んで企業からのテーマに挑戦するビジネスアイデアコンテストです。

公式ホームページは⇒コチラ

ページ
TOP