3月28日(月)〜30日(水)の二泊三日、
秋田国際教養大学(Akita International University)にて、
国内留学研修が始まっています。
今年は同志社、関西学院、東京女子学園そして 聖学院の4校合同。
三日間の間、
『大学で何を学ぶべきなのか』
20年後の未来を想像しつつ、模索していきます。
1日目のAIU留学様子はコチラから!
本校からは、高Ⅱ「現代の社会」の3チームが出場。
『授業の概要』
『授業の成果』
『その授業で自分たちが何を学んだのか』
について
ポスターを制作し、プレゼンをしました。
当日の様子は写真をクリック↓↓
3月16日(水)10:30~12:00
2016年度入試報告会を開催しました。
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
当日の様子は写真をクリック↓↓
〖次回説明会予告〗
~第1回学校説明会~
日時:6月11日(土)10:30~12:30
内容:思考力セミナー・帰国生向け説明会・授業見学・個別相談を予定
申込受付:5月11日から開始予定
⇒詳しくはコチラ
『いま僕たちにできること』って、なんだろう?
高校生徒会本部が主催となり、
『いま僕達にできること 知ること・伝えること・風化させないこと』
東日本大震災ワークショップを行いました。
聖学院大学学生や青山学院大学学生とともに、
風化させないために、
ひとりひとりができることとは何か?
続きはこちらから↓↓
新高Ⅱ理系生徒は、「課題研究」を行う。
半年間で行う研究活動の実践プログラム!
〖春〗
生徒一人一人が研究テーマを決める
↓
〖夏〗
実験を行う
↓
〖秋〗
ポスター発表を行う
続きは写真をクリック↓↓
数学オリンピックとは?
= 公益財団法人数学オリンピック財団が主催する
日本国内で行なわれる数学コンテストの最高峰の大会
参加者訳3230名中、
Aランク受賞者(予選合格者)は200名。
↓↓受賞した高Ⅱの孫君と戸邉校長
高校Ⅱ年の社会科,「現代の社会」
公認会計士、
NPO法人Youth Create とNPO I-CAS、
西東京市議会議員と墨田区議会議員
とコラボし、
教師からの一方通行ではないグループワークを通して、
2月は1年間の学びのまとめをしました。
詳しくは写真をクリック↓↓
「チャンプ本はこれだ!」
高校Ⅰ年C組「現代文」の授業。
知的書評合戦!
勉強や体力増強の話、
日本の歴史観から理想の恋愛、
蚊の生存競争の話…。
男子校ならではの気楽な雰囲気の中、
いつもの授業とは少し違った盛り上がり。
気になる結果は…?!
続きは写真をクリック↓↓
ページ
TOP