高校GIC(Global Innovation Class)の『Project』はゼミ形式の授業で、国際系・社会系・環境系などのテーマから選び、その中で自ら課題を設定し、その課題解決に向けて学内外で連携し、協働・研究活動を行います。

先般9月4日(月)~9日(土)は『Project Week』として、これまでの研究成果の中間発表をするために準備を整え、最終日の9日(土)には本校5階のフューチャーセンターとガイホールを使って、中間発表会を行いました。中間発表会には、これまでサポートしてくださった外部企業の方々や、保護者の方々をお招きしました。また、学内の教職員や中学3年生の生徒たちも観覧しました。

【高校GIC】高1・2年生による『Project Week』中間発表会⇒コチラから

9月10日(日)に、第10回宇宙エレベーター大会が中央大学小金井高校体育館で開催され、各校が工夫を凝らしたマシンを調整して持ち込み、大会に挑みました。今年からレギュレーションが変更となり、ミッションが増え難易度が上がりました。昨年度までは『ピンポン玉100個を5分間で運ぶ』ミッションでしたが、今年から時間が3分間と短くなり、またピンポン玉の他に大きなチャレンジボール3個も運ぶ内容に変更されました。

制限が多い中で部員達は創意工夫し対策を練り本番に臨み、中高生部門(リージョナル部門)で、五十嵐君(中3)、芳村君(中2)、中森君(中1)のBチームが、見事第3位に入賞しました。

【中高物理部】宇宙エレベーター大会 リージョナル部門第3位入賞⇒コチラから

 

先週の土曜日午前10時から、本校の教員が校舎施設や授業中の様子をご案内する、校内見学会を行いました。

通常の土曜授業を行っている中での見学会なので、普段どのように生徒が学校生活を送っているのか、高校と中学の学びの違いや、生徒と先生の関わり、校舎や教室の雰囲気など、ありのまま感じていただけたのではないでしょうか。

【学校説明会】9/9(土) 校内見学会を行いました⇒コチラから

今年の高校・旅と鉄道部の夏合宿の旅先は、四国です。糸魚川合宿より日数も多いので、高校生を中心(中学3年生の一部も参加)にOBの先輩も参加しました。コロナ禍にあって今まで合宿に行けなかった分、「あの場所に行きたい!」「あの鉄道に乗りたい!」など、初めての合宿に参加する生徒たちの思いは強くあったようです。

今回の目標は、「オハネフの宿に泊まる、サンライズ瀬戸に乗る」ことでした。特にサンライズは、乗車チケットが取るのが困難な列車として知られています。今回「チケットが取れた」ところから、この合宿の企画がスタートしました。

【高校旅と鉄道部】オハネフの宿とサンライズ瀬戸を満喫した四国合宿 8月20日(日)~23日(水)⇒コチラから

<模型コンテスト『ベストクリエイティブ賞』を受賞>
新宿住友ビル三角広場で「鉄道模型コンテスト2023」が開催されました。中・高合同で、高校生を中心とする模型班の生徒たちが約4か月かけて制作し、4年ぶりに出場しました。今回は、千葉県にある「JR成田線 酒々井(しすい)駅」を制作しました。

<東急世田谷線の貸し切り会を開催>
東急世田谷線の貸し切り会を行い、中学1年生からOBの先輩まで、総勢35名が参加しました。東急世田谷線は、世田谷区の三軒茶屋から下高井戸を結ぶ約5kmの短い路線です。2両の電車で、住宅地の間を駆け抜け、片道15分ほどのささやかな貸し切りですが、大変貴重な体験となりました。

【中学鉄道研究部・高校旅と鉄道部】模型コンテストと東急世田谷線貸し切り会⇒コチラから

イングリッシュキャンプは夏休みの集中英語プログラムとして、中1・中2の希望者が、ネイティブ講師と一緒にゲームやアクティビティを通じて英語を学びます。

初日に、生徒は10名ほどのグループにいくつか分かれ、ネイティブの先生と共に午前9時から午後14時30分まで過ごしました。はじめは緊張してほとんど話すことができなかった生徒たちも、時間が経つにつれ表情も柔らかくなり、口数も増えました。

【中学・英語】イングリッシュキャンプで英語漬けの3日間  8月21日(月)~23日(水)⇒コチラから

学校行事で宿泊経験のある中学2年生以上の中学生を中心に、1泊2日の合宿を行いました。コロナ禍もあり、4年ぶりの合宿再開となりました。この合宿では新潟県の糸魚川を目指しました。聖学院では中学3年の体験学習で行くところでもあります。今回は「越後ときめき鉄道」の「国鉄型観光急行」に乗車することを目標にしました。

【中学鉄道研究部】夏合宿報告 7月30日(日)~31日(月)⇒コチラから

7月24日から始まった夏休みが終わり、本日は2学期の始業式を行いました。

久しぶりに登校する生徒もいれば、クラブ活動やサマーセミナーなど様々な学校行事に参加し、夏休み中ほぼ毎日学校に来ていた生徒もいましたが、全学年一同が講堂に集合し、礼拝の時間を守りました。

【始業式】2学期のはじまり⇒コチラから


この夏も、本校の卒業生が運営する金子ボクシングジムにて練習を行いました。

ボクシングの練習は通常1ラウンドの3分間を全力で身体を動かした後、1分のインターバルを休憩とし、15ラウンドほどの練習を行います。今回の金子ジムでは選手たちの体力強化のため、インターバル休憩が30秒と設定されており、通常とは違う本場の練習を体験することができたよい時となりました。

【高校ボクシング】夏のジム練習 8月28日(月)・29日(火)⇒コチラから

8月26日(土)に高校サッカー選手権東京都一次予選1回戦があり、都立竹早高校と試合を行いました。事前リサーチによると、本校がこの夏の練習試合で勝てなかったチームに竹早高校は勝っているとのこと。「難しい試合になるかもしれない」と覚悟しつつ、キックオフを迎えました。

【高校サッカー部】高校サッカー選手権東京都一次予選会報告⇒コチラから

ページ
TOP