11月1日(土)・3(祝)2日間にわたって、第108回記念祭を開催しました。
クラブ発表、学年展示、PTAによる模擬店等、多くの方にお楽しみいただきました。
⇒当日の様子はコチラからご覧ください
聖学院創立108周年記念祭のご案内
2014年11月1日(土)11:00~15:00
2014年11月3日(月・祝)11:00~15:00
※プログラムは完成し次第アップします
今年も「記念祭」の季節がやってきました!!テーマは「勝利を友(きみ)と!」です。
クラスや学年の仲間はアイディアを凝らして展示や催しを行います。クラブ活動では1年間の成果を発表する場となります。また、日頃の学校生活を少しだけ離れて、仮装して校内を練り歩いたり、ダンスパフォーマンスに声援を送ったりと、普段はおとなしい(?)聖学院生たちもこの日は心から思う存分はじけます!!
体育館Bアリーナ(地下1階)と食堂(本館地下1階)ではPTAの方々による模擬店を実施しています。ホットドックや焼きそばなど愛情あふれるメニューをお楽しみください^^
↓↓↓↓↓ 受験生の方へ ↓↓↓↓↓
入試相談コーナーを設けています。お気軽にお立ち寄りください。
また学校説明会などにお越しいただいた際に、模擬店で利用できる200円チケットをお渡ししています。ぜひご利用ください!
※チケット1枚につき、200円以内のもの1点と交換できます
※時間により売り切れの場合があります
※換金できません
※おつりは出ません
聖学院中学校では、各学年に週1時間のL.L.T.(Learn Live Together:共に学び、共に生きるという意味の造語)という授業があります。
中1の1学期には、「大切な自分」をテーマに学びました。
2学期は「大切な自分」同士が良い人間関係を築いていくことを考えていきます。
第1回目はドラマ「ゲゲゲの女房」の一場面を題材に、グループで「これっていじめ?」をテーマに話し合いました。
それぞれの登場人物の気持ちを思いやり、反応を分析しながら、同じ情景が人によって違い、いじめの線引きが微妙であることを発見しました。
第2回目のL.L.T.では、自分だけの部屋を持つ権利、きれいな空気を吸う権利、自分の意見をきいてもらう権利、いじめられない・命令・服従・強制されない権利、毎日食べ物や水を与えられる権利、学校で勉強する権利等12個挙げられた権利の内、どんな権利が一番重要か?各自の優先順位を考えた後、グループ内で意見交換し、グループの優先順位を決めて発表しました。
それぞれに色々な価値観があり、一概に多数決で決められるようなものではないこと、他者を思いやり、その価値観を尊重していく大切さがわかりました。
聖学院中学校では、今後も継続して、「共に学び、共に生きる」意味を考えていきます。
7月28日(月)~31日(木)に中2の夏期学校「蝶ケ岳登山」を実施しました。
4月より、L.L.T.(総合的学習)の時間とLHRを利用して、様々な調査やプレゼンを行い、当日を迎えました。
本年度はこの10年にして初めて、といえるくらいの晴天に恵まれ、大変素晴らしい上高地と北アルプスの景観に触れることができました。
登山者は15時半前に全員が徳澤園に下山、到着することができました。
今後は、11月の記念祭の発表に向けて、まとめを行っていく予定です。
⇒中2夏期学校「蝶ケ岳登山」の写真アルバムはこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初日の集合 | 開校礼拝 | 登山 朝ごはんの様子 | 登山 森林限界 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山 分岐点での昼食 | 蝶ヶ岳山頂 | 登山の帰り 河童橋 | 学びのとき |
7月22日(火)より全校を挙げてのサマーセミナーが始まりました。
6学年合計117講座があります。高校生は自由に講座を組み合わせて選択することが可能です。
1講座は70分で5日間で終了するようになっており、全10日間(Ⅰ期・Ⅱ期)です。
講座内容は、中学生は3教科(英語・数学・国語)、主に1学期総復習を主体に学習します。この時期に復習し演習しておくことは、2学期以降の学力伸びが加速する大切な学習です。
また、高校生は基礎的内容から高3大学受験を目指した入試問題演習など内容も多彩です。
テキストは多くの先生が手づくりで、このセミナーの為に5月GWから作り始める先生がいるなど、聖学院の熱い先生方の思いが現れています。
更に高2以上の授業では対象が「高2・高3」という内容もあり、学年に関係なく選択できるのも特徴です。
進度の早い生徒が上級学年と一緒に授業を受ける姿が見られるのもこの時期です。
休み時間や待機時間は自習する生徒で、図書館や自習室やラウンジは一杯です。
サマーセミナーの10日間は、学校全体が学習意欲に燃えた生徒の学習空間になります。
中3勉強合宿も同時期にスタートします。(7月22日~26日)
今回の勉強合宿では「自律学習」を目指します。ただ、授業を受けるという受け身な姿勢だけでなく、受けた授業から各自の課題を見出し、答えを出していくというものです。その中ではグループを作り互いに教えあうことも一つの方法としています。
![]() |
![]() |
つくばエキスプレス「守谷駅」に集合。 自律学習ですから現地集合です。参加者全員が時刻通りに集合しました。 |
開校式で副校長からのメッセージに聞き入る生徒たち。 合宿聖句は「主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくや った。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』」(マタイによる福音書25.21) |
![]() |
![]() |
![]() |
講義風景 数学 学校の教室とは違った雰囲気ですが、みな真剣です。 |
【学校説明会】6月14日(土) 第1回学校説明会のお知らせ
[持ち物]
筆記用具、上履き
4月22日(火)10:30~12:00(受付10:00~ 直接お越しください)
生徒・保護者
・校長メッセージ ・2014年度入試報告と聖学院の魅力 ・校内見学 ・個別相談
■持ち物
筆記用具、上履き
4/7(月)、中学入学式が行われ、167名の新入生が、桜吹雪の中、緊張した面持ちで参列しました。
壇上で話される方々が、「おめでとうございます」と祝福される度にお辞儀を返していて、
とてもほほえましい姿でした。これからが楽しみです。
ページ
TOP