3日目の植林体験では、ミズナラの苗をひとり1本手に取り、穴を掘って植えていきます。浅く植えてしまうとすぐに抜けてしまうなど、最初はうまくいかなかった生徒も、アドバイスを聞きながら無事にすべてを植えることができました。

成長するには何十年もかかる木々ですが、雪深い森の中でたくましく育ってほしいと、みんなで願いを込めました。

【中3】糸魚川農村体験学習(後編)上達してきた農作業と植林体験⇒コチラから

卵テンペラとは500年以上前に流行っていた古典技法のひとつで、ボッティチェリやフラアンジェリコらが描いた絵が有名です。人々の生活の中で手に入れられやすい卵を媒材(接着剤)とし、顔料と練り合わせて描画する絵画技法です。

5月27日(月)の美術科・伊藤隆之教諭のSTEAM授業では、古典技法、そして本物(リアル)を体験してもらうことで、現代の技法とのつながりを考え、新しい価値やヒラメキを見出してもらうことを目的に、卵テンペラ絵具をつくりました。

【高1 GIC】STEAM・卵テンペラ絵具をつくる⇒コチラから

中学3年生たちは、5月21日(火)から24日(金)に、新潟県糸魚川市で農村体験学習を行いました。今年で39年目を迎えたこの農村体験学習は全日天候に恵まれ、生徒たちの心と身体を大きく成長した3泊4日になりました。

【中3】糸魚川農村体験学習(前編)石のロマンと裸足で触れる田植え⇒コチラから

今年度最初の学校説明会・体験会は、お忙しい中120組の受験生・保護者の方々がご来校くださいました。多くの方々に関心を寄せていただけましたこと、心より感謝申し上げます。

本日は学校説明会の他に、体験イベントとして思考力セミナーと校内見学も行いました。思考力入試への足掛かりとなる思考力セミナーでは、小学5・6年生の男子40名が参加し、5階にあるフューチャーセンターで、レゴ®ブロックを使ってグループワークに取り組みました。

練習では、家にあるお気に入りのものをレゴ®で作ってもらい、その作品を説明しながら自己紹介をしました。次にテキストの資料集を見て、様々な時代、社会の場面に使う容器(ボトル)の写真を見比べ、特徴や違いを探し発表しました。最後に、30年後どんな容器(ボトル)が生まれているか想像しながら、レゴ®で表現をしました。

【学校説明会】学校説明会・体験会を行いました 5/25(土)⇒コチラから

高校1年生たちは、5月21日(火)から23日(木)までの3日間、神奈川県湯河原町を拠点にしたソーシャルデザインキャンプ(SDC)を実施しました。このキャンプは、生徒たちが身近な社会課題に関心を持ち、主体的に解決に取り組む力を育むことを目的としています。

熱海、真鶴、三島、網代の各地域に分かれてスタディツアーに参加した生徒たちは、現地の企業や住民の方々から話を聞き、地域の現状や抱える課題を目の当たりにしました。

【高1】地域課題に密着するソーシャルデザインキャンプ⇒コチラから

先般2月24日(土)午後13時から、高校Global Innovation Class(GIC)のProject Week最終発表会を、渋谷スクランブルスクエア15階にある「SHIBUYA QWS」で行いました。GICの生徒たちの1年間もしくは2年間注ぎ込んだゼミのProject成果の集大成が、この最終発表会です。

ピッチプレゼン、ポスターセッション、体験ブースにて、生徒が個人やグループで取り組んだProject成果は、その数なんと100越え!お忙しい中、150名以上のお客様がお集まりくださいました。本当にありがとうございました。発表会を終えた生徒たちからのコメントを紹介します。

【高校GIC】GICの集大成、Project Week最終発表会⇒コチラから

新約聖書使徒言行録 1章12~26節

大切なものを失った。
自分の仲間。
自分自身の何か。

大切なものを失った時、人はそれをどう乗り越えていくのか。
今日の聖書の物語はそういう話です。

【伊藤校長ブログ】イエス様の「12」弟子(5月18日全校礼拝にて)⇒コチラから

本校が大切にしている礼拝行事のひとつに、「母の日礼拝」があります。毎年5月に行われるこの礼拝にあわせて、中1の生徒は全員「家族への感謝」をテーマに作文を書きます。今年は本日5月15日(水)3限に講堂で行い、各クラスの代表1名が朗読をしました。

【中1】母の日礼拝を行いました⇒コチラから

4月21日(日)に行われた総体(インターハイ)支部予選1回戦で、高校サッカー部は久しぶりの公式戦勝利を掴み取りました!

対戦相手の文教大学付属高校は、実力ではほぼ互角のチームですが、立ち上がりの8分にロングボールでDFラインの裏を取られていきなり先制点を奪われます。しかし、「まだ始まったばかり。下を向かずに落ち着いていこう」とお互いに声をかけあいました。

【高校サッカー部】春の大会、待望の勝利報告!⇒コチラから

この度、聖学院高等学校は、文部科学省が指定する「DXハイスクール」に指定されました。これは、情報や数学、文理横断的・探究的な学びなどを強化し、デジタル教育の拠点となる高校に指定されるものです。本校が掲げるグランドデザイン「デジタルを活用したものづくり教育」、「探究的な学びとそれを支えるICT教育」とも合致するもので、24年度はこれまで以上に様々な取り組みを通して、より充実したSTEAM教育を展開していきます。

【お知らせ】文部科学省・令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業に採択されました⇒コチラから

1 / 9112345...102030...最後 »

ページ
TOP