0131時澤 レク部おにごっこALT

先日紹介した鬼ごっこ大会に、なんとALTの先生もご参加いただきました!

成女のALTは元気で好奇心旺盛で、何よりも生徒との時間を楽しんでくれる先生方です。

そんな先生方が、今回もレク部の鬼ごっこ大会に参加してくれました!

 

日本オリジナルの鬼ごっこだと思っていた物が、なんと!

アメリカやイギリスでも似たようなものがある事に気が付きました!

ALTの先生との交流は英語の学習だけでなく、今回のように文化の違いや文化の共通点にも気が付き学ぶ事ができます!

今楽しいひと時を過ごしながら、学びもあった企画となりました!

0130時澤 レク部おにごっこ

レクリエーション部2025年2つ目の企画は……「おにごっこ大会」!

レクリエーション部の部員だけでなく、全校生徒にもPRをし学年もまたいで鬼ごっこをみんなで楽しみました!

 

今回のレク部のおにごっこ大会のねらいは

①体をうごかして健康を維持しよう!

②学年またいで仲良くなる機会をつくろう!

この2点でした!

 

レク部だけでなく、他の部の生徒も、先生も参加してくれ、賑やかで楽しいひと時を過ごす事ができました!

0123池谷 高2お楽しみ企画

高校2年生では記念祭の売り上げ1位をたたき出したので、その収益をどう使うのかということを生徒自身が考えてお楽しみ企画を立案中です★

「これがしたい!」「こんな企画はどうかな・・・?」と話し合いを進めています。

良い記念祭お疲れ会になればいいなぁ~と教員一同陰ながら見守っています。

 

楽しい企画をする前までにまずは課題などを片付けちゃいましょうね★

また高校2年生の様子をお伝えしますのでチェックしてくださいね!

0125三島 英語×家庭科(2)

英語科と家庭科による、コラボ授業が行われました。

今回のテーマは『日本の衣文化』です。日本の伝統文化を英語で海外に発信します。

 

家庭科の授業では、洋服と和服の構成の違い、市松模様に代表されるような吉祥文様について学びました。

そして、英語科の授業では学んだことを活かしてスライド資料を作りました。

「おはしょり」など日本独特な用語を英語で説明することに苦労していましたが、英語に訳すという過程を通して専門用語に対する理解が深まったようです。

 

完成したスライドをもとにALTの先生方に実際にプレゼンを行いました。

ALTの先生からは初めて知った内容が多かった!!っと好評でした。

グローバル社会の一員として自分の育ってきた国の文化に関心を持ち、さらに伝える力を高めてほしいなと思います。

0115阪本 フィールドトリップ_野菜

デリカフーズHD株式会社のご協力のもと、食に関する進路を希望する生徒たちで、足立区の東京FSセンターを訪問させていただきました。

こちらは「業務用の八百屋さん」と呼ばれていて、野菜を加工して全国のファミリーレストランやファーストフード店に売っている会社さんです。

最初に販路や衛生管理のことをレクチャーしていただいたあと、防寒服を羽織って5℃に冷やされた工場エリアの見学に行きました。

普段食べているハンバーガーなどに入っているキャベツやレタスが大量に加工されていく様子はとても見ごたえがありました。

機械化された所と人間が作業している所が使い分けられていて、鮮度を保つようになっていて、作業員はベトナムの方が多く表示は3か国語になっていました。

 

見学の後は、折り紙を使ったワークがあり、どうしたら品質を下げずに作業を効率化できるかを考えて、ビジネスの第一歩のようで学びになりました。

最後に、最近一般向けに販売を開始したサラダキットをいただき、スーパーで売られているもの以外の多種多様な野菜のことを知り、食のお仕事の視野が広がりました。

キャリア学習として本当にいい機会でした!

0115阪本 フィールドトリップ_肉

株式会社プレコフーズのご協力のもと、食に関する進路を希望する生徒たちで、新木場の東京ベイセンターを訪問させていただきました。

最初に卸売りの役割や衛生管理についてレクチャーを受けてから、食肉加工工場を見学しました。

白衣に着替えてエアシャワーを浴びて中に入ると、温度は11℃に保たれていて、床は抗菌仕様、気圧は高くしてほこりが入らないようになっていたり、衛生管理が本当に徹底されていて驚きでした。

鶏肉の解体ショーも職人さんが実演してくださり、食肉が作られる過程がよくわかりました。

異物混入防止センサーや瞬間冷凍機もすごかったです。

 

衛生管理と品質管理のために厳しいルールがあって、それを守るための環境を工夫して作っていることが、とても勉強になりました。

学校とは違って甘えが全く許されない世界だと感じ、とても気が引き締まりました。

卸売りや加工工場はBtoBなので、普段一般市民の目には映りませんが、私たちの生活を支えてくれていることを実感でき、いろいろな仕事があることを理解することができました。

キャリア学習として本当にいい機会でした!

0129時澤 レク福笑い本番

以前ご紹介しましたが、年明け最初の活動は「オリジナル福笑い」!

ついに完成しました!ということで!部員みんなで大福笑い大会を開催しました~!

 

部員たちみんなのそれぞれを使って作成した福笑い!

2人1組でチームワークよく楽しみました★

見慣れた顔とはちょっと違う顔が完成しました!

いつもより賑やかな楽し気な雰囲気なひと時をすごしました!

 

さぁ次は何をしようかな?

0123水上 茶道部 (1)

成女の茶道部では週に1回、裏千家の師範の先生をお招きして、お稽古に励んでいます!

高校3年生ともなると、お茶をたてる姿がかなり様になっており、感心するばかりです。

この日は先生方をお招きし、部員たちが心を込めてお茶を振舞いました♪

ネイティブの英語の先生も参加してくださり、日本の伝統文化を存分に体験していただけました。

0123水上 茶道部 (2)

お稽古を通じて、ただ技術を学ぶだけでなく、相手へのおもてなしの心や礼儀作法も自然と身についていきます。

茶道部は、そんな「日本の心」を育む場所でもあるのです。

今後もさらなる成長を遂げられるよう、日々活動していきます!

0116三島 食文化部のパンケーキ (1)

最近とっても寒い日が続いていますね。

そんな日には、温かいおやつを食べたくなるものです。

 

今回の食文化部では『パンケーキ』を作りました。

きつね色に焼けたパンケーキの上へ、バターとメープルシロップをトッピング。

熱でバターがジュワッと溶け始めたら食べ頃です。

0116三島 食文化部のパンケーキ (2)

 

行事や来年度のことについて学年を超えて楽しくお話することもでき、ほっこり温かい時間を過ごすことができました。

次回の部活も楽しみです。

ページ
TOP