美術部でも高2・3年生が黒板を飾り付けたり机の配置を変えたりしてお出迎えの準備をして待っていたところ、初日から早速4名ほど体験に来てくれました。
第一回はぬりえ体験。個人で揃えるとなるとなかなか高額になってしまうコピックなどの画材も自由に使って、先輩たちが用意した線画に着彩しました。
現役の美術部員がお手本で自分のイラストはどこにこだわって色を塗ったのか説明すると、新入生もやってみたい!と積極的に意見交換にも参加してくれました。
第二回は缶バッチを作成、第三回はプラバンに挑戦予定です!
美術部でも高2・3年生が黒板を飾り付けたり机の配置を変えたりしてお出迎えの準備をして待っていたところ、初日から早速4名ほど体験に来てくれました。
第一回はぬりえ体験。個人で揃えるとなるとなかなか高額になってしまうコピックなどの画材も自由に使って、先輩たちが用意した線画に着彩しました。
現役の美術部員がお手本で自分のイラストはどこにこだわって色を塗ったのか説明すると、新入生もやってみたい!と積極的に意見交換にも参加してくれました。
第二回は缶バッチを作成、第三回はプラバンに挑戦予定です!
今年度も本校の独自科目「自主研究ゼミ」がスタートしました!
初回は各ゼミの担当の先生から、一年間の流れや目標を説明された後でそれぞれ自分の研究課題を決定します。
ゼミの先生がひとりひとりに個別で指導し、やりたいこと、希望の進路を聞き取りながら、課題の内容を深めていきました。
雨の日!
傘をささないといけないし、制服は濡れるし、ちょっと憂鬱になる人もいますよね。
そんな中、中1は元気いっぱい!
その理由は…?
新しく仲間入りした指定リュックでした♪
両手が空いて便利!
A4ファイルも入り、ポケットもたくさん。
こだわりがいっぱいのデザインなのです。
特に体の小さい中学生にとっては、嬉しいことづくめですね。
どんより雲を吹き飛ばせ~~~!!!!
日本薬科大学には、昨秋の自主研究ゼミでのご講義・ご指導を頂きました。
また、大学の施設を利用させて頂き、研究の実験を実施しました。
高大連携により、相互の教育活動がより充実し、生徒学生の成長に繋がることを期待しています。
【日本薬科大学 概要】
・所在地 :〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室10281
・学長 :丁 宗鐵
・アクセス:JR「大宮」駅から埼玉新都市交通(ニューシャトル)で志久駅(約18分)徒歩5分
JR「上尾」・「蓮田」駅からバス15分 日本薬科大学前バス停下車
・WEBサイト:https://www.nichiyaku.ac.jp
全校生徒を対象に、歯科検診・内科検診を実施しました。
毎年行うこれらの検診は、自分の健康について振り返る貴重な機会です。
校医の先生方に優しく指導していただき、生徒たちは真剣に受診することができました。
成女は様々な大学と連携を開始しています。
その一環で今回は、桜美林大学の先生に、高校1年生の「自主研究」の初回授業に講義に来て頂きました!
自主研究の最大のポイントは、実は一番最初の「問いを立てること」。
自分の好きなことを題材にしてテーマを見つけるワークだったので、それをわかりやすく実践することができました。
終了後には「どの生徒も表面的でない深い思考ができていて驚きました」というご講評を頂きましたよ!
生徒たちも、これからの自主研究の取り組みのイメージが一気にできたようでした。
桜美林大学の先生、ありがとうございました!
成女では学校行事を生徒が自ら企画・運営し、生徒自身が楽しんで充実感を得られることを目指しています。
そのために視野を広げてみようということになり、都内にある某高等学校の学校行事を見学させて頂く機会を得ました。
見学に行った8名は、自分たちの学校にはなかった発想や企画に大感動!これは取り入れたい、あれはこうしてみたい、司会はこんな風にしてみたい、とアイデアに溢れて帰ってきました。
見学先の学校の皆様、ありがとうございました。
この刺激を形にできるかどうか!? 乞うご期待!!
今年も生徒たちのキラキラした写真をたくさん撮ることができました!
成女では実際の生徒をモデルにして学校パンフレット用の写真を毎年撮影しています。
撮影はプロ写真家で本校のフォトクラスの講師でもある雨森先生。
普段から学校運営に積極的に参加しているメンバー13名が集まって、モデル以上に輝いた表情を見せてくれましたよ。
どんな写真が撮れているか、パンフレットをお楽しみに!
ページ
TOP