以前ご紹介しましたが、年明け最初の活動は「オリジナル福笑い」!
ついに完成しました!ということで!部員みんなで大福笑い大会を開催しました~!
部員たちみんなのそれぞれを使って作成した福笑い!
2人1組でチームワークよく楽しみました★
見慣れた顔とはちょっと違う顔が完成しました!
いつもより賑やかな楽し気な雰囲気なひと時をすごしました!
さぁ次は何をしようかな?
以前ご紹介しましたが、年明け最初の活動は「オリジナル福笑い」!
ついに完成しました!ということで!部員みんなで大福笑い大会を開催しました~!
部員たちみんなのそれぞれを使って作成した福笑い!
2人1組でチームワークよく楽しみました★
見慣れた顔とはちょっと違う顔が完成しました!
いつもより賑やかな楽し気な雰囲気なひと時をすごしました!
さぁ次は何をしようかな?
成女の茶道部では週に1回、裏千家の師範の先生をお招きして、お稽古に励んでいます!
高校3年生ともなると、お茶をたてる姿がかなり様になっており、感心するばかりです。
この日は先生方をお招きし、部員たちが心を込めてお茶を振舞いました♪
ネイティブの英語の先生も参加してくださり、日本の伝統文化を存分に体験していただけました。
お稽古を通じて、ただ技術を学ぶだけでなく、相手へのおもてなしの心や礼儀作法も自然と身についていきます。
茶道部は、そんな「日本の心」を育む場所でもあるのです。
今後もさらなる成長を遂げられるよう、日々活動していきます!
最近とっても寒い日が続いていますね。
そんな日には、温かいおやつを食べたくなるものです。
今回の食文化部では『パンケーキ』を作りました。
きつね色に焼けたパンケーキの上へ、バターとメープルシロップをトッピング。
熱でバターがジュワッと溶け始めたら食べ頃です。
行事や来年度のことについて学年を超えて楽しくお話することもでき、ほっこり温かい時間を過ごすことができました。
次回の部活も楽しみです。
ダンス部は、委員会活動で忙しい生徒が多く、なかなか全員での練習の時間がとれませんが、全員時間をうまく活用して練習しています。
昨年の記念祭にて2年生のみで発表をした楽曲を、来年は2学年で披露する予定で、その分2年生は更に難しい振付に挑戦します。
今まで踊ったことのない難易度に驚いたり、苦戦したりもしていましたが、細かく説明とアドバイスをするとすぐに理解して踊ることができました。
1年生2年生ともにまだまだ練習が必要ですが、新たな挑戦に燃える部員達が、活動内でも発表でも輝けるよう、みんなで頑張っていきます!
室町時代から続いていて「いけばなの根源」と言われる池坊を訪問して、華道体験に行ってきました!
材料のお花が一人ひとりに配られるのですが、同じ形の花が一つとしてないように、作品も一人ひとり違っていいんですよとお話があり、生徒たちも納得して制作開始です。
おかげでどの生徒も迷いなくお花をいけることができ、個性ある作品になりました。
さらに最後に先生が一工夫を加えてくれるのですが、また一気に印象が変わり、おぉーと歓声があがる場面も。
短い時間でしたが、自分たちの感性を表現できて大満足でした!
ゴディバジャパンとともに始まった産学連携プロジェクト。
スイーツメディアにて、高校生ならではの視点でレビュー記事を投稿し、スイーツの魅力を発信しています。
この日は、ゴディバから届いたスイーツの試食会♪
2種類の商品を食べ比べしながら「どこが美味しいか」「どんな人におすすめしたいか」を楽しく話し合いました!
今後は、試食会でのアイディアを活かして情報発信していきます!
ゴディバと一緒に、さらに多くの人へ笑顔を届けられるよう頑張ります♪
高校2年生はニュース時事能力検定(N検)の資格取得を目指して日々精進しています。
先日過去問演習を行いましたが、あと少しで合格圏内!といった生徒が半分以上を超えました。
本腰を入れての学習まで日が浅いにもかかわらず、中間・期末でN検の過去問を出題していたこともあり、かなりの出来に正直、教員側が驚かされてしまいました。
「ちりも積もれば山となる」その言葉を生徒から教えてもらったような気がします。
ですが!!まだまだ確実に合格と言えるわけではないので最後まで気を抜かず、高2全員で笑顔で合格できるように頑張りましょう!
ちなみに検定実施日は2月14日のバレンタインの日です♪
まだ時間はあるよ!!頑張れ高2!!応援しています★
ネイティブの先生と昼食を楽しみながら英語を学べる企画「FRIDAY LUNCH TIME」が始まりました!
この日は、記念すべき第1回目!
最初は「英語で話せるかな?」と少し不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、ネイティブの先生のフレンドリーな対応のおかげで次第に笑顔が増え、英語での会話が弾んでいきました。
コロナ禍で会話をしながらの食事が制限されていたこともあり、こうして直接顔を合わせて交流できる機会が新鮮で、貴重に感じられました。
生徒たちは、「先生と英語で話すのが楽しかった!」「もっといろいろなことを聞いてみたい」と、すでに次回の開催を楽しみにしている様子!
FRIDAY LUNCH TIMEを通じて、生徒たちが英語をもっと身近に感じ、国際的なコミュニケーションの楽しさを発見できるよう、これからも続けていきたいと思います!
先日、世界的なピアニストとしてご活躍されているアルベルト・ピッツォさんのアウトリーチを実施しました。
圧巻過ぎて言葉では言い表せないとはまさにこのことか……と身をもって体感しました。
鍵盤の上で滑るように手が動き、ダイナミックな部分から繊細な部分まで、手に取るように音楽を感じることができました。
本当に素晴らしい演奏をありがとうございました。
生徒たちも「ここは本当に成女?」「このピアノは本当に成女の?」と疑問に思ってしまうほど、圧巻のパフォーマンスでした。
イタリアご出身ということもあり、会場はイタリアのレストランをイメージして会場は「Teatro di Seijo」と音楽科の先生が名付けてくれました。
学校の行事が生徒たちのドキドキワクワクにつながるようこれからも頑張っていこう!と身を奮い立たせた日でもありました。
本当にありがとうございました♪
表現プログラムのデザインクラスでは、2月に行われるパフォーマンスフェスティバルに向けて個人作品を制作しています。
テーマや体裁は自由!
自由と聞くと、好き勝手に作っているのでは?と思うかもしれません。
しかし本校のデザインクラスでは、「誰に向けて」「どのように工夫して伝えるか」を1年間勉強してきたので、自由な発想の中にも見てくれる人のことを考えられています。
完成まであと少し、頑張っています!
ページ
TOP