あけましておめでとうございます
2022年がスタートしました。
今年は寅年。「虎は千里を走る」と言われるように、昔から虎は活力や行動力の象徴とされてきました。
学生の皆さんが生きていくこれからの社会では、困難にぶち当たる場面が多くあることでしょう。
そのような時こそ、前へ進むことができる活力や行動力を発揮できる人になってほしいと願っています。
今年も素晴らしい一年になりますように・・・
あけましておめでとうございます
2022年がスタートしました。
今年は寅年。「虎は千里を走る」と言われるように、昔から虎は活力や行動力の象徴とされてきました。
学生の皆さんが生きていくこれからの社会では、困難にぶち当たる場面が多くあることでしょう。
そのような時こそ、前へ進むことができる活力や行動力を発揮できる人になってほしいと願っています。
今年も素晴らしい一年になりますように・・・
芸術ゼミは、宝塚大学との高大連携企画として、一年間の集大成であるパフォーマンス・フェスティバルでオリジナルのステージを上演すべく準備中です。
音楽について研究した生徒が作詞や作曲を、美術について研究した生徒は背景を、とそれぞれの分野を合わせて一つの舞台を作り上げます。
先日は宝塚大学のホールをお借りして、実際の舞台として組み上げていく立稽古を行ないました。
生徒たちは先生方の指摘にすぐに反応して、「こうしたいです」「このような部分で迷っています」など自分の考えをしっかり述べながら、全体の流れや曖昧だった部分の確認をしていました。
また、実際に舞台とする場合には声の通りや照明の当て方なども考えて、あらかじめ準備をしていく必要があります。
高大連携をしている宝塚大学の先生に、メディア・映像技術の視点でのアドバイスを頂くことで、今後に向けての課題がクリアになりました。
中学3年国語の授業では、期末試験後に2学期の学習内容のふり返りを行いました。
今学期、自分がどのようなことを学び、理解できるようになったのか、定期的に整理することで、自信をつけられると同時に、前向きに今後の課題に向かうことができます。
教員からは、授業の中で一人ひとりの良かったところを、個人別のメッセージカードに記して、お伝えしました。
年が明けるといよいよ中学最後の学期!
高校の学習へとスムーズにつながっていくように、丁寧に学んでいきます。
今回のほけんだよりは、換気についてです。
日ごとに空気が冷たくなり、ついつい換気するのをサボりがちになっていませんか?
ほけんだよりでは、換気をしないと起こる弊害や換気のコツについて説明しています。
換気のコツは①対角線上に、②幅5cm以上、③1時間に1回を目安に、④1回あたり5~10分ほど開けることです。
寒さに負けずこまめに換気を行って、気持ちのよい環境を維持していきましょう。
「マスク着用」「換気をこまめに」「湿度を保つ」「手洗い・消毒」の頭文字をとって、合言葉は「まかして」です。
新型コロナウイルスの新規感染者は少ない水準で維持されていますが、オミクロン株の出現もあり、まだまだ油断はできません。
「まかして」を意識して、冬もコロナ対策を徹底していきましょう。
古典講読の授業では、『歌合』について学びました。
『歌合』は、平安時代から鎌倉時代にかけて流行した、和歌の勝負です。
左右二組に分かれて、それぞれ一首ずつ歌を詠み合い、判者が勝敗を決めます。
今回、生徒たちには、実際に和歌を使った勝負を体験してもらうことにしました。
といっても、ふだんから和歌への意識が高かった当時の貴族のように、サッと歌を詠むことはできません!
5音と7音の言葉が書かれたカードを決められた回数だけ交換し、手元に残ったものを組み合わせて詠んでみました。
いざ勝負!!
左は、
「遅刻して 海を見ながら つぶやいた 言えばよかった 行けたら行くわ」
右は…??
それぞれの歌の「ほめポイント」を語り合うといった、「和歌の鑑賞」に通じるルールも取り入れ、令和版歌合で盛り上がりました。
寒いなか、勉強に励んでいらっしゃる受験生の皆さまへ、クリスマスカードを作成いたしました。
皆さまの努力が実を結び、次年度ご一緒できますことを願っています!
年明け1月15日(土)には、一般入試直前対策講座を実施いたします。
本番直前ならではの、具体的な対策内容をお伝えいたします。
ふるってご参加ください。
先日のトーク(表現教育)クラスの授業を紹介します!
記念祭後にトーククラスでは他の表現教育で指導をしている講師の先生へインタビュー形式で様々な質問をしてみました!
その内容をビデオカメラで録画し、実際に自分がインタビューしている姿をみてさらに良くしていこうという内容を先日の授業で実施しました!
普段は自分が話している様子をみることはできませんが、第三者の目線に立ち、自分のインタビューしている姿を観察することにより、自分の話し方の癖や言葉遣いなどが明確に分かるため、とても効果的な体験をすることができました!
今後、さらにより良いインタビューができるよう研究していきたいと思います!
ページ
TOP