自主研究自然科学ゼミでは高大連携の一環として先日、日本薬科大学の勝山教授をお招きし、講義をしていただきました。
テーマは、『薬学部での学修と薬剤師のキャリアについて』です。
病院の薬剤師と薬局の薬剤師の違い、薬剤師の資格を持つことで、行える仕事の種類や広がり、被災地での薬剤師のかかわり方。
薬剤師に特化することだけではなく、資格をもとことでの自分の将来の選択肢の可能性と多様性を学ぶことのできる90分でした。
生徒たちには、自分の将来に向けての、良い参考になったようです。
自主研究自然科学ゼミでは高大連携の一環として先日、日本薬科大学の勝山教授をお招きし、講義をしていただきました。
テーマは、『薬学部での学修と薬剤師のキャリアについて』です。
病院の薬剤師と薬局の薬剤師の違い、薬剤師の資格を持つことで、行える仕事の種類や広がり、被災地での薬剤師のかかわり方。
薬剤師に特化することだけではなく、資格をもとことでの自分の将来の選択肢の可能性と多様性を学ぶことのできる90分でした。
生徒たちには、自分の将来に向けての、良い参考になったようです。
立冬もすぎ、日没がどんどん早くなっていますね。
成女の廊下では、暗くなってくるとバリ…バリ…と音が聞こえます。
その正体は…なんとハリネズミ!
夜行性の彼らが、エサを食べている音でした。
半年ですっかり大きくなったハリネズミたちですが、その成長はとどまるところを知りません!
食文化部ではオリジナルエプロンを作りました。
エプロンは私たちにとって欠かすことのできないアイテム!
テニス部のラケット、剣道部の竹刀のような存在です。
今年のエプロンは、水色に白でチーム名「White Plum」とカップの絵が描かれています。
部員全員で意見を出し合い、自分たちでデザインしました。
先日の記念祭で展示したところ、おしゃれ!カフェの店員さんみたいかわいいで!と好評でした。
これから、もっともっとお料理を頑張れそうです。
先日の記念祭で、初めて部活動のブース展示を行いました!
軸や葉書の作品、華道部とのコラボ企画など、盛りだくさんのブースになりました。
記念祭以降は、書初め用に大きな軸の作品に挑戦したく、お稽古にもまた力が入ります。
これからもっと書を披露する機会が増えると思います。お立ち寄りの際には是非作品をご覧ください。
10月25日(月)に大学の模擬講義第1弾として下表のとおり模擬講義が本校にて実施されました。
大学の先生から直接授業をしていただく貴重な機会です。
大学の授業の一端を知ることにより進路選択の幅が広がることを期待しています。
第2弾は記念祭明けの11月8日(月)に実施されました。
詳細は後日…
成女名物(?)四号館のツタが紅葉の見頃を迎えています。
朝晩ぐっと冷え込むようになり、一気に色づきました。
今後受験生向けには、入試対策講座や個別相談会もご用意しております。
ご来校の際は、ぜひ季節の感じられる中庭をお楽しみください!
4月から歌ってきた合唱曲を、レコーディングして、自分たちの声を聞いてみました。
いいところ・悪いところそれぞれみんなで意見を出し合いました。
それをした後、声量や声の表情が変わって、もっと上手に歌えるようになりました。
時には立ち止まって振り返りながら、歌いこんでいきましょう!
高校3年生の政治経済の授業は、経済分野の学習をしています。
今回は、経済分野に対する理解を深めるために、紙幣のことについて学びました。
日本の紙幣のデザインが変更されることに触れ、自分たちで紙幣のデザインを考え、それぞれの視点で考えたデザインを皆の前で発表しました。
生徒は、一人ひとりがしっかり根拠を持ってデザインを考えていたので、実際に生徒たちが考えたデザインが実現するのではないかと感じました。
最後に、紙幣のデザインの選考基準を学び、貨幣経済についてや経済における紙幣の役割等を学び、経済分野への理解を深めました。
今回学んだことを今後の経済分野の学習に活かしていけるとよいと感じました。
ページ
TOP