表現教育プログラム「フォト」クラスでは、1学期より準備を行い、自分だけの「ZINE」の制作に取り組んでいます。
先日は、課題に出されていた写真を持ち寄り、スマホのアプリを用いて写真のレイアウト/組写真について指導していただきました。
各自レイアウト、デザインした作品は
「驚くほど素晴らしく、個性あり、魅力あり。そして自由にクリエイティブに創っている様子にとても心打たれました。」
と雨森先生から、お褒めのことばをいただきました。
自分だけの「ZINE」の完成が、楽しみです。
1年次から在籍している2年生が主体となり、1年生にそれぞれの幹事について教えてもらいながら決めていきました。
どのような役職があり、どのような仕事がメインになっていくのかを知りながら決めました。
これから記念祭をはじめとした様々な行事が本格的に始まっていき、特に1年生には自分の役割を理解し「責任」を果たしていく重要性を養ってもらいたいと思っています。
そこに2年生の幹事や教員も混ざり、より良い活動をしていけたらと考えています。
これからの活動も改めて本腰を入れて取り組んでいきます!
語学・心理ゼミでは、10月のポスターセッションに向け、それぞれ各担当に分かれて最後の追い込みを行いました。
ポスターの仕上げをはじめ、発表練習を中心に行い、今後代表者を決めていく予定でいます。
一人ひとりが素晴らしい発表ができるよう、しっかり仕上げていきたいと思います!
ぜひ、10月9日の学校説明会にお越し頂き、生徒たちの発表をご覧ください!
今回の内容は、マスクの正しい着用についてです。
マスク着用が日常となりましたが、皆さんは正しくマスクを着用できていますか?
ほけんだよりでは、マスクの素材やフィット感による効果の違い、着用のポイントについて説明しています。
マスクを正しく着用して、感染を防いでいきましょう。
何回か授業を重ね、楽しくラリーができるようになってきました。
そこで、ゲームに向けて「さまざまな球種をできるようにしたい!」ということで、
今日は「クリアー」「プッシュ」をどうやったら打てるようになるのか?
ラケットの角度は?力加減は?などさまざまな疑問に全員で課題解決の時間をとりました。
実際に体を動かし、みんなで協力しながら考え、発表をしました!
発表後、実際に実践をすると、できるようになった!との声が聞こえてきました。
「食生活」の授業受講者は、料理コンテストに挑戦しました。
今回のテーマは、身近な食材を生かして作る小麦粉料理レシピです。
小麦粉は、ケーキやクッキーなどの製菓から、パスタやパンなどの主食にも使われる私たちにとってとても身近な食材です。みなさんも1日のうちのどこかで口にしているのではないでしょうか?
いろいろな料理に使えるからこそどんな料理を作るか迷ったようですが、無事に個性豊かなレシピが出来上がりました。完成した料理は写真に撮って鑑賞し合いました!
「保育」の授業受講者は、新しくできた図書分室に集合!
図書室の絵本を参考に手作り絵本を作ります。
幼いときは、ドキドキ、わくわくしながら見ていた絵本ですが
今回は作家目線で分析をしながら読みました。
文字の大きさや配置はどこがよいだろうか?
どんな配色が効果的だろうか?
2人組になって相談しながら作業を進めていきます。
どんな作品が出来上がるかとても楽しみですね。
先日、高校1年生の物理基礎の授業では、屋上で「落下運動」の実験を行いました。
いつもはちょっと元気のない7時間目の授業ですが、外の空気に触れると元気いっぱい。
自分がどれくらいの高さまで投げ上げることができるのか?
皆で競争しながら楽しんで実験を行っていました。
授業で行った練習問題を、実際に体験してみることで理解を深めてくれることでしょう。
レポートが楽しみです。
専門学校東京国際ビジネスカレッジの留学生×成女生コラボ企画 Zoom国際交流会が行われました。
本来ならば、対面で交流させてあげたかったのですが、コロナ禍ということでオンラインでの開催となりました。
6カ国(中国、フィリピン、ネパール、ミャンマー、イタリア、ベトナム)の学生さんが、自分の国を紹介したりや一言フレーズを教えてくださいました。
普段は英語の授業で英語を話しますが、英語以外の外国語を学んだことがある生徒が少ないので、楽しそうにその国の文字を書き写していたり、フレーズを話したりしていました。
学生さんのお話を通して、異国のことを学んだり、日本との違いや同じ点を見つめなおすきっかけになったと思います。
お別れの際は、大変名残惜しそうな表情をしていたので、また機会があったら参加させてあげたいと感じました。
ページ
TOP