こんにちは、音楽部です。
音楽部は11月の記念祭に向けて、日々練習しています。
本日練習しているのは、合唱曲「群青」です。
この曲は東日本大震災で被災した、福島県南相馬市立小高中学校の生徒と音楽教諭によって作られました。
故郷と仲間、そしてそこで過ごした時間への思いがつまった曲です。
音楽に込めたメッセージが聞き手にも届くよう、心をこめて演奏します。
こんにちは、音楽部です。
音楽部は11月の記念祭に向けて、日々練習しています。
本日練習しているのは、合唱曲「群青」です。
この曲は東日本大震災で被災した、福島県南相馬市立小高中学校の生徒と音楽教諭によって作られました。
故郷と仲間、そしてそこで過ごした時間への思いがつまった曲です。
音楽に込めたメッセージが聞き手にも届くよう、心をこめて演奏します。
コロナ禍のために久しぶりになってしまいましたが、今回のお題はポーズ集より「寝そべってゲームをする姿勢」です。
生徒たちからは、家でゲームする時は確かにこんなポーズしている、という声が上がりました。
そのせいか、描いたことのないポーズですがイメージはしやすかった様子。
ポーズ集の同じポーズを参考にしたのに、髪型も表情もそれぞれの個性が良く出ていて、普段のお題絵とはまた違った魅力が際立ちました。
ある日、食文化部の活動があると聞き調理室に行ってみると…
調理室には誰もいません?!
実は、オンライン上に集まっているのです。
今回は、お弁当甲子園出場に向けて意見を出し合いました。
普段の食文化部は、自分たちで作りたいものを考え、
楽しく調理をしたり、食べたりしています。
しかし、新型コロナウイルス感染防止のため
今までのように活動することが難しい状況です。
しかし、私たちはコロナに負けません!
今できることを考え、料理の腕を磨いていきたいです。
こんにちは、音楽部です。
この日の活動では、普段演奏している管楽器ではなく、鍵盤打楽器いわゆる鉄琴・木琴で演奏しています。
鉄琴はそれぞれ小さい方をグロッケン、大きい方をビブラフォン、一番大きな木琴をマリンバと言います。
練習している曲は、誰でも一度は聞いたことがある「となりのトトロ」です。
生徒たちは慣れない譜面に苦戦しつつも、とても楽しんで演奏していました。
普段とは違った楽器で演奏することで、音楽の楽しみがさらに広がります♪
オリンピックも閉会式が終わり一段落ついたところですが、本校にも嬉しいニュースが飛び込んできました。
なんとLM-CLUB(軽音楽部)の生徒たちが全国大会への切符を手に入れたのです!!
詳しくは学校ブログに掲載していますので、是非ご覧くださいね♪
被服室で不思議なものを見つけました。和紙を折り紙のように折ったもののようですが・・・。
みなさんは、何かご存じですか?
正解は、『折形(おりがた)と呼ばれる、金品を贈る時に使うもの』です。
折形は、600年以上もの歴史をもつ日本独自の美しい文化の一つで、明治・大正期には多くの学校で学ばれてきました。しかし、祝い金は既製品ののし袋を使用し、贈り物は店で包んでもらえることが当たり前の時代になったことで、折形は消えていってしまったそうです。
現在でも成女学園では礼法の授業の中で、このような伝統的で美しい文化を学ぶことができます。
日本女性らしい、気遣いの心を成女で学びませんか?
今年度第1回目のニュース時事能力検定の結果が発表されました!
今回受検した生徒は一生懸命勉強をして試験に臨んでいたので、合格することが出来て大変嬉しく思います。
生徒たちも自分の努力の成果が出たことに喜んでいました。
そして、合格したことで自信もついたようです。
今年度はあと3回受検日がありますので、どんどん次の級にチャレンジしてもらいたいと思います。
今回残念ながら不合格だった生徒も再チャレンジし、目標の級に合格することを願っています。
夏期講習(前半)の様子を紹介します!
高校1年生から高校3年生まで多くの生徒が参加して頑張っています。
基礎クラスから受験クラスまで幅広いカリキュラムがあるため、自分のレベルに合ったクラスで実力を伸ばしていくことが出来ます。
1対1のマンツーマンで対応したり、進学子の過去問題対策などこの数日で手ごたえをつかんでいる生徒が多数いると感じています。
夏期講習も後半を残すのみ!自身のレベルアップに向け日々頑張っています!
夏休み中も自習室が活用されています!
夏期講習に来ている生徒は、空き時間や講座後の時間に自習室を使い、勉強に励んでいます。
夏期講習受講後に部活動開始まで時間があるということで自習室を使って勉強している生徒もいます。
生徒は講習内容の復習やオンライン授業の視聴などに取り組んでいます。
この夏の間に2学期の学習、そして将来に向けての力をどんどん伸ばしてほしいと思います。
夏期講習の前半(7/26~7/30)5日間が終了しました。
この5日間、受講者は毎日しっかりと勉強し、着実に力を付けられたと思います。
暑い日が続く中、受講者は集中力を切らさず、真剣な眼差しで各講座を受けていました。また、講座と講座の間の時間に自習室で勉強したり、かわらない問題は時間の許す限り教員に質問をし理解しようと励んでいました。
生徒たちの努力は、必ず自らの糧となっていきます。
夏期講習の後半は、お盆休みを挟んで8/23(月)からスタートします。引き続き、生徒にとって実りある夏期講習になることを願っています。
ページ
TOP