0703水上 池の水

成女には生物部がお世話をしている生き物以外に、中庭の池をはじめ多くの生き物たちが生息しています。

しかし校舎の建替にともない、その中庭がなくなることに……。

そこで池の生き物を守ろう!と立ち上がったのが生物部!!

池の水ごと生き物たちを移動するために、大きな水槽を準備しました。

この日は水槽が水漏れしないか、どこに設置するかを確認して、次回のお引越しに備えます。

どんな生き物がいるのか、ちょっと楽しみです!

0717水上 ヴォーカル

各自の課題曲が一区切りつき、ヴォーカルクラスでは次の課題曲に取り組みます。

これまで生徒たちは別々の曲に取り組んできましたが、次回からはみんなで1つの曲に挑戦します♪

もちろん個人の課題曲もありますが、こちらも他のメンバーの曲にハモリをつけて、より本格的に!

2学期の授業を通してどれくらい成長してくれるか、今から楽しみです♪

0725時澤 Tina先生 (2)

成女ALTのTina先生がこの7月に帰国する事となりました。

Tina先生はユーモアあふれ、いつもおもしろおかしく英語の授業をしてくれ、楽しい思い出がたくさんできました!

この日は、そんなTina先生が生徒のみんなへ感謝の気持ちを伝えたいとのことで、高校3年生のHRにお邪魔したようです。

 

みんなへの感謝の気持ちとTina先生の母国カナダの国旗シールをプレゼントしてくれました。

寂しい気持ちもありますが、最後に先生と会えて、お話ができてうれしそうでした!

Tina先生ありがとうございました♪

0722時澤 生徒会選挙告示

この日はとても大事な日。

今年度の生徒会選挙の告示の日です。

選挙管理委員会委員長よりお話をいただき、そして現生徒会長からも生徒会活動の魅力について話をしました。

現生徒会長は、生徒会にチャレンジする前、人前で話すことが大の苦手だったそうです。

そんな彼女も2年間の生徒会活動をへて、人前で話す度胸を身に着けることができたと話してくれました。

その姿をみていた、生徒会担当の教員も「立派になったな~」と一言。

会長からのお話にもあったように、生徒会では人前で話すこと・企画し実行していくこと・周囲の人を巻き込んでいくこと。そんなことを学べるチャンスがたくさんあります。

一人でも多くの生徒が挑戦してくれるよう願っています!

0719水上 保健だより7月号

熱中症時の対応と言われたら、皆さんはどんな方法を想像しますか?

従来では、首・腋下・鼠径部といった大きい動脈を冷やす対応が一般的ですよね。

最近ではさらに、手のひら・足の裏を冷やすのも効果的とされています!

これは「動静脈吻合(AVA)」と呼ばれる、体温をコントロールする部位が、手のひら・足の裏にあるためです。

冷やすときには温度も重要で、冷たすぎると逆に血流が悪くなってしまいます。

理想は10~15度の水に5~10分ほど手のひらを浸けて冷やす、屋外であれば冷やしたペットボトルを持つなどの対応がよいとされています。

まだまだ暑い時期が続きますが、効率的に体温をコントロールして、熱中症を予防していきましょう!

0719水上 大掃除

1学期の締めくくりとして、学期末の大掃除を実施しました!

暑い中でしたが、生徒たちは雑巾が真っ黒になるくらい、一生懸命に掃除してくれました。

床についていた机椅子を動かした黒い跡も、ピカピカになりました。

スッキリした気持ちで、夏休みを迎えられそうです♪

0719水上 表彰式・終業式

1学期の表彰式・終業式を実施しました。

表彰式ではメダル表彰と、成績優等者及び成績最優秀者の表彰が行われました。

今学期もたくさんの生徒の頑張りが形となって、嬉しい限りです!

終業式ではこの夏を有意義に過ごせるよう、校長先生や各部長の先生からお話がありました。

夏休みは長いようであっという間です。

色々なことに積極的にチャレンジして、充実した夏休みにしましょう!

0717水上 研究構想発表会

年々パワーアップしている成女の自主研究ゼミ。

生徒それぞれが、興味のある分野や日常の疑問をテーマに、研究を進めています。

この日は、高校2・3年生による研究構想発表会を実施しました。

今年度の自分の研究についてスライドにまとめ、5分程度のプレゼンをします!

それぞれが独自の着眼点をもち、テーマを選んだきっかけや今後の研究計画について、発表することができました。

これから夏休み・2学期を通してどんな研究成果が得られるのか、今から楽しみです♪

ページ
TOP