0701三島 女子栄養大学出前授業 (1)

女子栄養大学より原田慈縁先生をお迎えしての出前授業を実施しました。

原田先生は管理栄養士であり僧侶でもあるそうです!(生徒も経歴をお聞きしてびっくり。)

授業前半では、栄養学を学ぶことで将来どんな仕事に繋がり、仕事を通じてどんな社会づくりに参画できるのかについて教えていただきました。

栄養士さんは給食センターで働いているイメージが強いですが、スポーツや食品開発の分野など様々な分野で活躍中とのことです。

0701三島 女子栄養大学出前授業 (2)

 

授業後半では、ペアになって模擬栄養指導を体験しました。

前日の1日の食事を聞き取り、お互いにアドバイスをしました。

知らなかった隣の席の友達の食生活を知ったり、自分の食生活を見直したりすることができました。

明日から少しでも食生活が改善に期待です。

この講座を通して毎日の食事の大切さ、食べたもので身体が作られることを学ぶことができました。

0618三島 中学表現

世界中のみなさん、「こんにちは」。“ How is it going? ”

中学生は表現の授業で、英語表現に取り組んでいます。

ネイティブの先生と一緒に自分の考えや思いを英語で表現する力を身につけます。

最初はちょっとドキドキしていた生徒たちですが、今ではすっかり慣れて楽しみな授業の1つになりました。

ネイティブの先生がとっても面白くて、フレンドリーなんです☆

年度末のパフォーマンスフェスティバルではステージ発表を予定しています。

どんな発表になるのか?中学表現から目が離せませんね!

0614池谷 朝学習(英語)

高校2年生は進路も少しずつ本格的に動いてきて、高校1年生の時には考えられないほどの成長を見せてくれています。

なんといっても「目に宿る力」が変わってきました。

そんな「力」を一番に感じたのが、朝学習の時間でした。

朝学習をしっかり取り組むのはできていますが、なんとネイティブの先生に質問していたんです♪

英語で聞くことは苦手な生徒からすると大変勇気がいる行動だったと思いますが、一生懸命頑張っておりました。

後ろから見て学年の教員で小さくガッツポーズが出てしまいました。

少しづつ、だけれど着実に夢の実現に向けて歩いていきましょう!!

0603時澤 レク部継続活動

ある成女の教室。

なにやら賑やかなダンスミュージックが聞こえてきました。

「こんなところでダンス部が活動していたかな?」と覗くと、なんと、レクリエーション部がのりのりでダンスを踊っています。

 

レクリエーション部は活動開始5分は継続して一つの事に取り組んでいるそう。

その継続活動、今月は「ダンス」だったそうです。

数年前に大流行した曲にのせて、元気いっぱいに踊るレクリエーション部の部員でした!

楽しい事をどんどん生み出す天才、レクリエーション部のご紹介でした。

0620水上 水草トリミング

この日の生物部の活動は、水草のトリミングです。

グッピーやテトラが泳ぐ淡水魚の水槽で、すっかり伸びきっていた水草を一掃!

新入生は今回が初挑戦ということで、顧問の校長先生に教えてもらいながらスッキリ整えることができました。

心なしか魚たちも、のびのび泳げているような?

これからも水槽のお手入れよろしくお願いします♪

0626篠宮 ダンス部高1様子

この日のダンス部は高校1年生と一緒に、ダンスの仕組みや踊りやすい身体の動かし方について追究、練習しました!

細かく理屈とともにアドバイスを進めていくと「おおー!なるほど!」「本当だ!」と、ひとつひとつ納得をしながらダンスに対して理解を深めていっていました。

だんだんわかってくると、じゃあこの場合はこうかな?と自ら試行錯誤している様子も見え、結果ダンスも少しずつ上達!

上達することで楽しい!という気持ちに結びつき、とても充実した活動になりました♪

0701篠宮 新入生交流合宿に向けて

高校1年生は、7月に新入生交流合宿1泊2日があります!

その中で「クルックフィールズ」を体験にいきます。

今日は各班にわかれて事前学習に取り組みました♪

インターネット等を使用せずにみんなで協力して考えることが出来ました♪

当日どのような体験ができるか、今から楽しみですね☆

0626水上 生活ゼミ

体育祭も終わり、自主研究ゼミでの各自の研究が進んできました。

今年度の新たな試みとして、高校2・3年生は1学期末に今年度の研究概要や今後の流れを発表する「研究構想発表会」を予定しています。

この日のゼミでは、発表会に向けての準備を進めました!

制作したポスターの見やすさを確認したり、実際に発表内容をお互いに聞きあったりして、より伝わりやすくなるようブラッシュアップしていきます。

生徒たちがどんな発表をしてくれるか、本番が楽しみです♪

0622時澤 オンライン英会話

この日は、全校でオンライン英会話に挑戦する日でした!

いままで勉強してきた英語をアウトプットします。

いつもの授業だけでは、英語=勉強のイメージが強く、なかなか英語=言葉というイメージにはなりません。

そんな生徒たちにとって英会話の時間は改めて英語=言葉を意識するとっても重要な日です!

英語という言葉を使って会話をするので、ジェスチャーや表情、声色などノンバーバルコミュニケーションも意識しながら会話を楽しんでいる様子でした。

 

もちろん、難しいと感じる場面もありそうですが、あきらめずに取り組んでいるようでした!

たくさんアウトプットをして英語を学ぼう!

0603三島 壁面飾り完成

保育の授業履修者が以前より制作してきた、壁面飾りが完成。

タイトルは「かきごおり」です。

暑い夏の日に大きなかき氷を食べる、くまさんと、うさぎさん。

とってもかわいい作品に仕上がりました。

よくよく見ると大きなスプーンを持っていたり、小鳥が飛んでいたりと、遠くから見ても近くから見ても楽しめます。

 

壁面飾りは職員室前に展示中!

通りがかった時には是非ご覧になって夏を感じてくださいね。

保育の授業では、これからも実際に仕事に就いたときでも生かせる技術をたくさん身につけていきたいと思います。

ページ
TOP