つるっとしたのど越しのゼリー。
このゼリーを作るためにはゼラチンや寒天を使用します。
何が使われているかなんて、皆さん気にしないと思いますが実は成分が全く異なります。
寒天はてんぐさという海藻から作られるため食物繊維が主体です。
一方ゼラチンは動物の骨や肉から作られるためたんぱく質が主体です。
そのため、融点、凝固点、使用量が異なります。
それぞれの食材の特性を学んだ生徒たちは今回オレンジゼリー作りに取り組みました。
この経験を活かして用途に合わせて材料を使いこなしていって欲しいと思います。
つるっとしたのど越しのゼリー。
このゼリーを作るためにはゼラチンや寒天を使用します。
何が使われているかなんて、皆さん気にしないと思いますが実は成分が全く異なります。
寒天はてんぐさという海藻から作られるため食物繊維が主体です。
一方ゼラチンは動物の骨や肉から作られるためたんぱく質が主体です。
そのため、融点、凝固点、使用量が異なります。
それぞれの食材の特性を学んだ生徒たちは今回オレンジゼリー作りに取り組みました。
この経験を活かして用途に合わせて材料を使いこなしていって欲しいと思います。
高校2年生の論理表現クラスの生徒は、偶然にもみんな美術部。
そしてALT2人も絵を描くこと、デザインをすることが大好き!
そこで盛り上がったのはもちろん「美術/Art」の話題。
いろいろな話をしていると、ふと「画」と「絵」の違いはなに?とALTから質問。
美術部の生徒が、日本語と英語を交えて一生懸命説明!
ALTの先生も「なるほど~」と熱心に聞いてくれました。
英語は「表現方法」の一つです!
授業の中でも、ただ座って教科書の内容を勉強するだけでなく、
どんな些細なことでも生徒とALTが英語を使って思いを伝えたり、物事を説明する時間を大切にしています。
雑談から生まれるコミュニケーションを通して出こそ本物の英語力につながるのではないでしょうか?
以上、成女の表現教育としての英語の一コマのご紹介でした♪
自然災害、事故、事件……学校では緊急時に生徒たちの安全を守るため、危機管理について様々な取り組みをしています。
今回は教職員を対象に、牛込警察署の方をお招きして不審者対応の訓練をしました。
学校にもし不審者が侵入してきたら……あまり考えたくありませんが、いざという時のために心構えをしておくことが大切です。
不審者対応時の心構えや動きについて学んだ後は、警察署の方が不審者役となり実践訓練をしました。
さす股や防護盾、傘など身近な道具も使って実際に訓練してみると、一人でも本気で暴れた人間を押さえることがいかに大変かわかります。
不足の事態に備え、今後も教職員一丸となって学校の安全を守っていきます!
新学期が始まりました。
成女の3学期と言えば、パフォーマンスフェスティバルです。
パフォーマンスフェスティバルとは、自主研究の代表者プレゼンや表現教育プログラムの発表の場です。
始業式では昨年度の様子をダイジェスト映像で確認し、これからどんな準備をしなければならないかを確認しました。
3学期は最も短い学期で、あっという間に過ぎ去ってしまいます。
始業式のフレッシュな気持ちを胸に、新たな目標を持って頑張っていきましょう。
成女の社会科から嬉しいお知らせです!
この度、日本新聞協会が主催している「第14回いっしょに読もう!新聞コンクール」にて、学校奨励賞をいただきました!!
中学生と高校1・2年生に夏休みの課題として取り組んでもらいました。
課題内容としては、一人ひとり気になるニュースをピックアップして、その記事の新聞を切り取り、ニュースに対しての意見・感想を述べるといったものになっています。
どのようなニュースや意見が出てくるのだろう……と私人身楽しみにしていましたが、非常の興味深いものばかりで感心してしまいました。
その生徒個々の思いが届いたのが、今回このような賞をいただくことができ、大変誇りに思っています。ほんとにおめでとう!!
膨大な情報が飛び交う世の中で、何が正しく、何を信じていけばいいのかを判断するのは「自分自身」です。
社会に出てからではなく、中学生・高校生の今から「自分の意見をしっかりと持つ」ことを心がけて今後も成長していってほしいと切に願っています。
食物調理技術検定を受験した本校生徒が合格証書を授与されました。
この検定は名前の通り、調理の実技の試験を伴う検定です。
何度も何度も、練習を繰り返してきた生徒たち。
本番ではその練習成果を発揮することができたようです。
今回合格をした生徒たちは将来“食”に携わる仕事に就きたいと考えています。
この検定合格は、夢への一歩になったようです。
成女では食物調理技術検定のように、専門性の高い資格・検定を自分で選択して受験することができます。
ぜひ、みなさんも成女で資格・検定に挑戦してみてください!!
ダンス部から、年度末の活動の様子をお伝えします★
この日は、初挑戦のテーマパークジャズ(シアター系)の練習をしました!
曲は季節に合わせてジングルベル★
テーマパークで流れている雰囲気のアレンジバージョンで踊りました。
部員たちは「今までやってきた曲よりも振り付けは簡単なはずなのに、なぜか難しい!」と発言があり、本当にその通りで、簡単な振り付けほど難しい。
手を振るだけだとしても、だからこそ誤魔化しがきかず、しっかり指先までの形やどこにアクセントをつけると上手くいくかをひとつひとつ練習しました。
最後に1回踊ろう!というタイミングで、○○(テーマパーク某キャラクター)が隣で一緒に踊ってると思って、踊ってみて!と伝えてみると、練習で苦しんでいた顔は無くなり、とっても楽しそうな笑顔で、そしてかっこいいダンスを踊ってくれました!
イメージする事も表現する上でとても大事な要素です。
年内最後の部活も、とても良い活動となりました!
高3です★
そろそろ3月の卒業に向けて準備を始めます。
自分たちの卒業アルバムは自分たちで!!
ということで、私たちが代表で作成することになりました(^^)/
どのような卒業アルバムになるか今から楽しみですね♪
こんにちは!! 成女高等学校の社会科です!
これまで随時お伝えしてきたNEWS検定ですが、ついに合格者が発表されました!
高校2年生を対象に実施いたしましたが、無事に3人の合格者を出すことができました!!
合格者の皆さん、本当におめでとう。
今回、残念ながら合格できなかった生徒もここまで本当によく頑張りました。
毎回の授業で課されるN検の宿題や、過去問演習……などなど乗り越えた事実はみなさんの人生の糧になります。
「努力」できる生徒は必ず報われます。
この経験を通して次に活かしてほしいと思います!!
以上、嬉しいご報告でした。
この日の表現プログラム・デザインクラスの授業は、学校を飛び出して「株式会社コンセント」にお邪魔しました!
実は今回、デザインクラス講師の高石先生が勤務されている会社に伺う機会を、授業内で企画してくださいました!
オフィスに入ると、想像していた会社のオフィスとは大違いでびっくり!
オフィス内のすべての席がオープンスペースとなっていたり、大きなビーズクッションがたくさんあったり、ボードゲームがたくさんおいてあったり…
新しいスタイルの会社に生徒は興味津々でした。
さらに壁には、これまでに手掛けた著書がたくさん飾られており、生徒たちは夢中になって見ていました。
高校を卒業し、将来の進路を考える上で実際に会社を見てみることはとても大切であると考えています。
今回の貴重な経験を通して、生徒の将来の選択肢が広がってくれれば、と思います。
ページ
TOP