0521佐々木

成女はグローバル教育に大変力を入れています。

英語学習においては、「使える英語」の習得を第一に、ネイティブとの授業はもちろん、English FunTimeと称する多読・多聴のプログラム、ボキャビルと題した語彙の習得システム、ネイティブとの交流や、海外留学制度など、多岐にわたった独自の活動があります。

授業の時間も、家庭でも、ネイティブと1対1で行うこの取り組みは、生徒のスピーキング力を高めるのに大変有効です。

先日、はじめてオンライン英会話を受講した1年生も、すぐに笑顔でネイティブの先生と対話していました。

生徒のみなさん、「英語でコミュニケーションをとれるのは当たり前」をめざして、頑張りましょう!

0524中村+体育祭集まり

中間テストも終わり、いよいよ体育祭に向け動き出しました!

成女学園の体育祭は生徒会の体育幹事がリーダーとなり、各クラスの体育委員のメンバーが協力をしてつくり上げていきます!

今年度も学年対抗で種目決めを行っていきます!

もしかしたら今年度版に新しい種目をあるかも!?

今からどのような体育祭になるのかとても楽しみです♪

0502篠宮

ダンス部です★

今回は現在練習中の振付を今までよりも更に細かく確認、強化をしました!

楽しく踊ることは大前提に。

更に魅せていく技術というのは、突き詰めればゴールがありません。

 

昨年度よりも細かく、難易度の高いアドバイスをしましたが、どんなに躓いてもどうしたら解決するのか、もっと良くするためにはどうすれば良いのか。

生徒自信で考え、私からの言葉を懸命に捉えて実践する姿が見れました。

次回はまた振付が進みます!!

見てくれる人を楽しませられるようなダンスにしたい!という気持ちを持った部員たちなので、更なる進化を期待してます!

0517三島 植え替え③

教室内の育苗ポットですくすく成長しているトマト♡

本葉も広がり元気な様子です。

んっ?育苗ポットをよく見てみると根が下からも、横からも出てきてしまっています!!

そろそろ大きなポットへの植え替える時期のようです。

今週はお天気も良く暖かい日が続きそうなのでさっそく植え替え作業を行いました。

大きなポットで根を存分に伸ばしてくれるかな。

新しい環境に早く馴染んで、さらに大きく成長してくれることを祈ります。

0516篠宮

こんにちは!!体育科です!!

GW明けから体育祭の練習に入っています♪

今年度の集団演技は乃木坂の「いつかできるから今日できる」という曲です♪

体育祭のテーマ「一致団結最高の青春と笑顔を!!」にぴったりの歌詞です。

本番まで練習の様子をアップしていきますので楽しみにしていてくださいね。

ポンポンを使用して踊ります☆

0502城之下①

 

0502城之下②

中学生は自主研究の一環で、学校から徒歩10分の「新宿区立四谷図書館」を訪問してきました。

四谷図書館の司書さんに館内を案内していただき、普段は入れない閉架書庫をのぞかせていただいたり、広大な館内から目当ての資料を探す練習をさせていただきました。

「ビデオテープ」を見たことのない生徒もおり、資料のひとつとして収蔵されているテープの実物を見せていただくことができたのも良い経験となりました。

ちょうどSDGsに関する本の特集をされていたこともあり、これからの研究に役立ちそうな本を真剣に選んでいました。

正しい情報、必要とする情報を選ぶ技術は情報社会の現代で生きるには必須の技能です。

この経験もきっと生徒たちの糧になるはずです。

0515岩﨑①

0515岩﨑③

キャリア学習の時間を通して、高校2,3年生向けの大学別説明会を行いました。

今回は、2日間のうちの1回目です。

様々な分野の大学に来ていただき、各大学の説明を実施していただきました。

高校3年生は、志望校決定前の重要な機会となり、高校2年生にとってはこれから色々な大学を見ていく上で良い勉強となりました。

生徒達は、自分の志望校となるかもしれない大学の説明でもあるため、とても積極的な姿勢で話を聞いていました。

この取り組みを通して、生徒の目標がより明確になり、自分の夢の実現に向けた志望校選択へ繋がることを願っています。

 

0515池谷 茂木さん誕生日

中学2年生です。

今年から中学2年生に新しくやってきた仲間が、クラスのみんなより一足先に誕生日を迎え、無事クラス全員で祝うことができました。

前から密かに計画を練っていたので、成功して一安心です。

14歳になり、またひとつ大人に近づきましたね。

ぜひ中学学年を引っ張っていくような存在になってほしいと思っています。

これからも成女での学びを生かして、素敵な女性になっていきましょうね。

陰ながら応援しています!

0503朝日

中1国語は、詩「野原はうたう」を学習しました。

野原にいるさまざまな生き物たちの声をきける本教材。

今回は、自分たちが耳をすませてみて、さらに聞こえてきた声を拾って、詩を創作しました。

人間以外の視点に立つことで、世界をまた違った形で認識する作業です。

前回、音読原稿づくりを学んでいますので、完成後は、音読にもこだわって発表してもらいたいと思っています。

ページ
TOP