中2国語は、詩「見えないだけ」を学習しています。
生徒たちに、この詩のイメージを一言で表すと?と尋ねたところ、
「希望」「ふわっとしている」「新しい生活への期待」「未来は明るい」など、の言葉が返ってきました。
今の生徒たちにぴったりの詩のようです。
丁寧な音読活動を通して、理解を進めていければと思っています。
中2国語は、詩「見えないだけ」を学習しています。
生徒たちに、この詩のイメージを一言で表すと?と尋ねたところ、
「希望」「ふわっとしている」「新しい生活への期待」「未来は明るい」など、の言葉が返ってきました。
今の生徒たちにぴったりの詩のようです。
丁寧な音読活動を通して、理解を進めていければと思っています。
高校1年生はキャリア学習の時間に2回目の進路指導講話を行いました。
今回は、大学受験時の受験方法や推薦基準の説明、学習の大切さ、具体的な目標、資格取得の目標などを話しました。
説明を聞いて、講和後に具体的な質問に来る生徒もいて、モチベーションの高さを感じました!
高2の英語の教科書のLesson1はパジャマ・デー。
アメリカの学校ではよくある行事ということで、私たちのクラスでも実際にやってみました!
着替えてみたら、色んなパジャマが勢ぞろいで大盛り上がり!
ネイティブの先生と一緒に、英語でワードウルフやギミーギミーというゲームをして、楽しい時間を過ごしました。
今度は英語をもっと上達させて、もっと楽しい企画をできたらいいな~
今日は中間考査の最終日!
中学1年生は、初めての定期考査に挑んでいます。
「どんな風に勉強すればいいんだろう…」「試験はどのくらいむつかしいのかな…」と不安な気持ちでいっぱいな様子ですが、自分なりに工夫しながら学習に励んでいるようです。
テストが終わったらすぐにノートを見返して、「あ~、ここが違った~!」と悔しがっている姿も見えました。
定期考査は自分の普段の頑張りを見たり、自分の苦手を発見できる大事なものです!
最後まで精一杯頑張ろう!
いよいよ中間試験がスタートしました。
新しい学年として受ける初めての試験となります!
高校2年生は、今年度はキャリア学習の授業で1人ひとりがしっかり目標を立てました。
常日頃から目標を忘れず、頭の中でイメージを持ってスケジューリングをするようにお伝えをしております。
昨年度悔しい思いをした人もいると思うので、この中間試験で払拭し目標に向かって頑張ってもらえたらと思います。
これまで努力をしてきたことを全てを出し切って皆で乗り切っていこう!!
高校1年生が入学して、早一か月半。
高校入学後、初めての定期考査の時期が到来しました。
しっかり中学の学習内容の基礎固めが出来ているか、予習・復習の習慣が身についているか、そして中学よりもひとつレベルの上がった試験向けの対策が出来ているか……が問われます。
そして、一年生でしっかりと評定平均値を上げておくことが、大学進学時に志望校への推薦を勝ち取るためには大切です。
教科の先生からは続々と補習開講のお知らせが届いています。
高1のみんな、気合を入れてがんばりましょうね!
いま成女では新しい学校案内パンフレットを2バージョン制作中です
そのうちの中学入試版の表紙に、生徒が描いたイラストが採用されました!
教室での生徒の姿をリアルに&かわいく描いていますので、説明会などにいらした際にぜひ手に取ってみてください♪
この日は、今年度最初のオンライン英会話!
初めて挑戦する一年生は緊張している様子でしたが、
会話が進むにつれて、各所で笑い声が聞こえ楽しい時間を過ごしていた様子でした。
終わった後は「私の先生は〇〇出身だったよー!」など、英語で聞き取れた事、伝えられた事をクラスメイトに嬉しそうに報告をしていました!
ある日の放課後、高校3年生の教室を覗いていると……
中間試験前ということで、自主的に生徒たちが勉強する姿が!!
高校3年生の中間試験は、これからの進路を決めるうえで重要です。
来たる中間試験に向けて、頑張ってほしいと思います!!
【正解のない課題に自分なりの答えを見つける力】
【好き・得意を進路につなげる】
成女ではこの2つの目標達成に向け、中学生・高校生どちらも「自主研究ゼミ」に取り組んでいます。
社会にでる準備として成女で大切にしている学びのひとつです。
中学生は、より有意義な研究をするための研究方法を学ぶ等、研究の基礎を身に付ける事を目指します!
第一回目の授業では、いきいきと発言する様子も見られ、やる気満々!
先輩方のような研究発表を目指し、がんばるぞ!
ページ
TOP