
|  本日は高校3年生の講座制化学実験の様子をご紹介いたします。こちらは1月27日(水)に行われ、実験内容は有機化合物の分離でした。 実験の内容は、ニトロベンゼン・サリチル酸・フェノール・アニリンの4つが溶けたジエチルエーテル溶液から、4つを分離するというもの。実験の手順は生徒たちが考えます。生徒たちはそれぞれ色々な手順を考えながら実験していました。最終的には全ての班が検出まで行えたとのこと。さすが高校3年生です。 高校3年次の授業は2学期で終了しますが、受験を間近に控えた3学期には、希望制の講座制授業を実施しています。センター試験直前対策や難関大学対策など受験直前対策講座として、希望者の多少にかかわらず各教科の講座を開講します。また、体育や理科の基礎実験なども開設されることがあり、生徒たちは、受験勉強で疲れた体のリフレッシュや大学入学後の下準備としても、この講座を大いに活用しています。 講座制実験も3回目。これで最後です。現高3はあまり新校舎の思い出を作れなかったことが申し訳なかったですが、最後に良い思い出が出来たでしょうか。  | 
| <参考> ※学年順。 ・教育カリキュラム:理科 ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(金属イオンの系統分析) ・日々の成城生活:高3の講座制化学実験(酸化還元滴定) ・日々の成城生活:高2の物理(単振動) ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生) ・日々の成城生活:高2の化学実験(合成高分子化合物) ・日々の成城生活:高1の化学(有機化学) ・日々の成城生活:中3の理科実験(動植物細胞の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(ウニの初期胚の観察) ・日々の成城生活:中3の理科発展講習(DNAの抽出実験) ・日々の成城生活:中3の理科1の追加実験(酸とアルカリの性質) ・日々の成城生活:中2の理科課題「小論文」 ・日々の成城生活:中2の理科の演示実験(雲のでき方) ・日々の成城生活:中2の理科の追加実験(岩石標本と化石の観察) ・日々の成城生活:中2の理科1(炭酸水素ナトリウムの熱分解) ・日々の成城生活:中2の理科1(共有結合) ・日々の成城生活:中1の理科実験(凝固点の測定) ・日々の成城生活:中1の理科実験(炭素の確認) ・日々の成城生活:中1の理科実験(粉末の区別) ・日々の成城生活:中1の理科実験(ばねの働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア)  | 
◆2013年度 成城中学校・高等学校 入試日程
| 
 中学入試 第1回 
 | 
 中学入試 第2回 
 | 
 高校入試 
 | 
|
| 
 募集人数 
 | 
 100名 
 | 
 140名 
 | 
 80名 
 | 
| 
 入試日 
 | 
 2月1日(金) 8時30分試験開始  | 
 2月3日(日) 8時30分試験開始  | 
 2月12日(火) 8時30分試験開始  | 
| 
 出願期間 
 | 
 1月21日(月) ~1月31日(木)16時  | 
 1月21日(月) ~2月2日(土)20時  | 
 1月25日(金) ~2月9日(土)14時  | 
| 
 平日:午前9時~午後4時 土曜:午前9時~午後2時 日曜:取扱なし ※2月2日(土)のみ午後8時まで出願を受け付けます。  | 
|||
| 
 出願書類 
 | 
 入学願書(本校所定、縦4cm×横3cmの写真貼付) 
 | 
 入学願書/調査書/合否通知返信用封筒 
(全て本校所定)  | 
|
| 
 学科科目 
 | 
 国語(50分100点) 
算数(50分100点) 社会(30分60点) 理科(30分60点) 4科目の合計(320点満点)合否を判定。 
面接試験なし。 
 | 
 ・学科試験 ・面接試験  | 
|
| 
 合格発表 
 | 
 ・校内に掲示。 ・ホームページにて発表。  | 
 ・合否通知を速達で発送。 ・ホームページにて発表。  | 
|
| <参考> ・受験案内:生徒募集要項【中学】 ・受験案内:生徒募集要項【高校】  | 

