
 本日は引き続き、中学1年生の春季校外課業(遠足)の様子をご紹介します。
 今日は、「森づくり体験」の様子をご紹介いたします。
 何故、森づくり体験を行うのかを、簡単に説明致しますと、
 いわゆる「Think Globally,Act Locally.」という考えを実体験で学ぶためです。
 森林環境問題に自らの手で具体的なアクションを起こし、
 山村の暮らしを垣間見て自然と人との上手な付き合い方(共生)の知恵を学ぶためです。
 生徒たちは、下草刈りや枝処理、間伐などの森林施業について学び、
 森林整備の意義について説明を受け、楽しみながら学んでいるようでした。
 木を切ることが、森を活かすことにつながるという考えは、
 生徒たちにとってとても新鮮だったようです。
 汗をかきながら、一生懸命作業をしていました。
 そして、最後は「プロジェクト・アドベンチャー」と「森づくり体験」の振り返りです。
 全員で輪になってひとりひとりが感じたことを共有することで、
 単なる「思い出」で終わらない工夫がしてあります。
次回は、宿でのクラスレクと2日目の様子をご紹介いたします。


