先日の生徒会長選挙によって、中学・高校の生徒会長が決まりました。
本校の生徒会長は、事前に選挙管理委員会の広報誌「成城に架ける橋」において、
声明文を発表した後、信任選挙によって選ばれます。
今日は、2人の新しい生徒会長からの挨拶文を紹介したいと思います。
  【高校生徒会長挨拶】 
| 
 皆さんこんにちは。成城高校生徒会長の○○○○です。  本校生徒会は、広報、環境、企画、会計の4つの委員会と、  文化祭と体育祭の実行委員会が共に協力し合い活動しています。 
 また、その他に年2回、生徒会全員と希望者で、  「あしなが学生募金」を行っているほか、  本年度は東日本大震災の義援金活動も行い、  日本赤十字社に寄付しました。 
 何に対しても、真剣に取り組む、  それが成城学校の良さだと私は思います。  それは勉強や部活動、学校行事においてもメリハリをつけ、  楽しく向き合うことができるということです。 
 僕たち生徒会は、120年に及ぶ歴史を持つ成城学校において、  歴代の先輩方が築き上げてきた伝統を守りつつ、  それを発展させ、より良い成城学校を創ることを目標に活動しています。 
 とはいえ、生徒会活動は役員だけで成り立つものではありません。  学校行事に受け身で参加するのではなく、積極的に参加し、  生徒全員で協力して何かを創り上げるという経験は 最高の学生生活の思い出になることと思います。 
 ぜひ、皆さんの生徒会活動への積極的参加をお待ちしています。  卒業して大人になり振り返った時に 「成城生で良かった」と思えるような学生生活を送りましょう。 
 | 
   
【中学生徒会長挨拶】 
| 
 こんにちは、この度、中学生徒会長になりました○○○○です。 
 私の今年の生徒会の目標は、  他校が集まる中学生徒会の会議に出ることです。  この会議に出るため、この学校の生徒会の活動を多くし、  たくさんのことに挑戦します。 
 中学生徒会は、広報、総務会計、環境、企画の4つに分かれています。  広報は、毎月発行するFromSの編集をしています。  総務会計は、今月6月にペットボトルキャップを集め、  これらを車イスなどにする活動をしています。  環境は、学校内の清掃とゴミ箱の増設の検討を考えているところです。  企画は、生徒にアンケートをし、集計した後で委員会内で協議するようです。 
 文章が長々となってしまいましたが、  1つ1つ生徒会を変えられるよう、  精一杯頑張りたいと思いますので、  どうかよろしくお願いします。 
 | 
どちらの生徒会長も、成城での学校生活をより良くしようと本気で考えている素晴らしい生徒です。
彼らのこれからの活躍に、皆さんも御期待下さい。
 <参考>
 ・成城中学校・高等学校ホームページ