今日は6月12日(日)に行われた中学校運動会の「棒倒し」の様子をご紹介いたします。
 棒倒しは中学2年生の競技です。
 棒を守るのにも、攻めるのにも、チームワークや作戦が必要になるこの種目。
 今年度の対戦結果は、2勝1敗で白組の勝利でした。
 以下に、中学2年B組のある生徒が書いた棒倒しの感想をご紹介いたします。
 練習からずっと負け続きだったB組の、
 隠れたドラマを知っていただけると思います。
 
  【運動会感想文】 
| 頑張った棒倒し  ぼくたちは、棒倒しがとても弱く、すぐ相手が乗っかっただけで倒れてしまうチームでした。
 また、A・B・C組は弱くて、ぼくは全敗してしまうか不安でした。
  ぼくの場所は土台で、棒を支える一番重要な場所でした。なので、少しでも力を抜くとそこから倒れていってしまいます。
 でも、ぼくは、この土台の場所が好きでした。
 自分の周りに、一致団結して棒を守っている仲間がいるからです。
 ぼくが倒れそうになっても、後ろから力が加わって、
 「倒したくない。」という思いが伝わり、
 あきらめたくないという気持ちが強くなります。
 ぼくはこの感じが好きでした。
  運動会当日、お昼が終わり、ついに頑張って練習してきた棒倒しが始まりました。
 最初は、ぼくたちは守備で、D組の攻撃を守り抜かなければなりません。
 D組が攻めてきて、ぼくたちは、すぐ倒れてしまいました。
 本当にすぐ倒れたため、自分の力はこんなものかと思いました。
  二回戦目、ぼくたちが攻めにいきます。ぼくはF組の方に行って攻めましたが、
 A・C組の棒がすぐ倒れてしまったため、負けました。
  三回戦目、2対0で勝っても負けてしまうという中、ぼくたちは一回でも相手に勝つという思いで団結して、
 最高の守備をしたため、F組の攻撃をみごとたえぬいて、
 一回だけ勝つことができました。
  試合がおわって、やっぱり負けてしまったけれど、みんなと力を合わせて何かやるというのは、楽しいなと感じました。
 | 
 6月25日(土)の「クラブ見学会」の実施要領はこちらをご覧ください。
 予約や着替えの用意等は不要です。気軽にお越しください。
 <参考>
 ・成城中学校・高等学校ホームページ