
 今日は中学1年生の理科の1分野の実験の様子をご紹介いたします。
 この日のテーマは「ばねの働き」です。
ばねに働く「力」とばねの「のび」が比例する。
 ばねの働きは中学受験においても頻出の分野ですが、
 実際に実験として行うのは初めての生徒も多かったようです。
 思い込みや勘違いで問題を間違えてしまう生徒も多いので、
 今回の実験は勉強になったのではないでしょうか。
 今回の実験で学んだことを、期末試験にも活かしてほしいですね。 
 <参考>
 ・成城中学校・高等学校ホームページ
 ・教育カリキュラム:理科 
 ・日々の成城生活:中1の理科実験(植物の組織) 
 ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き・事前説明) 
 ・日々の成城生活:中1の理科実験(だ液の働き) 
 ・日々の成城生活:中1の理科実験(脳の解剖) 
 ・日々の成城生活:中1の理科実験(気体の製法と性質) 
 ・日々の成城生活:中1の理科の演示実験(水素・アンモニア) 
 ・日々の成城生活:高2の生物実験(ウニの発生)
<外部主催説明会情報>
・7月3日(日) 私学フェア2011(日能研)
 ・7月10日(日) ベネッセ進学フェア2011(ベネッセ)
・7月10日(日) 東京西地区進学相談会(大学通信)


